ヒューマンセンタード
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-01-01
著者
-
高橋 宏
日産自動車株式会社 総合研究所
-
金森 等
トヨタ自動車(株)
-
岩男 眞由美
(株)いすゞ中央研究所
-
吉田 倫幸
広島国際大学
-
赤松 幹之
(独)産業技術総合研究所
-
岩男 眞由美
(株)いすゞ中央研究所 車両研究部
-
高橋 宏
日産自動車
-
金森 等
トヨタ自動車(株)第1車両技術部第13実験室
-
高橋 宏
日産自動車株式会社 総合研究所 電子情報研究所
-
赤松 幹之
産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門
-
吉田 倫幸
広島国際大
-
吉田 倫幸
広島国際大学 人間環境学部感性情報学科
-
赤松 幹之
(独)産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門行動モデリンググループ
関連論文
- 高齢運転者の日常運転行動記録を基にした右折時不安全行動の把握とその評価
- 踏み切り前での一旦停止義務解除時における踏み切り内での停滞可能性の評価
- カメラによる物体移動情報に基づくドライバ注意領域の推定(J22-2 センサ・アクチュエータシステムとその知能化(2),J22 センサ・アクチュエータシステムとその知能化-実環境で活躍するメカトロニクスを目指して)
- 高齢運転者の事故防止のための特性把握と不安全行動の抽出
- 超音波を含む音環境が人の心理・生理状態へ及ぼす影響
- 計測用車両を用いた実路運転でのドライバ評価
- 彼ってどういうドライバ? : ドライバの特徴を記述するフェースシートづくり
- 運転行動データベースの構築とアクティブセーフティ技術への利用
- ヒューマンセンタード
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- F13-(4) 「P-SCD337 先端シミュレータ研究分科会」の活動紹介
- 運転スタイルの指標化と追従運転行動
- ドライバ特性としての車載装置に対する知識の評価方法 : ドライバ特性評価法の共通化に向けて
- 運転スタイル・運転負担感受性の個人特性指標と運転行動
- 一般ドライバーを対象とした自動車運転疲労の構成要因調査
- 41434 酸素濃度30%の空気の吸引による快適性の評価 : 第4報 心理的快適度に関する評価(空気環境評価,環境工学II)
- ドライバにとって有益な情報の要因に関する一考察
- ACC使用時のドライバーの追い越し行動の解析
- 不確実さを含んだ距離情報と輝度情報のセンサフュージョンによる物体検出
- ステレオ視差と画像上の先行車高さ変化による 車間距離計測のばらつき低減手法の考察
- 存在可能性を考慮した障害物検出アルゴリズムの提案
- ステレオ視差と先行車の高さ変化を用いた車間距離計測のばらつき低減に関する考察
- ITSにおける自動車センシング技術の動向 : 車載システムを中心に
- 2.運転支援のための画像処理(より快適で安全な自動車のため画像技術)
- 交通におけるヒューマンインタフェース
- 認知的・身体的機能の変化に適応した高齢ドライバーの対処行動の分析
- 運転行動データベースを利用したドライバー右折準備行動の解析
- 脳波による刺激応答特性のタイプ分類
- 医療機器開発ガイドラインの策定(産総研紹介,あたり前のことを知る)
- 単調騒音によるドライバの注意力低下
- 安全と安心を提供するインタフェース
- ファジィ変数の行列要素を持つファジィ関係式の逆問題解法
- 8.一般講演6…区間値ファジィ関係式の自動車駆動制御への応用(関東支部 第2回ワークショップ実施報告)
- ファジィ関係逆問題における解の存在性判別
- 区間値ファジィ関係逆問題法による走行環境推定
- ドライビングシミュレータにおけるリアルワールド再現技術の最新動向
- 低速追従機能が運転行動に及ぼす影響
- 検出エラーを考慮した知的周囲車両検出に関する一考察(知能機械,IIP2004 情報・知能・精密機器部門講演会)
- 3112 ドライバの認知特性を考慮した周囲車両検出
- 高齢者を対象とした駅の案内表示のユーザビリティ調査 : 認知機能低下と駅内移動行動の関係の分析
- 231 センサ情報のあいまいさを考慮した物体検出アルゴリズム
- W12(2) 自動車運転支援の知能化は実現するのか? : その課題と視座(機械システムの知能化)
- W18-(1) ドライバの操作から走行環境をセンシングする技術(ITSを支えるセンサ技術)(機素潤滑設計部門企画)
- 身近な先進技術搭載車両「ITS CAR 2001-c」
- ドライバー・車両・走行環境インタラクションモデルによる自動車制御の設計法に関する一考察
