学習指導の方法をめぐって(第1セッション,放送大学の開学にあたって-第4回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
スポンサーリンク
概要
著者
-
赤堀 正宜
放送教育開発センター研究開発部
-
深谷 昌志
放送大学
-
矢部 章彦
放送大学
-
若松 茂
放送教育開発センター研究開発部
-
浅野 孝夫
放送教育開発センター
-
寺脇 信夫
放送教育開発センター
-
柴山 盛生
放送教育開発センター
-
太田 次郎
お茶の水女子大学
-
大谷 敏之
テレビ朝日映像株式会社
-
田中 正吾
放送教育開発センター
-
太田 次郎
お茶の水女子大学長
-
太田 次郎
お茶の水女大
-
若松 茂
放送教育開発センター:郡山女子大学家政学部
-
若松 茂
放送教育開発センター:郡山女子大学
-
柴山 盛生
放送教育開発セ
-
赤堀 正宜
放送教育開発センター:(現)国際武道大学
-
赤堀 正宜
放送教育開発センター
-
若松 茂
放送教育開発センター
関連論文
- ISDN(INSネット64)による双方向ビデオを用いた農村部の生涯学習システムに関する実験的研究
- 平成2年度放送利用の大学公開講座受講生アンケート調査報告(平成2年度放送利用の大学公開講座受講生アンケート調査等報告書)
- 子どもの遊び空間に関する研究 : 2. 環境要因としての親(I-6部会 子どもと遊び)
- 子どもと遊び
- 子どもと学校-その2-
- 332 学級のケース・スタディ的研究(III-3部会 学級・学習指導)
- 332 現代の子どもの遊びを考える : 1. 教室の中の流行 : 2. マンガ文化とのかかわり : 3. 遊ぶ子・遊ばない子(III-3部会 子ども・青年)
- 子どもはどう変わったか-その3- : 1、子どもと遊ぶ : 2、子どもと流行 : 3、子どもとまんが
- 子どもと家庭 : その2 : (1)子どもが描く親の権威 : (2)子どもが育つ環境としての過程
- 失われたギャングを求めて(III-5部会 学級集団)
- 子どもと学校 〜その2〜 : 1.心理的空間としての学校 : 2.母親からみた学校生活
- 固体粒子の繊維基質への付着に関する研究 (第4報) 各種単繊維に対する水和酸化鉄 (III) 粒子の付着脱落平衡
- 固体粒子の繊維基質への付着に関する研究 (第3報) 水和酸化鉄 (III) 球形粒子の付着脱落平衡
- 粒子汚れおよびゼオライト粒子の2成分分散系における布への粒子付着
- 352 学級のケース的研究 その2 : 1, 学校サイズの視点から(III-5部会 学校・学級)
- 子どもはどう変ったか-その1-
- 1-2. 主任講師の立場から : 「地球と宇宙」(〔VI〕まとめ及び考察,ファクシミリによる学習指導)
- 学習者主体の教材作りへの接近 : テレビ・ラジオ,印刷教材の比較研究IV(第1セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- テレビ・ラジオと印刷教材の複合利用(第2セッション,第1回大学放送教育国際シンポジウム「遠隔教育の展望」,第2部 シンポジウム篇,放送・印刷教材の複合利用-『文化人類学』をめぐって-)
- 番組多重テレビ方式の放送教育への応用 : シミュレーションによる検討と放送大学への提言
- 子どもと学校-その4-
- 1. 高等専門学校用教材「生物」の試作と学習効果調査について(第1章 試作教材の制作と評価,高等専門学校用共通教材「生物」の開発)
- 訳者解説「遠隔学習テキスト作成の手引き」理解のために(遠隔高等教育における印刷教材の制作技法)
- ビデオディスクによる個人学習教材の開発 : 放送大学授業番組『文化人類学』を中心に
- 教師教育におけるVTR教材利用とその効果について
- 刺激想起法と視聴反応分析による番組改善研究の試み(1) : 効果の測定
- 「未来の教室」-CAI教育への挑戦-, 中山和彦・東原義訓著
- 授業研究のためのVTR記録の開発
- シンガポールにおける映像教材制作の技術援助 : 国際協力の推進(遠隔教育における国際協力)
