8076 地震リスクデリバティブにおけるベーシスリスクに関する研究 : その2 : ベーシスリスクの評価例(コスト・リスク評価,建築経済・住宅問題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2004-07-31
著者
-
佐藤 一郎
東京海上日動リスクコンサルティング(株)
-
都築 充雄
中部電力(株)土木建築部
-
福島 誠一郎
東電設計株式会社
-
矢代 晴実
東京海上リスクコンサルティング株式会社
-
都築 充雄
中部電力株式会社
-
都築 充雄
中部電力(株)
-
佐藤 一郎
東京海上リスクコンサルティング株式会社
関連論文
- 供給量を考慮したサプライチェーンの業務停止期間に関する地震リスク解析
- 耐震安全性を確保するための考え方(安全・安心を確保するための技術基盤の構築)
- 施設の運用に着目したリスクコントロール手法の提案
- F-11. タンク内容液高をパラメータとした地震リスク評価のためのフラジリティーに関する研究(F.一般セッション,第4セッション,一般論文発表)
- 最大加速度と最大速度を地震動指標に用いた確率論的地震ハザード評価
- 大スパン長大構造の火力発電所建屋の振動特性
- 2154 位相差入力動による大スパン長大構造物の地震応答解析
- 20014 地震リスクの再分解(Deaggregation)に関する基礎的考察(リスク評価理論,構造I)
- 20040 タンクの地震リスクマネジメントに関する基礎的研究 : その4 モンテカルロシミュレーションによる損傷度評価(リスクマネジメント (3), 構造I)
- 20039 タンクの地震リスクマネジメントに関する基礎的研究 : その3 液面高さと地表面限界震度の関係(リスクマネジメント (3), 構造I)
- 30 タンクの内溶液高をパラメータとした地震リスク評価のための基礎研究
- 20040 タンクの地震リスクマネジメントに関する基礎的研究 : その1:損傷モードの抽出とそれらの関連(地震荷重・耐震設計(1),構造I)
- 20041 タンクの地震リスクマネジメントに関する基礎的研究 : その2 液面高さと耐震性能(地震荷重・耐震設計(1),構造I)
- 化学プラントの運転性能を判断基準とした耐震対策戦略(F.一般セッション)
- 20131 化学プラントの地震リスク評価に関する研究 : その1:地震リスク評価の考え方(地震リスク,構造I)
- 20132 化学プラントの地震リスク評価に関する研究 : その2:化学プラントの地震リスク評価例(地震リスク,構造I)
- 20031 建物の属性を反映したフラジリティ簡易評価式の提案(地震リスク:フラジリティ評価,構造I)
- 特殊用途建築物に適用可能な機能に基づく耐震設計の考え方
- 27 サプライチェーン依存型企業の地震時業務停止期間短縮手法の確率論的リスク評価(F.一般セッション,一般論文発表)
- 35 人為災害リスクの定量化に関する基礎的研究(F.一般セッション,一般論文発表)
- サプライチェーンを考慮した地震時事業継続のためのリスク解析手法の提案
- 8009 一様ハザードスペクトルによる全国7都市の地震リスク評価(建築生産総合(2),建築経済・住宅問題)
- 7138 サプライチェーンを考慮したBCPのための業務停止期間のリスク評価 : その2 サプライチェーンの多重化による業務停止リスクの低減(防災・防犯・リスク,都市計画)
- 7137 サプライチェーンを考慮したBCPのための業務停止期間のリスク評価 : その1 業務停止期間の定量化(防災・防犯・リスク,都市計画)
- 20019 サイクロンリスク証券化におけるトリガー条件に関する考察(リスク評価理論,構造I)
- サイクロンリスク証券化におけるパラメトリック・トリガーの条件設定に関する考察
- サプライチェーンを考慮した事業停止期間の確率論的リスク評価
- 構造特性を考慮した一様ハザードスペクトルによる地震リスク評価
- 地方自治体の地震リスクファイナンスに関する検討
- インドにおけるサイクロンリスク解析のための確率モデルの基礎研究
- 事業継続(BCP)のためのサプライチェーンのリスク分析手法の提案
- PGAとPGVを用いた地震損傷度評価手法の構築