- ドライバーメンタルモデルによる下り坂惰性走行時の自動減速制御に関する一考察
- 1.ファジィとニューロを用いた官能評価モデル(関東支部第1回例会)
- ドライバヘの注意誘導型運転支援に関する一考察 : 走行路内運転危険要因(ハザード)の推定(機械力学,計測,自動制御)
- ドライバの走行環境認識支援に関する一考察(人間機械システム・HMI(3),OS3 人間機械システム,ヒューマンインターフェース)
- モンテカルロフィルタによる状態推定とその走行環境認識への応用(ソフトコンピューティング及び一般)
- 人の快適感に及ぼす香りと視聴覚情報の複合効果
- 快適感に対する香りとイメージの相乗効果
- P1-07 α波の周期リズム測定による口中清涼スプレーに含有したl-メントールとエタノールの気分転換効果
- 感性反応としての脳波の読み取り方
- 快適さの客観的計測と評価
- 脳波のリズム変動を指標とした快適性評価(第9回ウェアラブル情報機器シンポジウム)
- 脳波リズムによる快適感評価モデル
- l-メントールの脳活動に及ぼす二重効果
- 脳波の周期リズムによる快適度評価モデル (心理工学)
- 人間特性にもとづいたユニバーサルデザインの取組み
- 乗降時の筋負担定量化研究
- 高齢者の視覚特性を考慮した表示器の必要性能
- 2514 違和感のない運転支援介入時期に関する考察(OS.5 人間/機械/環境システム)
- 前方道路曲率情報を利用する車両制御
- 運転支援介入時期のモデル化に関する一考察
- 車両手動操作系における自動操作支援介入時期についての一考察
- SSS2000-11 運転支援制御における自動制御介入タイミングについての一考察 : ドライバが自動制御システムにいだく信頼感の視点から
- 視覚的情報を考慮した自動車用駆動力制御の検討
- ドライバの走行環境認識特性を考慮した自動車制御のための情報空間変換型センサフュージョン手法
- 駆動力制御のための走行環境センシングについての一考察
- 階層的ファジィ積分の自動車の制御特性選択への適用に関する一考察
- ドライバの走行環境認識特性を考慮した自動車制御のための情報空間変換型センサフュージョン手法の一考察
- ドライバの運転意図を推定するモデルの同定手法に関する一考察-降坂惰性走行時の減速意図推定-
- ドライバの車両挙動に対する期待を陽に扱った駆動力制御の一考察
- ドライバメンタルモデルによるドライバ操作の自動化と動作時期に関する考察
- 3105 ドライバの知覚特性と警報に対する認識特性に関する一考察
- 自己回帰移動平均モデル係数から評価知識を生成した運転性評価ファジィモデル
- ファジィ・ニューラルネットワーク複合システムの特徴と適用例(ファジィ・ニューラルネットワーク)
- 複数の車載カメラによるシームレスな周囲車両検出 (テーマ 自動車技術一般)
- 1. 遺伝的アルゴリズムとその応用 知識からのアプローチ (第23回ファジィ制御研究会)
- 生活分野にみる実用化技術の展開(技術パネル討論報告)
- ドライバの個性を考慮した運転支援制御
- 3. 次世代自動車の課題 : 運転支援を中心とした知能化自動車の視点から(エレクトロニクスの新展開-未来を担う若者に向けたメッセージ-)
- 日本型研究経営の模索
- 車両高度化のためのITS : 車両制御技術を中心に
- 「特許」特集を企画して(特許)
- ソフトコンピューティング手法の自動車制御への応用
- ITS制御におけるソフト・コンピューティング適用の視点(ファジィ理論の交通への応用)
- ITSの動向とファジィ理論の適用可能性(ファジィ理論の交通への応用)
- ITS時代の自動車制御におけるドライバと車両の関係についての考察-認知科学的視点からACCを例としてー
- 2. Fuzzy Classifier System
- ドライバの周囲認識特性と警報に対する認知特性の関係に関する一考察
- 3406 自動操作介入タイミングに関する一考察(OS7 人間・機械システム,ヒューマンインターフェース)
- 複数の走行環境情報を扱う自動車制御のための情報融合に関する考察(機械力学,計測,自動制御)
- トラックドライバの負担感と負荷軽減策 : 車両状態を把握しやすい表示系の検討
- 個々の運転者特性を考慮した自動車制御--運転支援装置の視点から (特集 21世紀の暮らしを支える新技術--くらし情報が支える未来社会)
- 廣田 薫 編著, 知能工学シリーズI「知能工学概論」, 出版社 昭晃堂, 発行 1996年11月, A5判, 185頁, 3,200円
- 自動車の知能化におけるソフト・コンピューティング手法の役割
- B-10 酸素濃度30%の空気の吸引による快適性の評価 : 第1報 作業環境下における快適性の評価
- B-6 酸素濃度30%の空気を混入した気泡入浴における快適性の評価 : 第1報脳波周期リズムによる快適性の評価(一般講演)