5-2 踏切通行時の一旦停止が安全性に与える影響(セッション5「安全性,リスク」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我が国では、道路交通法によって、踏切通行時の一旦停止義務が定められているが、これはヨーロッパやアメリカにおいては実施されておらず、日本・韓国等に特有の規則である。今回、一旦停止義務が安全性に与える影響を、損害としてのリスクの変動の度合として定量的に評価した。具体的には踏切出口での先詰まりにおける滞留に注目し、現状については踏切通行車両のビデオ解析、一旦停止解除時はドライビングシミュレータ実験により、先行車が出口で停止した場合に、踏切内で滞留する滞留可能性を評価した。
- 日本信頼性学会の論文
- 2008-05-30
著者
-
柴田 徹
鉄道総合技術研究所
-
松本 真吾
財団法人鉄道総合技術研究所人間科学研究部
-
松本 真吾
鉄道総合技術研究所人間科学研究部(安全性解析)
-
佐藤 稔久
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
赤松 幹之
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
赤松 幹之
産業技術総合研
-
松本 真吾
鉄道総合技術研
-
赤松 幹之
産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門
-
柴田 徹
鉄道総合技術研
-
赤松 幹之
(独)産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門行動モデリンググループ
関連論文
- B355 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(III) : 上陸前後の竜巻渦の立体構造の変化(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B203 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(II) : 渦の特徴(降水システムII)
- B202 2008年1月25日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(I) : 数値シミュレーションによる解析(序報)(降水システムII)
- B359 冬季日本海側における突風の大気環境について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B354 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 最終年度を迎えて(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- D305 メソ気象擾乱による強風変動のSGSモデルを用いた高解像度気象解析(大気境界層)
- P113 2007年12月31日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱
- B204 突風環境下における高層ゾンデ連続観測-概要-(降水システムII)
- B201 2007年12月5日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムII)
- ドライビングシミュレータを用いたトンネル内視線誘導灯の評価 (小特集 ドライビングシュミレータを活用した研究の動向)
- A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
- 運転行動データベースを用いた一般道カーブ進入速度の選択行動モデルの構築
- P160 高密度地上気象観測でとらえた庄内平野の風速変動の特性
- B167 冬季気象擾乱に伴う地上近傍での強風変動の高解像度モデル解析(降水システムI)
- B165 2008年8月14日 庄内平野付近で観測されたマイソサイクロン(降水システムI)
- B164 庄内平野で観測された冬季突風と気象じょう乱について-概要-(降水システムI)
- B205 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 事例解析080108(序報)(降水システムI)
- 踏切一旦停止義務の安全性評価
- 踏み切り前での一旦停止義務解除時における踏み切り内での停滞可能性の評価
- 5-2 踏切通行時の一旦停止が安全性に与える影響(セッション5「安全性,リスク」)
- 踏切通行時の一旦停止義務解除が安全性に与える影響 (特集 ヒューマンファクター)
- 4-3 踏切のリスク及び対策効果の評価(セッション4リスク,データ解析,日本信頼性学会第15回春季信頼性シンポジウム報告)
- 4-3 踏切のリスク及び対策効果の評価(セッション4「リスク、データ解析」)
- 6-4 規程・マニュアル類の安全性評価支援手法(セッション6 安全性,理論)(日本信頼性学会第17回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 規程・マニュアル類の評価・管理手法 (特集:人間科学)
- 6-4 規程・マニュアル類の安全性評価支援手法(セッション6 安全性、理論,第17回秋季信頼性シンポジウム)
- 規程・マニュアル類の安全性評価支援
- 可搬型端末を用いた患者の可処分時間向上のための診察待ち時間の推定法
- 踏切直前での警報開始に対するドライバーの運転行動評価 (特集 ヒューマンファクター)
- B166 2007年12月2日にドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの構造(降水システムI)
