本州以南の食肉目3種による木本果実利用の文献調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
食肉目による果実食の実態を把握するため,ツキノワグマ,テン,タヌキの3種を対象に,文献情報に基づいて果実の利用を分析した。その結果,ツキノワグマとタヌキは高木・ツル植物の果実をよく利用していたが,テンは低木とツル植物果実をよく利用していた。ツキノワグマは液果だけではなくブナ科の堅果などをよく利用していた。このような種間差は,高木の樹冠部にアクセスできる能力や利用する果実タイプが種によって異なるためと考えられた。また,ツキノワグマは脂肪分に富む果実を利用する傾向を示したが,他2種はそれらをあまり利用していなかった。これは冬季の冬眠の有無を反映していると考えられた。さらに,いずれの種も多くの樹種の液果を利用していることから,森林における種子散布者として重要な機能を果たしている可能性が高いと考えられた。
- 2008-02-01
著者
-
正木 隆
森林総合研究所森林植生研究領域
-
小池 伸介
東京農工大学
-
小池 伸介
(財)日本生態系協会
-
小池 伸介
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
小池 伸介
東京農工大学農学部地域生態システム学科
-
正木 隆
森林総合研究所
-
Koike Shinsuke
United Graduate School Of Agricultural Science Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
正木 隆
農林水産省農林水産技術会議
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 日本における動物による種子散布の研究と今後の課題(大島賞受賞者総説)
- 本州以南の食肉目3種による木本果実利用の文献調査
- 出没をめぐるツキノワグマの生態(クマ出没の生物学)
- ニホンツキノワグマの糞に飛来する食糞性コガネムシ
- A12 GPS受信機によるツキノワグマの行動追跡から見えてきた生態調査手法(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- A11 Activity sensor付GPS解析によるツキノワグマの日周行動(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- A10 ツキノワグマの糞に訪れる動物と飛来する糞虫の二次散布者としての可能性(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- ヤマザクラ
- O19) ヤマザクラ果実に対するニホンツキノワグマの消化過程での種子の体内滞留時間(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 東北地方のブナ林天然更新施業地の現状 : 二つの事例と生態プロセス(天然林施業に貢献する生態学)
- 双眼鏡を用いたミズナラの結実状況の評価
- 年輪解析による秋田佐渡スギ天然林の成立過程の推定
- 天然林施業のツールとしての生態学(天然林施業に貢献する生態学)
- 北関東に生息するツキノワグマから採集されたマダニ類
- R3 研究するきっかけ見つかります!! : クマってどんな動物?クマを研究することって?(自由集会,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- O07)ニホンツキノワグマの糞に飛来する食糞性コガネムシ類(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- O12) ヤマザクラ果実の色および糖濃度の変化と発芽率の関係(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 荒川河川敷におけるミドリシジミ(Neozephyrus japonicus)の生息するハンノキ林の環境条件
- 低軌道衛星通信を利用したツキノワグマ位置情報のセミリアルタイム送受信システムの試験
- ニホンツキノワグマ (Ursus thibetanus japonicus) の種子散布者の可能性
- O20) 富士山周辺地域におけるツキノワグマの分布とロードキル問題(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 丹沢山地におけるニホンジカの糞での食糞性コガネムシの日周消長
- 冷・暖温帯域に位置する丹沢山地のニホンジカの糞に飛来する食糞性コガネムシ
- 森林の結実変動とクマの出没(クマ出没の生物学)
- ブナ林再生の応用生態学, 寺澤和彦・小山浩正編, 文一総合出版, 2008年4月, 312ページ, 3,780円(税込), ISBN978-4-8299-1071-9(ブックス,Information)
- 群落生態学からみた長伐期施業
- ブナ皆伐母樹保残法施業試験地における33年後,54年後の更新状況 : 東北地方の落葉低木型林床ブナ林における事例
- フィールドステーションの紹介 : 小川試験地(野外研究サイトから(4))
- 長期観測プロットの作り方と樹木の測り方
- ミズキの生活史 : 鳥による種子散布は本当に役立っているか
- 森林の生態を長く広く観てみよう
- 森林の生態学の魅力
- 製品紹介 多機能バケット--もっと便利な油圧ショベルに--プロバケット
- 森林の広域・長期的な試験地から得られる成果と生き残りのための条件(大規模長期生態学研究とは何か?)
