森林浴における光/温熱環境の快適性に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2005-03-31
著者
-
綛谷 珠美
千葉県森林研究センター
-
大石 康彦
(独)森林総合研究所多摩森林科学園
-
宮崎 良文
独立行政法人森林総合研究所
-
恒次 祐子
(独)森林総合研究所構造利用研究領域
-
恒次 祐子
独立行政法人森林総合研究所
-
香川 隆英
森林総合研究所
-
高山 範理
独立行政法人森林総合研究所
-
大石 康彦
森林総合研究所東北支所
-
宮崎 良文
森林総合研究所
-
宮崎 良文
千葉大学 環境健康フィールド科学センター
-
香川 隆英
独立行政法人森林総合研究所
-
朴 範鎭
独立行政法人森林総合研究所
-
大石 康彦
独立行政法人森林総合研究所東北支所
-
平野 秀樹
林野庁研究普及課
-
宮崎 良文
千葉県森林研究センター
-
大石 康彦
森林総合研究所 多摩森林科学園
-
香川 隆英
森林総合研
-
綛谷 珠美
千葉県森林研究セ
-
綛谷 珠美
千葉県
-
悦次 祐子
森林総合研
-
大石 康彦
独立行政法人森林総合研究所多摩森林科学園
関連論文
- 森林内環境の評価構造の特徴--針葉樹林・落葉広葉樹林・常緑広葉樹林・針広混交林・開放地を対象として
- 長野県木島平村カヤの平高原における生理指標を用いた森林浴の評価
- 里山の植物を用いた嗅覚刺激による生理的・心理的効果
- 屋上森林環境が要介護高齢者に及ぼす影響 : 主観評価を用いて
- 材密度変化による主要な針葉樹人工林における枯死木の分解速度推定
- 第53回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第57回日本木材学会大会(広島)研究発表の動向
- 秋田地方のスギ人工林における林分材積成長量の経年推移
- 水辺管理区域の現況とその保全が林業に及ぼす影響 : 岩手山周辺地域を事例として
- 森林浴のリラックス効果 (特集 ムードフード--ストレスからリラックスへ)
- 森林セラピーの心理的リラックス効果
- 自然セラピーのリラックス効果 (特集 砂防と「癒し」)
- 1-9 里山における唾液アミラーゼ活性の日内変動
- ユーカリ精油含有飲料の摂取が, 脳活動および自律神経活動に及ぼす影響 : 多チャンネルTRSとHRVでの検討
- 木材の香りによるリラクゼーション効果
- チョコレートの味と香りに対する快適感と性別およびパーソナリティの関係
- タイプA行動パターン、特性不安、性役割パーソナリティと脳血液動態の関係 : チョコレート刺激を例として
- I-9 聴覚刺激が脳血液動態に及ぼす影響 : NIRS計測を指標として
- 40339 木造住宅の床衝撃音に対する生理的および心理的評価 : その2 重量床衝撃音について(音環境)
- 森林浴の生理的効果を明らかにする
- 日本林業のための木材利用(日本の森林の有効利用)
- 5基本味溶液を用いた口腔内刺激に伴う前頭部酸素化ヘモグロビン動態に関する研究
- 生命科学を基礎とする感性と食環境ならびに音・音楽環境の相関に関する研究--近赤外分光分析法(NIRS)による脳血液動態計測について (2 環境部門)
- 嗜好飲料飲用による味覚刺激・嗅覚刺激がヒトの中枢神経活動・自律神経活動に与える影響
- 森林浴における唾液中コルチゾール濃度と主観評価の関係
- 植生(森林及び草地)における脳波特性に関する基礎的研究
- 第55回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第54回日本木材学会大会研究発表の動向
- 冬季における日本人と韓国人の20代女性の素肌ならびに化粧肌の比較
- 建築における木質バイオマスの有効利活用に関する研究--マテリアルフロー分析と未利用材の利活用可能性の検討
- 森林浴の生理的効果
- 森林の癒し効果
- 生理応答に基づく森林環境・森林系環境要素の快適性評価
- 森林セラピーの生理的効果 : 全国24箇所の森林セラピー実験から
- 自然と快適性
- 森林セラピーと快適性
- UFROタスクフォース「Forests and Human Health」に参加して
- 自然と快適性
- 森林浴における光/温熱環境の快適性に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 木材がもたらす生理的効果とダニ防除作用 (あたたかみとうるおいのある学習環境を創出する 「木の学校づくり」技術資料 2005) -- (特集 木の学校の良さを科学的に実証する)
- 自然由来の香り
