学習者主体の教材作りへの接近 : テレビ・ラジオ,印刷教材の比較研究IV(第1セッション,<特集>メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
スポンサーリンク
概要
著者
-
岡崎 友典
放送大学
-
明石 要一
千葉大学教育学部
-
天笠 茂
千葉大学教育学部
-
深谷 昌志
放送大学
-
岩永 雅也
放送大学
-
舘 昭
放送教育開発センター研究開発部
-
明石 要一
千葉大学 教育学部
-
小町 眞之
放送教育開発センター
-
島田 裕己
放送教育開発センター
-
岩永 雅也
放送教育開発センター
-
天笠 茂
千葉大学
-
明石 要一
千葉大学
関連論文
- 中山間地における地域社会と家族と教育に対する意識II : 長野県K中学校区調査の結果から(I-7部会 地域社会と教育(1),研究発表I,一般研究報告)
- 3.中山間地における地域社会と家族と教育に対する意識 : 長野県K中学校親子調査の結果から(II-9部会 地域社会と教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 農山村出身者の地域間移動と教育 : 高度経済成長期の中学校卒業者の追跡調査(III-3 地域社会と教育(2))
- 環境教育と教育環境に関する研究 : 「山村留学」調査を手懸りとして(地域と教育(3))
- ブラジル日系青少年と日本の青少年の生活・道徳意識の比較研究
- 今日の青少年の精神身体に関する総合的研究(??) : 中学生の生活意識
- 今日の青少年の精神身体に関する総合的研究(???) : 小学生の教育環境
- 青少年の生活意識態度に関する総合調査報告第2報
- 子どもの24時間の過ごし方と時間に関する意識 : 「放課後の生活時間調査」(2008年)の結果から(III-10部会 子ども,研究発表III,一般研究報告)
- 162 地域社会と住民意識・文化活動(I-6部会 社会変動と教育)
- 子どもの遊び空間に関する研究 : 2. 環境要因としての親(I-6部会 子どもと遊び)
- 子どもと遊び
- 子どもと学校-その2-
- 332 学級のケース・スタディ的研究(III-3部会 学級・学習指導)
- 332 現代の子どもの遊びを考える : 1. 教室の中の流行 : 2. マンガ文化とのかかわり : 3. 遊ぶ子・遊ばない子(III-3部会 子ども・青年)
- 子どもはどう変わったか-その3- : 1、子どもと遊ぶ : 2、子どもと流行 : 3、子どもとまんが
- 子どもはどう変ったか-その2-
- 子どもと家庭 : その2 : (1)子どもが描く親の権威 : (2)子どもが育つ環境としての過程
- 子どもと学校-その3-
- 子どもと学校 〜その1〜 : 1.教師の描く学校像 : 2.充足感の周辺 : 3.学業成績の意味
- 子どもの人間環境 : 1. 仲間行動への接近 : 2. エレビエイジの子どもたち : 3. 子どもの老人観
- 大衆社会状況の中の子どもたち その1 : 1.子どもの流行地図 : 2.子どもと食欲 : 3.中学生の非行文化
- 高校生のアルバイトとその意味 : 首都圏16校の調査から(I-2部会 高校生)
- 1 教科に関する高校生の意識調査(I-3部会 教育指導)
- 315 高校教師の現状分析(III-1部会 教師(2))
- 失われたギャングを求めて(III-5部会 学級集団)
- 子どもと学校 〜その2〜 : 1.心理的空間としての学校 : 2.母親からみた学校生活
- 学校は病んでいるか : いじめ・不登校問題を考える
- II 教師についての調査から(課題研究III 新しい地域社会学校の可能性 : 千葉県館山市立北条小学校の事例から)
- 163 子どもの遊び空間に関する研究 : 1. 子どもの自己像と遊び(I-6部会 子どもと遊び)
- 352 学級のケース的研究 その2 : 1, 学校サイズの視点から(III-5部会 学校・学級)
- 子どもと食べ物-その1- : 1.食卓の風景 : 2.事もの好きなもの嫌いなもの : 3.おやつからみた子どもの生活
- 子どもの健康と体力を考える(I) : 1. 調査の概要 : 2.子どもの体調をめぐって : 3.子どもの体力をめぐって
- 子どもはどう変ったか-その1-
- ITが拓く学びの世界 : 学力を高め教養を深めるために(シンポジウム報告)
- 日本高度経済成長期における農山村出身者の「定住・移住」に関する研究
- 移住・定住と満足度 : 高度経済成長期の農山村出身者の調査を通して(III-3 地域社会と教育(2))
- 高度経済成長期における農山村の新規学卒者の「定住・移住」に関する研究
- 小内透・酒井恵真[編著], 『日系ブラジル人の定住化と地域社会-群馬県太田・大泉地区を事例として-』, A5 判, 378 頁, 本体 6, 800 円, 御茶の水書房, 2001 年 10 月刊
- 鐘ヶ江晴彦[編著], 『外国人労働者の人権と地域社会-日本の現状と市民意識・活動-』, 四六判, 312 頁, 本体 3, 800 円, 明石書店, 2001 年 8 月刊
- 小・中学生の農山村における長期生活体験(山村留学)の教育的意味
- 住田正樹著『子どもの仲間集団の研究』
- 5 地域社会における「生涯学習・教育」と自治体の対応 : 社会教育担当者調査を中心に(II-3部会 地域と教育)
- 農山村地域における地域定住の条件--地域定住意識と生産基盤・世帯構造
- 161 青年の地域間移動パターンの変遷過程(その4) : 地域定着の条件に関する事例調査報告II(I-6部会 社会変動と教育)
- 323 青年の地域間移動パターンの変遷程(その3) : 地域定着の条件に関する事例調査報告(III-2部会 地域と教育(2))
