Percoll密度勾配を用いた遠心分離によるイシクラゲの細胞外多糖(EPS)除去細胞の単離法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
陸生ラン色細菌のイシクラゲ(Nostoc commune)は南極や日本にも生育する汎存種である.イシクラゲの細胞の周りに存在する細胞外多糖(EPS)は,水分保持や細胞の保護に役立つと共に遮光性物質を蓄積しており,これが苛酷な環境への適応に重要な役割を果たしていると考えられている.南極産の貴重なイシクラゲを材料にしてこの仮説を検証するためには,EPSを除去した細胞を高収率で回収する必要がある.そこで,これまでに報告のあるEPS除去方法を改良し,Percollを用いた遠心分離で細胞の回収率向上を図った. その結果, イシクラゲ破砕懸濁液に10%濃度のPercollを混合して遠心することでEPSを効率良く除去できることが分かった.更に細胞画分を80% と50% のPercoll に上層して遠心することで他の不純物の除去が達成され,少量のイシクラゲを生理学実験に用いるのに適した細胞単離法が確立された.
- 2012-11-30
著者
-
伊村 智
国立極地研究所
-
工藤 栄
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
伊村 智
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
菓子野 康浩
兵庫県立大学大学院生命理学研究科
-
小杉 真貴子
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
菓子野 康浩
姫工大・理
-
菓子野 康浩
兵庫県立大・院・生命理学
関連論文
- 雪上藻類の生息環境への生理的適応
- 南極昭和基地及びその周辺露岩域(野外研究サイトから(10))
- 第49次南極地域観測隊夏期行動報告2007-2008
- Physiological adaptation of the snow algae, Ochromonas smithii and O.itoi to their habitat on the deposited snow surface
- 第49次南極地域観測隊夏隊における湖沼観測
- 南極における紫外線カット素材のコラーゲン人工皮膚への防御効果
- コラーゲン人工皮膚を用いた紫外線カット素材の紫外線防御評価
- 東南極宗谷海岸ラングホブデ域にある「氷河池(仮称)」の多年性雪堤防決壊:決壊に伴った撹乱による湖沼内とその周辺植生への影響に関する考察(英文)
- 南極の塩湖舟底池における堆積物の特徴の古環境変遷(29.第四紀地質)
- 「イタリカ号」によるロス海調査航海:第14次イタリア南極観測隊(ANTA98/99)参加報告
- 南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
- 南極湖沼底の水生蘚類群落
- 南極ラングホブデ雪鳥沢における蘚類の繁殖体バンク
- 高緯度北極スピッツベルゲン島の異なる水環境に生育するカギハイゴケのコロニーおよびシュート形態
- 南極雪鳥沢の土壌環境と植生分布
- 2004-05年夏季のオングル海峡定着氷下における植物プランクトンと栄養塩の時系列変化
- 昭和基地周辺の南極湖沼における潜水調査報告
- 南極湖沼底の"コケ坊主" : ^C年代測定による成長解析と定着年代の推定
- 海氷藻類の生理生態--サロマ湖での光合成に関する研究例を中心に (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (3章 海氷生態系の生物過程)
- アイスアルジーのディアディノキサンチンサイクル
- IV 光合成微生物の未知遺伝子の機能解析(細胞構造学)
- III Ice algaeの生理・生化学的研究(細胞構造学)
- II 光合成生物における環境応答の研究(細胞構造学)
- I 光合成初期過程と電子伝達超複合体の構造と機能の研究(細胞構造学)
- IV 光合成微生物の未知遺伝子の機能解析(細胞構造学,生命理学研究科)
- III lce algaeの生理・生化学的研究(細胞構造学,生命理学研究科)
- II 光合成生物における環境応答の研究(細胞構造学,生命理学研究科)
- I 光合成初期過程と電子伝達超複合体の構造と機能の研究(細胞構造学,生命理学研究科)
- IV 光合成微生物の未知遺伝子の機能解析(細胞構造学)
- III lce algaeの生理・生化学的研究(細胞構造学)
- II 高等植物、ラン色細菌における環境応答の研究(細胞構造学)
- I 光合成初期過程と電子伝達超複合体の構造と機能の研究(細胞構造学)
- PB-53 南極ラングホブデの氷雪藻ブルームにおける微生物群集構造解析(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 303 南極露岩域の内水面における溶存メタンおよび水盤気泡中メタンガス(環境エネルギー・化学)
- 蘚類コバノチョウチンゴケの繁殖動態
- 南極湖沼に記録された完新世の古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 湖底藻類堆積物のAMS ^C年代からみた昭和基地周辺の環境変遷
- 日伊国際共同観測報告-イタリア基地における陸上生物観測と設営
- 南極湖沼通年観測用ビデオカメラシステムの開発と設置
- 寒冷適応したOchromonas smithiiとOchromonas itoiの光合成特性
- 南極昭和基地周辺に見つかった種子植物
- 簡便な調査法を用いた南極湖沼の湖盆形態とその水質・水生生物との関わり
- アメリカ南極観測の訓練システムと環境保全教育
- 南極湖沼生態系とコケ坊主 (特集 雪と氷の世界に生きる--極地方の生物その特異な生態) -- (南極圏の生物)
- 研究室・研究所めぐり(47)国立極地研究所 生物学研究グループ 陸上生物分野
- 日本産蘚類数種の栄養散布体形成の周期性
- オオカクレゴケ(ヒムロゴケ科,蘚綱)原糸体上の無性芽形成〔英文〕
- ヒメミノゴケ(タチヒダゴケ科・蘚類)の内生無性芽について〔英文〕
- P-013 南極すりばち池の細菌群集構造解析(極限環境,ポスター発表)
- 昭和基地周辺湖沼における堆積物コアの解析
- 南極昭和基地周辺湖沼の浮遊藻塊
- 南極湖沼通年観測用ビデオカメラシステムの開発と設置
- ヤマハリガネゴケ(ハリガネゴケ科, 蘚類)の無性芽
- 南極昭和基地周辺の湖沼底の植生
- プロクロロンの光化学系タンパク質のアミノ酸配列
- 簡便な調査法を用いた南極湖沼の湖盆形態とその水質・水生生物との関わり
- 第51 次日本南極地域観測隊越冬報告2010-2011
- Percoll密度勾配を用いた遠心分離によるイシクラゲの細胞外多糖(EPS)除去細胞の単離法
- オーストラリア南極局における外来種持ち込み防止対策
- 蘚類の実写3Dシステムの確立(一般講演,日本蘚苔類学会第41回北海道大会)
- ホンモンジゴケを対象としたマイクロサテライトマーカーの開発(ポスター発表,第39回日本蘇苔類学会山口大会)
- 3. 氷床を巡る生物探査と地球環境変動(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
- ミヤコノツチゴケ(ツチゴケ科,蘚類)の無性芽
- ナガミゴケ(キンシゴケ科,蘚類)東北地方に見つかる
- 北海道北部の針広混交林における供給年代の異なる枯死木上のコケ植物群集(一般講演,日本蘚苔類学会第40回奈良大会)
- コケの乾燥耐性 : 種間及びラン藻(イシクラゲ)との比較(展示発表,第31回日本蘚苔類学会石川大会)
- ギンゴケ(Bryum argenteum)における非光化学的消光(NPQ)と乾燥耐性機構について(一般講演,第36回日本蘚苔類学会京都大会特集)
- 富士山の高山帯における蘚苔類植物相(ポスター発表,日本蘚苔類学会第41回北海道大会)