学生アンケート調査から見た東北大学における補習・補正教育問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自然科学関係を中心に補習的教育支援やいわゆるリメディアル教育を真に望む学生数の客観的データを得ることが大学の教育戦略の視点の基本ステップである,東北大学全学生を対象とする恒例の第6回学生生活実態調査の学部生用に上記の問題に関する項目を加えた.調査の結果,単純集計であるが,高校での未履修科目の特別クラスの提供だけでなく,通常の大学の授業においても支援を望む学生が小さくない割合で存在していることが示された.
著者
-
岩崎 信
東北大学大学院教育情報学研究部・教育部
-
安保 英勇
東北大学学生相談所
-
安保 英勇
東北大学大学院教育学研究科
-
安保 英勇
東北大学大学院文学研究科
-
安保 英勇
東北大学教育学研究科
-
安保 英勇
東北大・文・文化人類
-
八木 美保子
東北大学:立教大学
-
陳 輝
東北大学大学院教育情報学教育部
-
陳 輝
東北大学教育情報学教育部博士後期課程
-
岩崎 信
東北大学教育情報学研究部・教育部
-
吉武 清實
東北大学高等教育開発推進センター
-
高野 明
東北大学高等教育開発推進センター
-
北原 良夫
東北大学高等教育開発推進センター
-
末松 和子
東北大学経済学研究科
-
嶺岸 幸子
東北大学教育・学生支援部
-
八木 美保子
東北大学教育学研究科博士前期課程
-
飛田 渉
東北大学高等教育開発推進センター
関連論文
- 中学生の過剰適応傾向が学校適応感とストレス反応に与える影響
- 市町村における保健・医療・福祉・連携の標準化方法と情報信頼性の検討 : 高齢者カルテ方式と連携データベース
- 市町村における保健・医療・福祉連携の標準化方法と情報信頼性の検討
- 雑誌『職業指導』にあらわれた学校職業指導実践の研究(1)1928年〜1940年
- 中学生の過剰適応と学校適応の包括的なプロセスに関する研究 : 個人内要因としての気質と環境要因としての養育態度の影響の観点から
- 過剰適応研究の動向と課題--学校場面における子どもの過剰適応
- 東北大学における学部学生のキャリア意識(3)-スキルの自己評価とキャリアレディネス-
- 大型実験装置を用いた体験志向的高大連携遠隔授業の試行
- 環境の変化は痴呆の有病率に影響を与えないが抑うつ状態と身体機能には影響を与える : 日本人高齢者とブラジル高齢者移民の多文化比較検討
- S2-4 高齢者の認知機能 : 田尻町MMS検査の分析
- 中高年の男性糖尿病者のサポート・ニーズに関する研究-属性の違いによるニーズの差異に着目して-
- 自己の変動的側面はどのような多次元性を有するのか--状態測定用教示が自己認知尺度の因子構造に与える影響
- 在宅介護における要介護者と介護者の健康度と QOL の関連分析
- 高齢者カルテによる在宅介護・医療支援情報の体系化の方法と検証
- スキーマによる人間行動と認知の解釈 : 一般化スキーマ理論に向けて
- 明治期における職業案内書の研究(【一般A-2】教育史(5),一般研究発表II,発表要旨)
- 1 物理実験教育に関する認知論的、身体感覚論的、脳神経モデル的考察 : 工学部生向け加速器応用実験、高校生向け加速器体験実験を通して(21世紀が求める科学教育)
- 東北大学における学部学生のキャリア意識(2) -キャリアレディネスと職業志向-
- 東北大学における学部学生のキャリア意識(1) -希望進路に関わる要因とその準備活動-
- 中学生の抑うつ傾向と過剰適応-学校適応に関する保護者評定と自己評定の観点を含めて-
- 講義と連携していない学生実験における実験前インストラクションの設計 : 東北大学「自然科学総合実験」課題7「光のスペクトルと太陽電池」を例に(実験改革)
- 大学生のための理科実験用安全教育デジタル教材の開発
- 東北大学自然科学総合実験向けの安全教育デジタル教材に関するアンケート調査結果の分析と考察
- 3G3-G2 大型実験装置を題材とした高大連携物理実験授業「加速器物語」における柔軟な連携形態模索の実践報告(教育実践・科学授業開発(5),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 12 東北大学における高校物理補習・補正教育問題に関する考察 : 学部生アンケート調査を中心に(21世紀が求める科学教育)
- 東北大学全学教育における文科系向け「自然科学総合実験」開講についての一考察
- 学生アンケート調査から見た東北大学における補習・補正教育問題
