強度行動障害を示す1事例における療育経過の検討(実践研究特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、強度行動障害特別処遇事業の対象となった1事例の療育経過を報告するとともに、今後の施策の展開にあたってポイントになると思われる事項を整理した。今回の療育では、トップダウン・ボトムアップの両枠組みから療育プログラムの検討がなされ、段階的に療育ゴールを達成させるとともに、対象者の要求を受容し、生活場面で生じた不安や混乱に自ら対処する力を養うことを意図した療育課題が設定された。その結果、療育開始後早期の時点で行動障害が軽減され、その後安定した対人関係を基盤とした数々の適応行動が形成された。このような変容は、一時帰宅時の家庭生活においても認められた。これらの経過を踏まえ、本施策を今後より効果的に推進するために、(1)療育プログラムの作成方法(2)効果的な療育課題や療育方法の体系化(3)対象者と家族をめぐる問題を含めた基本的な療育の方向性、といった事項について検討する必要があることが指摘された。
- 日本特殊教育学会の論文
- 2000-03-30
著者
-
佐藤 暁
岡山大学教育学部
-
佐藤 曉
鹿児島経済大学社会学部
-
中村 洋子
知的障害者更生施設榎山学園
-
中村 洋子
榎木山学園
-
佐藤 暁
鹿児島経済大学社会学部
-
西 英治
知的障害者更生施設榎山学園
-
南 和喜
知的障害者更生施設榎山学園
-
佐藤 暁
鹿児島経済大学
関連論文
- 小学校において支援が必要な児童への教育的支援 : 第2報 個別支援システムの構築
- 小学校において支援が必要な児童への教育的支援 : 第1報 研究の契機と実践の枠組み
- 軽度発達障害のある子どもを視野に入れた通常学級での授業(準備委員会企画シンポジウム6,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 強度行動障害特別処遇事業終了後の施設一般棟における療育の展開(実践研究特集号)
- 強度行動障害を示す一事例への文脈上援助
- 脳性まひ児の運動・動作の変化とその要因--4歳時と10歳時における比較から
- 強度行動障害を示す1事例における療育経過の検討(実践研究特集号)
- モデルパターン動作の獲得度を指標とした脳性まひ児の臨床像と動作発達経過の分析
- モデルパターン動作の獲得度を指標とした脳性まひ児の臨床像と動作発達経過の分析
- 脳性まひ児の運動発達と訓練効果にかかわる諸問題
- 授業の中の「困り感」と「学びと育ち」 : 「困り感」のあるすべての子どもたちを救うために
- 数概念の獲得が困難な学習障害児における算数学習経過の分析(実践研究特集号)
- 動作法の適用が学習障害児の学習困難に及ぼす効果
- 立位動作訓練法に対する反応経過の分析 : 重度重複障害児をとりあげて
- 自閉傾向をもつ精神遅滞児に対する立位動作課題の意味について
- 脳性まひ児の運動・動作の変化とその要因 : 4歳時と10歳時における比較から
- 陣害児保育実賎に関する解釈学的研究
- 小学校において支援が必要な児童への教育的支援 : 第3報通常学級における軽度発達障害児への支援
- 脳性まひ児の運動・動作の訓練におけるゴール設定をめぐって
- 構成行為および視覚的記憶に困難を示す学習障害児における漢字の書字指導と学習過程の検討(実践研究特集号)
- 脳性まひ児(者)における身体の緊張布置と垂直判断との関連
- 動作法の適用が課題学習における学習の困難に及ぼす効果について : 学習障害児の事例から
- 鹿児島県における精神薄弱者(児)の就労に関する研究 : 精神薄弱養護学校における前職業教育(作業学習)のアアンケート調査を中心に(その2)
- 1120 垂直判断に及ぼす諸要因の検討(学習障害・視覚障害他,障害2,口頭発表)
- 強度行動障害特別処遇事業の展開(2) : 自我発達につまづき・ゆがみを示した対象者における実践
- 強度行動障害特別処遇事業の展開(1) : 療育プログラムの作成(故松本康徳教授追悼号)
- 脳性まひ児の座位獲得過程にかかわる動作要素とその学習困難に関する分析
- 脳性まひ児の発達過程における動作学習の困難に関する分析
- 障害児の動作不自由をめぐって(1) : 障害児の動作不自由研究序論
- 通常の学級において学習に困難を示す児童の実態と教育的対応に関する調査
- 学習障害に関するトピックをとりあげて(1)
- 幼稚園における障害児保育に対する保育者の態度
- 障害児とその親に対する健常児の母親の態度 : 統合保育を実施している幼稚園における調査
- 動作課題と行動変容をむすぶもの : 自閉症児、多動児に対する動作法の適用から
- 激しい行動障害を示す人への援助方略を求めて1 : 知的障害・自閉性障害の人たちを中心に(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)