- 第2章 長伐期施業のシミュレーション--個体ベースモデルの活用 (長伐期施業の展望と課題)
- スギの長伐期施業林とブナ等広葉樹の天然更新地での議論か : 第2回森林施業研究会現地検討会
- 日本の森林研究の拠点における個体群研究 カヌマ沢渓畔林試験地 -地表変動と密接に関係した森林ダイナミクス-
- クマの糞を分蟹するのはだれ?
- O08)シカの糞に集まる食糞性コガネムシの時間的,空間的なすみわけ(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- ツキノワグマと生物多様性をつなぐ研究を目指して
- IBA2006第17回国際クマ会議に参加して
- ヒグマ学入門, 天野哲也・増田隆一・間野勉編著, 北海道大学出版会発行, 2006年(夏休み特大号)
- 1 開催報告(野生生物保護学会第1回卒論・修論発表会が開催されました,Green Forum,夏休み特大号)
- 哺乳類の食べもの : 食性研発の「次の一手」
- Evaluation of GPS collar performance by stationary tests and fitting on free-ranging Japanese black bears
- Examination of captive Japanese black bear activity using activity sensors
- Fruit phenology of Prunus jamasakura and the feeding habit of the Asiatic black bear as a seed disperser
- Fruiting phenology and its effect on fruit feeding behavior of Asiatic black bears
- 高齢・高密度のアカマツ林の間伐は個体の成長を改善するか
- ツキノワグマの土地利用と出没に関する研究―これまでの背景と,どこまでわかってきたのか―
- イノシシによる地域農業被害の実態と対策の方向性 : 栃木県佐野市K土地改良区の事例
- 8 「統合的な野生動物管理システムの構築」へ向けて(自由集会報告,第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会)
- 東アジアでの哺乳類保全の現状と課題―地域との合意形成と協働―
- 発芽生物学 : 種子発芽の生理・生態・分子機構
- ツキノワグマの土地利用は食物資源の変化にどのように対応しているのか?
- 「統合的な野生動物管理システムの構築」へ向けて
- 森林生態系における動物の種子散布過程に果たす役割に関する研究--主に中・大型食肉目を中心とした生物種との生物間相互作用について (セミナーレポート 第14回とうきゅう環境浄化財団「助成研究ワークショップ」--「多摩川流域の生物多様性の保全を考える」講演の概要報告)
- Frugivory of carnivores and seed dispersal of fleshy fruits in cool-temperate deciduous forests
- ツキノワグマの土地利用は食物資源の変化にどのように対応しているのか?
- 「統合的な野生動物管理システムの構築」へ向けて
- 広葉樹の天然更新完了基準に関する一考察 : 苗場山ブナ天然更新試験地のデータから
- 鬼怒川流域における水辺林の群集組成と成立環境
- ツキノワグマの土地利用と出没に関する研究 : これまでの背景と, どこまでわかってきたのか
- 森林生態学からみた複層林施業
- Effect of hard mast production on foraging and sex-specific behavior of the Asiatic black bear (Ursus thibetanus)
- 東アジアでの哺乳類保全の現状と課題 : 地域との合意形成と協働
- 広葉樹の天然更新完了基準に関する一考察
- Insectivory by five sympatric carnivores in cool-temperate deciduous forests
- Spatial and elevational variation in fruiting phenology of a deciduous oak (Quercus crispula) and its effect on foraging behavior of the Asiatic black bear (Ursus thibetanus)
- トチノキの当年生実生の水分生理特性
- 白神山地奥赤石林道沿いのスギ・広葉樹混交林の群集構造と5年間の変化(白神山地の保全と周辺部の持続的利用に向けて I. 白神山地の森林の分布とダイナミクス)
- ツキノワグマの採食生態を読み解くカギ―多様なアプローチからわかること―
- 企画集会「哺乳類学への誘い ―長期研究の中から見つかる面白さ―」を企画して
- 栃木県南西部の耕作放棄地に成立する植物群落とイノシシSus scrofa Linnaeusの生息痕跡の関係
- 森づくりの心得-森林のしくみから施業・管理・ビジョンまで-, 藤森隆郎著, 全国林業改良普及協会, 2012年12月, 353ページ, 3,675円(税込), ISBN978-4-88138-283-7(ブックス,Information)
- 米国ワシントン州におけるクマによる樹皮剥ぎ被害対策と日本における応用の可能性
- 企画集会「哺乳類学への誘い-長期研究の中から見つかる面白さ-」を企画して