- 学習者主体の教材作りへの接近 : テレビ・ラジオ,印刷教材の比較研究IV(第1セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 135 青年の地域間移動パターンの変遷過程(その2) : 地域定着の条件に関する事例調査報告(I-3部会 地域と教育)
- テレビ・ラジオと印刷教材の複合利用(第2セッション,第1回大学放送教育国際シンポジウム「遠隔教育の展望」,第2部 シンポジウム篇,放送・印刷教材の複合利用-『文化人類学』をめぐって-)
- モニター調査を担当して(第1回大学放送教育国際シンポジウム「遠隔教育の展望」,第2部 シンポジウム篇,放送・印刷教材の複合利用-『文化人類学』をめぐって-)
- 現代青年の社会観・生活観(一般研究 III・5部会 青少年意識, マスコミュニケーション)
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(3)(II-6部会 高校教育(2))
- 子どもと学校-その4-
- 篠原清昭編著, 『スクールマネジメント-新しい学校経営の方法と実践-』, ミネルヴァ書房, 2006年
- 第3セッション『テレビ・ラジオ・印刷教材』(第5回大学放送教育研究シンポジュウムの記録)
- 学習指導の方法をめぐって(第1セッション,放送大学の開学にあたって-第4回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(2)(II-4部会 高校教育)
- 高校生の情報行動の分析 : 10校の調査から(II-4部会 高校教育)
- 高校教員の教育観とライフスタイル(一般研究 III・1部会 高校教育)
- 附属校園教育の効果に関する教員の自己評価 : 千葉大学教育学部附属校園の事例
- WWW上におけるいじめ対策フォ-ラム構築に関する研究
- 「共通一次世代」の結婚観・家庭観
- 中学生の『イライラ感』に関する研究 : 教師とのかかわりを中心とした調査研究を通して
- 生徒指導の方法に関する調査研究
- 問題行動とその指導についての教師の意識
- 子どもと生きがい (その2) : 1.子どもの生活とテレビ : 2.巨人ファンの分析 : 3.マンガの魅力
- 子どもと学校 その3 : (1) 子どもの給食観
- 高校生の進学意識の差異 : 全国公立高校の調査(1999年)から(III-5部会 進路と教育(3))
- 定時制高校生の生活と意識に関する研究(IV-5部会 生徒)
- 親たちの学校期待 : 高校生の親の意識調査の分析から(III-2部会 中学・高校生の文化)
- 不登校の子どもに対する教師の指導・援助に関する調査研究
- 大学放送実験番組における学習指導(放送利用の大学教育番組)
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(その1)(III-6部会 中等教育(II))
- 中学生問題への接近(その3) : 2 前非行を中心として(II-3部会 青少年)
- 「子育て」期の教職生活 : 30歳前後の女性教師の心の居場所と教職行動
- 子どもの地域空間 : 千葉市の小・中・高校生3000名を対象として
- 「子育て」期の教職生活 : 30歳前後の女性教師の心の居場所と教職行動
- PTA役員経験の教育的効果の分析
- 教職意識の分極化に関する一考察
- 「上席」女教員のライフスタイルの研究
- 「上席女教員」のライフスタイルの研究(I-4部会 教師)
- 望月 重信 著, 『子ども=社会への構図』, A5判, 246頁, 2780円, 高文堂出版社
- 教育学部で何が起こっているか(2)(課題研究I 教育学部のリストラクチャリング(2))
- コメント : 教職員人事・予算・地域人材(今改めて問う学校の自主性・自律性)
- 「評価に基づく経営」と学校経営の展望(7-【B】教育の国家戦略としての学校評価の視野,1 一般研究発表I,発表要旨)
- 「関わる」立場から : 学校の現場に実際に入り,コンサルテーションをして(「教育改革」に揺れる学校現場(3) : 揺れる学校現場への処方箋,課題研究報告)
- 中留武昭・田村知子著, 『カリキュラムマネジメントが学校を変える』, 学事出版, 2004年
- 臨床的アプローチの研究事例をもとに : カリキュラムマネジメントに関わる3つの事例(学校経営研究における臨床的アプローチの構築(3))
- 臨床的アプローチの可能性(課題研究報告II : 学校経営研究における臨床的アプローチの構築(1))
- 教育課程の創造と学校経営(わが国教育経営研究の到達点と今後の課題-学校の自律性と学校経営概念の再定位-)
- 教育課程基準の大綱化・弾力化の歴史的意味(新しい教育課程と学校経営の改革課題)
- 教育経営研究の発信と受信に関わって(教育経営の社会的基盤の変容と研究の有用性)
- 学校と教育委員会との関係を中心に(課題研究報告1 : 教育課程の共通性と多様性-地域を基盤にした開発の課題-)
- 臨床科学としての教育経営学(教育経営研究の再構築)
- 総括(課題研究報告1 : 学校5日制と教育課程の編成)
- 教育経営研究への示唆と課題 : 質疑応答の整理(進路指導問題と教育経営研究の在り方 : 教育経営学の学的性格を問う)
- 教育課程経営研究の視点から(進路指導問題と教育経営研究の在り方 : 教育経営学の学的性格を問う)
- 「管理層のリーダーシップ論と学校改善」を中心に(課題研究報告1 : 教育経営研究の学術性と実践性に関する検討)
- 学校経営における情報 : 情報管理改善の視点(教育経営と情報)
- 「子ども時代」を体験できない子どもに必要な教師像