- 番組制作上の視点 : シンポジウムの討論に答えて(第1回大学放送教育国際シンポジウム「遠隔教育の展望」,第2部 シンポジウム篇,放送・印刷教材の複合利用-『文化人類学』をめぐって-)
- 第3セッション『テレビ・ラジオ・印刷教材』(第5回大学放送教育研究シンポジュウムの記録)
- (その4)番組改善研究のプロット : ディレクターの立場から([VII]遠隔高等教育に関する将来への提言,学習方法への提言 昭和59年度大学放送教育番組の制作改善に関する調査研究(報告書))
- アメリカにおける学校放送 : ネブラスカ州の事例を通して(ニューメディアの教育利用II-コンピュータ会議-)
- 「海外の放送大学」制作の視点(海外の放送大学)
- 学習指導の方法をめぐって(第1セッション,放送大学の開学にあたって-第4回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 放送による電子工科大学の発足 : アメリカ・カリフォルニアにおける新しい実験(送りてと受けての声-番組改善研究II-)
- 放送大学実験番組「動物の行動」の視聴ノート(放送利用の大学教育番組)
- シンガポールとマレーシアに見る民族統合と教育放送 : 言語教育を中心に(海外の動向)
- 1-1. 主任講師の立場から : 「地球と宇宙」(〔VI〕まとめ及び考察,ファクシミリによる学習指導)
- 2. ディレクターの立場から(〔VI〕まとめ及び考察,ファクシミリによる学習指導)
- (その5)「人間の生物学」をみて([VII]遠隔高等教育に関する将来への提言,学習方法への提言 昭和59年度大学放送教育番組の制作改善に関する調査研究(報告書))
- (5)インタビュー(その5) : 『人間の生物学」について渡部元ディレクターに聞く(〔II〕第1回主任講師及び担当ディレクターへのインタビューについて,昭和59年度「大学放送教育番組の制作改善に関する調査研究」中間報告,通信指導と学習の持続性)
- 高校生の情報行動の分析 : 10校の調査から(II-4部会 高校教育)
- 高校教員の教育観とライフスタイル(一般研究 III・1部会 高校教育)
- 高校生の進学意識の差異 : 全国公立高校の調査(1999年)から(III-5部会 進路と教育(3))
- 定時制高校生の生活と意識に関する研究(IV-5部会 生徒)
- 親たちの学校期待 : 高校生の親の意識調査の分析から(III-2部会 中学・高校生の文化)
- 遠隔教育・学習メディアの評価と課題 : アメリカ政府の技術評価調査報告から双方向テレビ授業を考える
- 序章(新型学習センターモデルの実験研究[広島2] : 放送大学広島地区ビデオ学習センターにおける第2期モニターの視聴学習の状況)
- おわりに(新型学習センターモデルの実験研究[広島2] : 放送大学広島地区ビデオ学習センターにおける第2期モニターの視聴学習の状況)
- おわりに(新型学習センターモデルの実験研究[広島1] : 放送大学広島地区ビデオ学習センターにおける第1期モニターの視聴学習の状況)
- 序章(新型学習センターモデルの実験研究[広島1] : 放送大学広島地区ビデオ学習センターにおける第1期モニターの視聴学習の状況)
- 2. 印刷教材の開発について(第2章 高等専門学校用教材「生物」生命科学編の開発,高等専門学校用共通教材「生物」の開発)
- おわりに(高等専門学校用共通教材「生物」の開発)
- はじめに(高等専門学校用共通教材「生物」の開発)
- 2. 実験授業による試作教材の評価と国専協の視聴アンケート(第1章 試作教材の制作とその評価,高等専門学校用共通教材「生物」の開発)
- 遠隔高等教育における教育・学習方法の研究(III) : 遠隔教育におけるビデオ講義による学習の形態と学習の環境
- 遠隔手法による面接授業代替モデル実験研究
- はじめに
- 10)放送教育への番組多重テレビ方式の応用 : シミュレーション・ビデオによる実験的研究(画像処理・画像応用研究会)
- 放送教育への番組多重テレビ方式の応用 : シミュレーションビデオによる実験的検討
