南極昭和基地及びその周辺露岩域(<連載1>野外研究サイトから(10))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国際地球観測年(IGY:1957/58)を契機に開始されたわが国の南極地域観測事業は、現在半世紀を超え、南極域での各種自然科学に関する研究・観測が展開されている。その活動拠点としての「南極昭和基地」の名称は、広く国民に知れ渡っていることと思う。ここで研究・観測活動に携わるためには、「日本南極地域観測隊員」として国家事業を担うべく職務を委嘱され、砕氷船に乗り、現地へ向い、ひと夏(11月〜3月)、あるいは1年4ヶ月間活動をするのが一般的なスタイルであった。近年になって傭船での南極海観測、航空機を用いた南極への研究者の輸送、大学院学生の野外研究実施のための同行者参加など、「南極観測」は時代に合わせて多様化してきている。これらを受け、来年、新たな砕氷船が就航されるのを機に、国立極地研究所はこの先の南極観測を(1)開かれた南極観測、(2)先進的な南極観測、(3)安全で効率的な南極観測、(4)国際連携する南極観測、(5)情報発信とアウトリーチ、という5つのキーワードを掲げ、南極観測新時代のグランドデザインを描きなおそうと取り組んでいる。本稿ではここ10年ほど、ほぼ毎年のようにこの南極昭和基地での観測活動に携わってきた研究者(工藤)と、大学院生として南極での野外研究を実施してきた学生(田邊)という二つの視点から生態学的野外研究サイトとしての「南極」を紹介してみたい。
- 2008-11-30
著者
-
工藤 栄
国立極地研究所
-
工藤 栄
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
田邊 優貴子
総合研究大学院大学複合科学研究科極域科学専攻
-
田邊 優貴子
National Institute of Polar Research
関連論文
- 雪上藻類の生息環境への生理的適応
- 南極昭和基地及びその周辺露岩域(野外研究サイトから(10))
- Physiological adaptation of the snow algae, Ochromonas smithii and O.itoi to their habitat on the deposited snow surface
- 第49次南極地域観測隊夏隊における湖沼観測
- 南極における紫外線カット素材のコラーゲン人工皮膚への防御効果
- コラーゲン人工皮膚を用いた紫外線カット素材の紫外線防御評価
- 東南極宗谷海岸ラングホブデ域にある「氷河池(仮称)」の多年性雪堤防決壊:決壊に伴った撹乱による湖沼内とその周辺植生への影響に関する考察(英文)
- 南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
- 2004-05年夏季のオングル海峡定着氷下における植物プランクトンと栄養塩の時系列変化
- 「第44次南極地域観測隊観測研究小集会-専用観測船」報告
- 「南極域海洋研究における複合領域研究立案に関する研究小集会」報告
- JARE-39, -40「しらせ」航路に沿った夏季南大洋インド洋区における 表層水中の動物プランクトン現存量
- 昭和基地周辺の南極湖沼における潜水調査報告
- 南極昭和基地沿岸におけるウニSterechinus neumayeri (Meissner)の繁殖期と初期発生
- アイスアルジーの光合成色素組成の光強度による変化
- アイスアルジーのディアディノキサンチンサイクル
- アイスアルジー光合成系の光強度変化
- 303 南極露岩域の内水面における溶存メタンおよび水盤気泡中メタンガス(環境エネルギー・化学)
- 南極湖沼通年観測用ビデオカメラシステムの開発と設置
- 簡便な調査法を用いた南極湖沼の湖盆形態とその水質・水生生物との関わり
- サロマ湖から単離した珪藻7株の形態と増殖特性
- 1994年初春及び初夏の南極昭和基地周辺の定着氷下で採集された沈降粒子の組成
- 海氷生態系--サロマ湖に冬季に発達する季節海氷生態系を例に (特集生態系のいま)
- 北方海洋生態系の特徴 : (北方域の生態系と環境変動)
- 南極湖沼通年観測用ビデオカメラシステムの開発と設置
- 簡便な調査法を用いた南極湖沼の湖盆形態とその水質・水生生物との関わり
- 第51 次日本南極地域観測隊越冬報告2010-2011
- Percoll密度勾配を用いた遠心分離によるイシクラゲの細胞外多糖(EPS)除去細胞の単離法