アルキル硫酸ナトリウム水溶液濃度の測定法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
界面活性剤の濃度測定法としては,従来の重量法,容量法の他に,最近スペクトル分析法,ポーラログラフ,クロマトグラフ,光電比色法,電気滴定法,伝導度法,ラヂオアイソトープを用いる方法が採用されつつある。近年界面活性剤は,各方面に広く普及し,特に食器,野菜,果物類の洗滌には,その洗滌効果の優秀性が高く評価されてきた。一面常用食品中に残存する界面活性剤の種類や,その濃度測定法に関する必要性も増加してきた。本報告においては,界面活性剤の濃度測定法であるEpton法と伝導度法について検討した結果を報告する。
著者
関連論文
- 長崎県南高来郡千々石町における食生活に関する調査 : 第1報 世帯の栄養摂取状況
- テンペの調理と嗜好性
- 魚介類の変異原性とその失活性に関する調理学的研究(第二報) : 焼き魚の変異原性におよぼす調味液の影響
- 魚介類の変異原性とその失活性に関する調理科学的研究(第三報) : だ液の影響
- 魚介類の変異原性とその失活性に関する調理科学的研究(第一報)
- 老人の栄養 その1 : 起居自由および起居不自由老人の自宅と施設における栄養摂取状況
- 農村老人の意識と家庭内の役割 : 同居世帯を中心に
- アルキル硫酸ナトリウム水溶液濃度の測定法について
- 加熱処理トリプトファンの変異原活性に対するキャベツ汁ゲルろ過画分の抑制効果
- 加齢の影響による腸管カルシウム吸収反応の検討 : 骨粗鬆症への対応
- 数種のヘテロサイクリックアミンの変異原性に対するキャベツ汁ゲルろ過分画液の抑制因子
- 焼き魚の変異原性に対するキャベツ汁分画液の抑制効果
- 粘度測定について
- 乳酸の分子会合度
- 希釈並びに濃縮卵黄粘度の量論的研究
- 2.これからの家政学を考える : 教育の側面から(問題提起,1.シンポジウム:これからの家政学の在り方,セミナー(討論と講演))
- ソルビタン系非イオン活性剤水溶液の表面張力測定
- アルキル硫酸ナトリウム水溶液濃度の測定法について(第2報)
- ラジオトレーサー法による固体内拡散係数の測定
- The Sorption of Inorganic Ions and Surface Active Agent for Nylon
- 二三の色素水溶液の性質に対する界面活性剤の影響
- 若年女子の部位別骨塩量とBody Mass Index (BMI)の相関関係について
- 女性の甘味覚と月経周期
- 背景をみる心
- 調理学を考える : 九州支部
- 電子レンジ加熱による食品アスコルビン酸の消長に関する調理学的研究
- 単糖類と塩化カルシウムの水溶液の二元混合液粘度