- 序章 研究の背景(低ビットレートビデオ通信システムによる遠隔教育の研究-ISDNを用いる遠隔授業-)
- 総括(低ビットレートビデオ通信システムによる遠隔教育の研究-ISDNを用いる遠隔授業-)
- 17-4 番組多重テレビ方式の放送教育への利用の検討 : シミュレーション・ビデオによる実験
- Bates, A. W. ed., The Role of Technology in Distance Education, St. Martin's, Croom Helm, 1984
- 調査研究の総括(高等専門学校用共通教材の利用状況に関する調査研究)
- 遠隔高等教育における教育・学習方法の研究(I) : 放送大学学生における電話ファクスを用いる質疑応答の実験的試行について
- 遠隔高等教育における教育・学習方法の研究(II) : 開学初期の放送大学の学生にみる学習環境・学習方法と達成率
- 放送大学学習センターの現状と課題 : 学習相談を中心として(面接授業と学習指導)
- 放送大学学習センターにおける学習相談の現状と将来への考察(放送大学学習センター)
- 大学放送実験番組における学習指導(放送利用の大学教育番組)
- 電話ファクスによる質疑応答の試行について(面接授業と学習指導)
- 電話会議システムによる面接授業代替システムの先行的実験について(面接授業と学習指導)
- いつでも,どこでも : カナダ(海外の放送大学)
- 中学生問題への接近(その3) : 2 前非行を中心として(II-3部会 青少年)
- 現代社会と子どもの心--子どもはどう変わったのか (昭和61年度学校保健講習会)
- 都市の子どもについての国際比較調査 : 2 シアトル・ヒューストンを中心に(I-7部会 国際化と教育)
- 503 3. 子ども論の立場から(シンポジウム 日本の教員養成を問い直す)
- 123-2 子どもの家庭環境 : (2)父親像の変容を中心として(I-2部会 家族)
- 「規範感覚」の崩れの視点から(課題研究I 問題行動への教育社会学的接近 : いじめ問題を中心に)
- 中学生問題への接近(その5) : (1)中学生文化をめぐって(I-7部会 中学生)
- 1-3. 主任講師の立場から : 「学校教育」(〔VI〕まとめ及び考察,ファクシミリによる学習指導)
- 中学生問題への接近(その4) : 中学生の人間関係 : (2)対教師関係(III-3部会 生徒の問題行動)
- 中学生問題への接近(その3) : 中学生と家庭 : 2) 自立と依存の間で(II-5部会 青少年の教育と文化)
- C 生涯教育の視点から
- 中学生問題への接近(その2) : 中学生活の意味 : (2)心理的空間としての学校 : 中学生(一般研究 III・4部会 青年問題)
- 学歴主義と学校文化
- 光退色測定用光源の安定性
- 高校生の進路選択のメカニズム(I-1部会 進路)
- 263 大学の推薦入学制度への一考察 : 高校生の意見を通して(II-6部会 高校生の進路(2))
- 固体粒子の繊維基質への付着に関する研究 (第2報) : フェリックオキシネート粒子の付着脱落平衡
- 固体粒子の繊維基質への付着に関する研究 (第1報) : Fe2O3粒子の付着脱落平衡
- 遠心力による球状粒子汚れの除去
- 家政学の新しい切口 (<人間シリーズ>21世紀の家庭生活に向けて)
- 洗うて浄めて : 洗いの文化誌, 横山鹿之亮 著, 西田書店, 1,600円, 1990年9月発行
- 専門と教養と(映像と印刷教材の組み合わせに関する比較研究-生化学の場合-,映像表現の多様性-シンポジウムの記録-)
- ゼオライトの洗浄作用への寄与
- はしがき(学習方法への提言 昭和59年度大学放送教育番組の制作改善に関する調査研究(報告書))
- (その1)三つの願い([VII]遠隔高等教育に関する将来への提言,学習方法への提言 昭和59年度大学放送教育番組の制作改善に関する調査研究(報告書))
- 252 都市に住む子どもたち : ロス・オークランド・東京 : 1. しあわせ感をめぐって : 2. 子どもたちの未来像(II-5部会 異文化と子ども)