- 生理的多型性の考え方に関する試案
- 1274 建築用木材の環境負荷推計モデルの構築(木質材料の環境負荷,材料施工)
- ヒトの活動環境としての森林環境の温熱指標による評価
- 高齢者の味覚機能減退と健康
- 食環境と味覚異常--亜鉛欠乏による味覚異常の発症について (2 環境部門)
- 甘味修飾物質と感性に関する研究 (2 環境部門)
- ドイツの森林教育事情(3・最終回)教育施設
- ドイツの森林教育事情(2)林業関係者から発信する森林教育--「森林教育のためのガイドライン」の紹介
- ドイツの森林教育事情(1)主として林野行政へのインタビュー調査から
- 森林空間が人に与えるイメージと気分の比較 : POMSおよびSD法を用いた森林環境評価(「森林レクリエーション研究の展開」)
- 森林体験の実践と可能性(森を学ぶ)
- ビデオカメラを用いた森林野外活動時における児童の行動把握
- 森林計測作業による新しい森林・林業教育イベントの試み
- レクリエーション管理に関する森林資源勘定の作成
- 森林セラピー機能とその活用 (特集 最近の研究課題/森林総合研究所)
- 自然と人の関係
- 自然由来の香りと快適性
- 森林浴実験における評価システムと個人差へのアプローチ
- 様々な里山景観での散策による生理的・心理的効果の差異(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 森林浴の生理的効果に関する研究
- 生命科学を基礎とする感性と音楽環境の相関に関する研究--音楽聴取時の生理応答と快さに関する基礎的研究 (2 環境部門)
- 林浴における森林環境と主観評価
- 巨樹巨木林の癒し効果とその要因に関する考察
- 身近な自然環境が自然に対する態度および行動に与える影響
- 循環型社会が求める建築の資源循環(研究協議会 地球環境部門,2003年度日本建築学会大会(東海))
- 地球温暖化防止と木材利用
- 「建設資材・労働力需要実態調査」による建築木材投入量原単価
- 中等度温冷感指標(PMV)を用いた夏季森林内外の温熱環境の測定と比較
- 森林セラピーの生理的評価法
- 自然セラピーとリラックス (リラックスの化学--リラックスに関わる物質について)
- 第23回IUFRO世界大会 (ソウル・韓国) の概要
- わが国の木材利用による省エネルギー効果と化石燃料代替効果の定量的評価
- 森林散策路の光・温熱環境と森林浴における主観評価との関係
- 病院屋上森林が要介護高齢女性患者に及ぼす主観的リラックス効果 : ―簡易感情尺度を用いて―
- 病院屋上森林が医療従事者に及ぼす主観的リラックス効果 : STAI-FormJYZ およびPOMSを用いて
- 自然セラピーの予防医学的効果
- 木材利用の炭素貯蔵効果 : 木造住宅の炭素貯蔵量の試算法は?
- 近赤外線分光法を用いた自然由来の快適性の評価
- 自然と快適性
- 快適な療養生活のために 生理人類学への招待(11)音楽のリラックス効果
- 感性の考え方 (感性論)
- 大規模都市緑地における歩行がもたらす生理的影響 : 新宿御苑における実験
- 自然セラピーの予防医学的効果
- 森林セラピーの心理的リラックス効果 : 全国19森林228名被験者の結果より
- 森林セラピーの生理的リラックス効果 : 4箇所でのフィールド実験の結果
- 病院屋上森林が要介護高齢女性患者に及ぼす主観的リラックス効果 : 簡易感情尺度を用いて
- 自然セラピーとリラックス(ヘッドライン:リラックスの化学〜リラックスに関わる物質について〜)
- 森林環境下における心理構造の解析 : 保健休養機能試験林におけるSD法の適用
- 写真と現地における森林景観のイメージの相違
- 林業技術者と一般の人々との森林内樹木に対する見方の相違 : ビデオカメラを用いた選木行動の分析
- 森林総合研究所における収穫試験地の時系列データ収集の現状
- 森林浴を体験したリウマチ患者の血清ヒドロペルオキシド, MMP-3, 尿中8-OHdG, 唾液イムノグロブリンA量に関する調査
- 強度間伐および重機による地表撹乱を行ったカラマツ人工林におけるウダイカンバの更新と成長
- 天然更新によるカラマツ人工林の広葉樹林への誘導 : 小岩井農場山林における事例
- 白神山地地域における来訪者の特徴 : 暗門の滝,白神岳,二ツ森における1996〜1997年と2001〜2002年の来訪者を対象に
- 市民と森林をむすぶ森林教育 : 森林教育研究が求められているもの
- 森林教育の課題と展望(II)
- 森林教育の課題と展望
- 矢部三雄著, 森の力-日本列島は森林博物館だ!, 講談社, 2002年9月, 235頁, 税別880円