- 20156 PGAとPGVを用いた地震損傷度評価手法の構築 : (その2) 解析例(構造物の応答解析・動的設計,構造I)
- 20155 PGAとPGVを用いた地震損傷度評価手法の構築 : (その1) 手法の提案と入力波形群の作成(構造物の応答解析・動的設計,構造I)
- 20050 インドにおけるサイクロンハザードモデルの基礎研究(強風災害,構造I)
- 7290 BCPのためのサプライチェーン地震リスク評価の提案(復旧・復興,都市計画)
- 11 事業継続計画のための社員参集時間マップの作成(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 20037 リスクに基づく耐震重要度定量化の試み : その2 : プラント建築物
- 21022 地震動強度の空間的な相関について(地震動特性と評価 (3), 構造II)
- F-15. 地震動のスペクトル強度の空間的な相関に関する研究(F.一般セッション,第4セッション,一般論文発表)
- 地震動強度の空間的な相関がポートフォリオの地震リスクに与える影響
- 電気比抵抗による改良体の品質評価に関する現場実験
- 20011 損傷度評価における地震動指標に関する研究
- 7361 防災まちづくり事業推進のための資本市場からの資金調達にかかる地震リスクの評価 : その2:地震リスクの定量化(防災行政,都市計画)
- 7362 防災まちづくり事業推進のための資本市場からの資金調達にかかる地震リスクの評価 : その3:地震リスクのリスクプレミアムとしての評価(防災行政,都市計画)
- 7360 防災まちづくり事業推進のための資本市場からの資金調達にかかる地震リスクの評価 : その1:地震リスクの考え方(防災行政,都市計画)
- 資本市場からの資金調達に基づく防災まちづくり事業のリスク評価
- 防災まちづくり事業推進のための資金調達手法に関する検討(その2)(F.一般セッション)
- 防災まちづくり事業推進のための市場原理に則った資金調達手法に関する基礎的検討
- 7163 木造密集地域の耐震性向上施策に関する研究 : その1:SPVを用いた事業モデルの提案(被害軽減方策,都市計画)
- 7164 木造密集地域の耐震性向上施策に関する研究 : その2:事業モデルの実現可能性(被害軽減方策,都市計画)
- 都市の防災・復興における市場原理を活用した資金調達の提案(第4部 学術論文,災害からの復興と防災フロンティア)
- 25. 防災まちづくり事業推進のための資金調達手法に関する検討(F.一般セッション(1),口頭発表)
- 21021 大規模群杭の3次元非線形応答評価法の開発 : (その3)非線形を考慮した大規模群杭の応答評価(相互作用:応答評価,構造II)
- 地震リスクスワップの成立性と条件設定に関する研究
- 8076 地震リスクデリバティブにおけるベーシスリスクに関する研究 : その2 : ベーシスリスクの評価例(コスト・リスク評価,建築経済・住宅問題)
- 20010 地震リスク移転のためのスワップに関する基礎的研究(リスク評価・耐震補強,構造I)
- 20392 置換型深層地盤改良工法による改良コラムの品質について : その1. 施工概要
- 21197 大規模群杭の外周杭の損傷防止に関する解析的検討 : (その2)非線形を考慮した大規模群杭の応答評価(相互作用:解析(4),構造II)
- 21196 大規模群杭の外周杭の損傷防止に関する解析的検討 : (その1)杭周地盤ばねの評価手法の検討(相互作用:解析(4),構造II)
- 21020 大規模群杭の3次元非線形応答評価法の開発 : (その2)各杭の杭周地盤ばねの評価手法の検討(相互作用:応答評価,構造II)
- 2806 サンドコンパクションパイル工法による改良地盤に対する電気式静的コーン貫入試験の適用性評価
- 2466 杭支持基礎・建屋の振動実験と解析 : その4 実験と解析結果の比較
- 2465 杭支持基礎・建屋の振動実験と解析 : その3 解析方法
- 2464 杭支持基礎・建屋の振動実験と解析 : その2 鉛直加振の実験結果
- 2777 SC杭を使った杭頭接合部に関する実験 : (その2) 杭頭固定度と接合部の耐力
