養育者との面接からとらえた育児不安についての質的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
高尾 堅司
川崎医療福祉大学医療福祉学部
-
高尾 堅司
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科
-
武井 祐子
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科
-
寺崎 正治
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科
-
寺崎 正治
川崎医療福祉大学
-
門田 昌子
川崎医療福祉大学大学院医療福祉学研究科臨床心理学専攻
-
寺崎 正治
川崎医療福祉大
-
高尾 堅司
川崎医療福祉大 医療福祉
-
"門田 昌子
川崎医療福祉大学医療福祉学研究科臨床心理学専攻
-
"高尾 堅司"
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科
関連論文
- 広汎性発達障害児の社会性スクリーニング検査の課題--養育者と専門家の評価の違いから
- P2-15 大学生における対人不安と生きがいとの関連について : 対人恐怖心性の高さが生きがい感,生活満足感に及ぼす影響
- P1-41 広汎性発達障害児のごっこ遊びの形成について : 描画によるイメージ課題を用いて
- パーソナリティと主観的幸福感との関連 : 対人相互作用におけるソーシャル・スキルの役割
- 家庭防災と地域防災の行動意図の規定因に関する研究
- (4)災害に強い社会システムに関する実証的研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (4) 災害に強い社会システムに関する実証的研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 地域防災活動への参加意図を規定する要因--水害被災地域における検討
- (13) 災害に強い社会システムに関する実証的研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 8154 社会福祉協議会の地域における役割 : 広島市安佐南区 大塚・伴南学区社会福祉協議会を事例として(居住福祉,建築経済・住宅問題)
- 棚田オーナー制度の導入手続きの公正評価と棚田オーナー制度に対する評価 : 奈良県明日香村の棚田保全運動に対する地元住民の評価
- 都市・農村交流を契機とする都市住民の農村移住に関する研究(むらづくり・まちづくり,農村計画)
- 6002 都市住民の農村移住に関する研究 : 都市・農村交流が都市住民及び農村住民の意識に及ぼす影響
- P5-3 愛着と怒り経験時の認知および対処行動との関連(ポスター発表)
- 新聞などの報道に見る被災地の復興と野球の関連
- 在宅高齢者の外出行動に関する調査研究 : 遠出外出志向性および危険行動傾向の関連要因
- 意図せざる防災活動としての棚田保全運動に対する住民の評価--奈良県明日香村の事例
- 臨床心理学の視点からみた月経前症候群 (今月の臨床 月経前症候群と月経痛--どう対応するか) -- (月経前症候群)
- 顕現性不安尺度 (Manifest Anxiety Scale) による大学生の不安構造について
- 広汎性発達障害児の社会性スクリーニング検査の課題 : 養育者と専門家の評価の違いから
- 養育者がとらえる幼児の行動特徴に関する研究 : 1歳6ヶ月健診用気質質問紙とCBCLの関係
- 養育者がとらえる幼児の行動特徴に関する研究 : 幼児気質質問紙と観察された行動との関係
- 養育者との面接からとらえた育児不安についての質的研究
- 農村地域の学校がまちづくりにおいて果たす役割 : 兵庫県神戸市西区櫨谷町の事例
- 手続き的公正評価が都市開発評価に及ぼす影響
- 模擬社会における状況要因と地域要因の効果―手続き的公正評価,分配評価,状況への満足度の変化―
- フィールド・レポート 幼児期の気質特徴と乳児期までの発達的問題の有無との関連
- 幼児気質質問紙作成の試み
- 水害リスクリテラシー学習支援ツールの検証
- 水害のリスクとその不確実性について
- パーソナリティ,日常的出来事と主観的幸福感との関連
- P4-4 外向性,神経症的傾向および日常活動と主観的幸福感との関連(ポスター発表)
- A-40 外向性,神経症的傾向と自己についての認知および主観的幸福感との関連
- A-16 幼児気質質問紙短縮版作成の試み
- 幼児の気質特徴が養育者の育児不安に及ぼす影響
- P-2311 外向性,神経症的傾向,目常生活出来事と主観的幸福感との関連
- P-2310 大学生における楽観性と日常的出来事に対する認知的評価との関連
- 大学生の日常生活における活動と体験の構造 : 主観的評価による肯定的および否定的経験の分析
- 乳児期における「気質」研究の動向
- 主観的幸福感の構造
- ボランティア活動によるソーシャル・サポート授受の変容--互恵的な授受の促進に関して
- 養育者が認知する幼児の特徴と質問紙による気質評価の関連
- 調査・研究 月経に対するイメージと月経随伴症状に関する研究--面接調査による検討
- 調査・研究 月経に対するイメージと月経随伴症状に関する研究
- 保護者のとらえた幼児の気質的特徴
- 女子高校生における月経に対するイメージと月経随伴症状の関係について
- 女子高校生における月経に対するイメージと月経随伴症状について
- 「災害とストレス」に関する理論的研究の現状 (特集:災害と行動科学)
- 日本語版Sensation-Seeking Scaleの作成
- 高不安者と低不安者の作業遂行におよぼす白色雑音の影響
- シャイネスが日常活動および主観的幸福感に及ぼす影響
- 広汎性発達障害児をもつ母親の育児ストレッサーと父親の母親に対するサポート
- P1-26 シャイネス、日常活動と主観的幸福感(ポスター発表(1))
- 広汎性発達障害児の社会性スクリーニング検査作成の試み : 養育者と保健師の評価の違いからの検討
- 多面的感情状態尺度の作成
- 笑いの文脈が笑いを発した他者の印象形成に及ぼす影響
- 医療機関での実習における大学生の自己開示に対する考え方 : 個人情報の内容および学年別での比較
- 高機能広汎性発達障害児をもつ母親の子どもの捉え方と その変容過程 : 療育プログラムに参加した母親を対象とした質的研究