- B206 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 2007年12月2日にXバンドドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの特徴(降水システムI)
- C257 小型ドップラー気象レーダーによる鉄道安全運行のための突風探知システムの基礎的研究 : 研究の概要(降水システムIII)
- 地理情報処理に基づいた交通計画 (交通・輸送計画のための意思決定支援)
- 路線計画支援システムの開発
- 鉄道総研 踏切の安全対策に資する安全性評価 (踏切事故防止特集)
- 計測用車両を用いた実路運転でのドライバ評価
- 運転行動データベースの構築とアクティブセーフティ技術への利用
- ヒューマンセンタード
- F13-(4) 「P-SCD337 先端シミュレータ研究分科会」の活動紹介
- 運転スタイルの指標化と追従運転行動
- ドライバ特性としての車載装置に対する知識の評価方法 : ドライバ特性評価法の共通化に向けて
- 運転スタイル・運転負担感受性の個人特性指標と運転行動
- 一般ドライバーを対象とした自動車運転疲労の構成要因調査
- 展望 走行支援システムのドライバ受容性評価法標準化の検討 (ITS/予防安全特集)
- サービスイノベーションのための大規模データの観測・モデリング・サービス設計・適用のループ(サービスイノベーションとAIその2)
- D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
- ドライバにとって有益な情報の要因に関する一考察
- [4-1] 鉄道総研式ヒューマンファクタ事故の分析手法(2) : PDCA・m-SHELモデルを用いた管理要因の分析手法(セッション4 安全性,日本信頼性学会 第14回春季信頼性シンポジウム 報告)
- ACC使用時のドライバーの追い越し行動の解析
- 踏切前での一旦停止義務解除時における踏切内での停滞可能性の評価(第2報)徐行時での停滞可能性と先々行車による影響
- 認知的・身体的機能の変化に適応した高齢ドライバーの対処行動の分析
- 前後車両との位置関係がドライバー右折準備行動に及ぼす影響
- 運転行動データベースを利用したドライバー右折準備行動の解析
- 質問紙調査による運転スタイルの抽出とドライバータイプの特徴
- 連動装置の安全性仕様と自動検証
- 医療機器開発ガイドラインの策定(産総研紹介,あたり前のことを知る)
- ミシン縫製作業行動における技能差異ポイントの比較解析(2部 運動特性)
- ドライビングシミュレータにおけるリアルワールド再現技術の最新動向
- 高齢者を対象とした駅の案内表示のユーザビリティ調査 : 認知機能低下と駅内移動行動の関係の分析
- ドライバとITS機器とのインタラクションの設計と評価のための国際標準
- 産総研の健康・医療・福祉技術について(産総研紹介,あたり前のことを知る)
- 高速道路におけるトラック運転行動データに基づいた運転リスク低減技術
- 自動車運転行動データベースの構築と運転支援技術への応用
- ドライビングシミュレータとドライバー行動モデル
- 自動車人間工学とモバイル人間工学
- 運転行動を知る (特集 21世紀の暮らしを支える新技術--くらし情報が支える未来社会)
- ドライバー運転行動の把握に基づく運転支援 (特集 車社会の交通安全と人間生活工学)
- 操作行動適合化技術 (特集 人間行動適合型生活環境創出システム技術)
- 運転行動の通常からの逸脱度を用いた運転リスクの評価(交通移動体事故の抜本的低減へ向けて)
- 運転行動特性計測用ドライビング・シミュレータの開発
- ITS時代のドライバを取り巻く情報とヒューマンインタフェース
- 視聴覚表示の物理特性を利用した主観的印象の伝達に関する研究
- 科学と社会、あるいは研究機関と学術雑誌:歴史的回顧
- 運転中に何を見て,何を認知しているのか : 道路,交通,運転特性,そして高齢ドライバ(運転者の知覚・認知能力の診断と補償)
- シンポジウム「ケータイとカーナビの利用性と人間工学」開催報告
- 人間行動の計測技術と行動理解 : 人間行動適合型生活環境創出システム技術
- 6-3 鉄道におけるサービス品質評価法開発の試み(1)(セッション6 安全性,理論)(日本信頼性学会第17回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 確率論的安全評価におけるヒューマンファクター
- 鉄道VR安全性シミュレーションシステムの開発 (特集 人間科学)
- 鉄道輸送安全のためのシミュレーションの研究 (特集 人間科学)
- 信頼性解析支援システムの開発 (特集 環境防災技術)
- 鉄道新線開業に伴うバス路線計画(交通のDSS)
- 区分内進路変換法による運動装置の安全性の自動検証 (特集 信号通信技術)
- 異常時対応訓練システム
- 踏切前での一旦停止義務解除時における踏切警報の開始タイミングがドライバの踏切進入行動へ及ぼす影響
- 鉄道における高安全性ソフトウェアへのフォ-マルメソッドの適用 (情報システム)
- 運転行動の記録映像に対するドライバー自身による言語報告に基づく運転タスク分析
- 2106 実路データとシミュレータデータを活用した踏切内での停滞可能性の評価(OS9-2 ビークルシミュレータの応用,OS9 ビークルシミュレータの開発と応用,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1007 次世代医療機器に対するガイドラインの策定 : 円滑な開発と審査の迅速化のために(OS13-(3)オーガナイズドセッション《生体医工学及びバイオマテリアル》)
- 1-1 遮断遭遇回数を用いた踏切安全性評価手法(セッション1「理論・一般」)
- 医療機器開発ガイドラインの策定
- 人の認知行動を知って製品やサービスを設計する : 構成的研究のための認知的クロノエスノグラフィ法の開発
- 個人行動特性に基づいた自動車運転支援インタフェースを目指して
- スマートナビゲーションに向けて
- 人間行動適合型生活環境創出システム技術