- 2776 SC杭を使った杭頭接合部に関する実験 : (その1) 実験計画および結果概要
- 2404 超高煙突のTMD制振 : (その2) 検証実験
- 2403 超高煙突のTMD制振 : (その1) 計画設計
- 2257 単杭少数群杭の振動実験と解析 : (その4)複素剛性の検討
- 2256 単杭少数群杭の振動実験と解析 : (その3)解析的検討
- 2255 単杭少数群杭の振動実験と解析 : (その2)実験結果の考察
- 2254 単杭と少数群杭の振動実験と解析 : (その1)実験概要
- 2156 単杭・少数群杭の振動実験 : その1 : 杭打込時の打撃により杭に発生する加速度について
- 2108 塔状構造物の風応答評価に関する基礎的研究 : その1 強風観測に基づく風速の特性
- 8084 J-REITの公表PML値の傾向分析(オフィスビル・REIT,建築社会システム)
- 3022 火災報告データに基づく地震後火災リスク評価モデルの構築 : (その2)大地震時の業種別焼損面積頻度分布予測およびケーススタディ(リスク評価・維持管理,防火)
- 3021 火災報告データに基づく地震後火災リスク評価モデルの構築 : (その1)提案モデル概要および製造業種別の焼損面積頻度分布分析(リスク評価・維持管理,防火)
- 21112 大規模地震による企業の間接損害の推定に関する研究 : その2 適用試算(地震情報(4),構造II)
- 20001 目標信頼性に対応したポートフォリオ地震リスクの推定法(地震リスク,構造I)
- 21321 津波損傷度曲線の作成 : (その2)モンテカルロ法によるフラジリティ評価(地震情報・防災(2),構造II)
- 21320 津波損傷度曲線の作成 : (その1)津波波力算定式の一般化(地震情報・防災(2),構造II)
- ベーシスリスクに着目した地震リスクデリバティブの設計手法に関する研究
- 21180 既往の被害率曲線のまとめ(被害予測, 構造II)
- 20038 損失トリガーとパラメトリックトリガーを組み合わせたリスク移転手法の提案(リスクマネジメント (3), 構造I)
- 8075 地震リスクデリバティブにおけるベーシスリスクに関する研究 : その1 : ベーシスリスクの考え方(コスト・リスク評価,建築経済・住宅問題)
- 21212 Is値に基づくRC建物の脆弱性の評価 : その1:モンテカルロシミュレーションによる評価(応答特性とその評価(12),構造II)
- 21213 Is値に基づくRC建物の脆弱性の評価 : その2:多変量解析に基づく一般式の提案(応答特性とその評価(12),構造II)
- 22212 予歪をうけた鋼材の力学的特性に及ぼす微量元素の影響についての実験的考察 : (その2)衝撃試験による靭性の評価
- 22211 予歪をうけた鋼材の力学的特性に及ぼす微量元素の影響についての実験的考察 : (その1)引張試験による機械的性質の評価
- 21497 新名古屋火力発電所セミモノコック煙突(制震構造)の振動実験
- 景観に配慮した高層ビル風煙突の設計合理化について
- セメント系地盤改良工法による火力発電所本館支持地盤の造成について
- 起振試験による火力発電所本館の振動特性検討
- 21002 多数の地震観測記録に基づく発電所建屋および地盤の振動特性に関する研究 : (その2)発電所建屋の立体振動性状の把握(地震観測(1),構造II)
- 22357 疲労損傷を受けた金属系素材の力学的特性に関する研究(その3) : 疲労損傷材の歪速度依存性と繰返し加工硬化・軟化度の検証(素材(3),構造III)
- 21471 新名古屋火力発電所セミモノコック煙突(制振構造)の強風時の挙動観測
- 22168 疲労損傷を受けた金属系素材の力学的特性に関する研究(その2) : 疲労損傷材の力学的特性に及ぼす切欠・歪速度の影響
- 22202 素材特性を考慮した金属系素材の応力-歪度関係の定式化手法 : (その1) 単調載荷曲線
- 20027 構造信頼性理論に基づくポートフォリオ地震リスク寄与率(地震リスク,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)