- 教授設計理論とICTを触媒とする高大連携物理課外授業「加速器物語」の開発と実践(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- 高大連携物理課外授業「加速器物語」の開発と科学的・論理的思考および創造性育成に関する考察(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- (25)大規模設備を用いた実験教育の課題 : 加速器応用実験の3年目の分析(教育研究指導(I),第6セッション)
- (71)加速器教育実験における実験要素ブラックボックス化解消の試み(第18セッション 教育研究指導(III))
- 精緻化理論を基軸とした高校生対象「加速器物語」授業開発(教育実践・科学授業開発(2))
- 高精細動画像通信と対話型教授システムによる遠隔物理実験授業の実践(モバイルとインターネットの融合, 及び一般)
- 高精細動画像通信と対話型教授システムによる遠隔物理実験授業の実践(モバイルとインターネットの融合, 及び一般)
- 高精細動画像通信と対話型教授システムによる遠隔物理実験授業の実践(モバイルとインターネットの融合, 及び一般)
- (97)1年生創造工学研修授業への取り組みと課題(創成教育(IV),第24セッション)
- 医学, 医療系教育におけるクオリティ・オブ・ライフ(QOL)
- 医療人類学的な研究方法 : 病気への対処とセルフケア
- 東北の巫者・祈祷師-4-要約と考察(資料)
- 東北の巫者・祈祷師-3-山形県・福島県(資料)
- シャ-マニズムと医療--沖縄の「ユタ」の場合 (なぜ今,医療人類学か)
- 東北の巫者・祈祷師-2-岩手県・宮城県(資料)
- 東北の巫者・祈祷師-1-青森県・秋田県(資料)
- 糖尿病者のソーシャル・サポート概念の検討--尺度のレビューを通して
- 物理分野における高大連携課外授業の実施報告と展望
- 大学カリキュラムのコンセプトマップによる図示化 : 東北大学における情報基礎教育を例にして
- 東北大学大学院工学研究科博士前期課程履修プログラム電子パッケージコースの構築
- 新学習指導要領を視野に入れた物理教育の現状と課題 : 小・中・高校および大学の視点から(東北支部)
- 第3回Bio-PIXE 国際シンポジウム印象記
- 第6回NMCC共同利用研究 成果発表会 印象記
- ボランティア事業報告 平成18年度「東北大学学校ボランティア」活動報告--大学生による社会体験活動の教育効果の検討
- 自己形成を基盤とするキャリア教育カリキュラム : 東北大学「自分ゼミ」の授業を通して(青年の進路選択と教育学の課題)
- 大学における発達障害のある学生への対応 : 四年制大学の学生相談機関を対象とした全国調査を踏まえて
- PG90 不登校・ひきこもり・行動障害・発達相談へのテレビ電話活用型遠隔コンサルテーションの可能性
- TV電話活用の広域ネット遠隔支援の実践から (8 21世紀の相談活動 : スクールコンサルテーションの実践と課題)
- 国立大学の学生相談に関する機関と活動の実状
- 自己の変動的側面はどのような多次元性を有するのか-状態測定用教示が自己認知尺度の因子構造に与える影響-
- 大学生を対象とした理科実験用安全教材の行動階層モデルに基づく分析
- TAによる授業支援のモデル化への基礎研究 : 大学1年生向け新設科目「科学と情報」のTA実践を通して
- 行動とエラー形式の特性に関する概念図的考察
- eラーニング導入時における教員支援について
- カリキュラム分析への概念地図法の活用
- 学校授業の視点から見た素朴概念研究手法についての考察
- 知覚されたソーシャルサポートと学校ぎらい感情は常に関連するか--過剰適応の視点から
- アルツハイマー病に罹患した4人の日本語-ポルトガル語バイリンガル患者における言語の低下
- 素朴概念研究の収集 その1
- 大学生の箱庭制作の行動分析
- 糖尿病者用サポート環境尺度の開発
- 科学と技術・工学の間と人間・社会,そしてこれらの課題(東北支部)
- 若年無業者の心理的諸特性 : 就業への意欲とキャリアレディネス・精神健康
- 食事療法に対する糖尿病者とその家族の取り組みパターンの分類に関する予備的検討 : 糖尿病者本人への調査から
- 日本版Brief Core Schema Scaleを用いた自己,他者スキーマの検討
- 自己の変動的側面はどのような多次元性を有するのか-状態測定用教示が自己認知尺度の因子構造に与える影響-
- 中学生の学校ストレスへの脆弱性――過剰適応と感情への評価の視点から――
- ソーシャルサポートと自己効力感が糖尿病のセルフケアに及ぼす影響
- 箱庭作品の特徴およびイメージの諸相と不安との関係
- 中学生の過剰適応傾向が学校適応感とストレス反応に与える影響