I-9 聴覚刺激が脳血液動態に及ぼす影響 : NIRS計測を指標として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生理人類学会の論文
- 2000-11-25
著者
-
菊池 吉晃
首都大学東京大学院人間健康科学研究科フロンティアヘルスサイエンス系脳機能解析科学分野
-
菊池 吉晃
東京都立保健科学大学
-
菊池 吉晃
東京医科歯科大学
-
森川 岳
森林総研
-
畠山 英子
東北福祉大学感性福士研究所
-
宮崎 良文
独立行政法人森林総合研究所
-
森川 岳
独立行政法人 森林総合研究所 構造利用研究領域
-
山口 政人
東北福祉大学感性福祉研究所環境部門
-
森川 岳
農林水産省森林総合研究所
-
末吉 修三
農林水産省森林総合研究所
-
宮崎 良文
農林水産省森林総合研究所
-
菊池 吉晃
東京医科歯科大学難治疾患研究所
-
宮崎 良文
農林水産省 森林総合研究所
-
山口 政人
東北福祉大 感性福祉研
-
畠山 英子
東北福祉大学
-
畠山 英子
東北福祉大学感性福祉研究所
関連論文
- 脳機能イメージングで高次脳機能を観る
- 和食・洋食における主食の咀嚼量
- 和食・洋食一食中における主食の咀嚼量
- 聴覚弁別に関与する海馬-皮質活動の解析
- 屋上森林環境が要介護高齢者に及ぼす影響 : 主観評価を用いて
- 視聴覚入力に対する脳磁気反応の解析
- 聴覚認知に関与する海馬 - 皮質活動の解析
- 色または方向のポップアウト課題における誘発磁場
- 仮現運動感覚をもたらす閃光刺激による誘発脳磁界の検討
- 事象関連脳磁界のダイポール推定
- 演題16 脳磁界における事象関連電位(ERP)の基礎検討(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 874 重り負荷における脳内機構(理学療法基礎系39,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 第53回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第52回日本木材学会大会研究発表の動向
- おやつ昆布の噛みにくさと力学特性
- 昆布の咀嚼筋筋電図と咀嚼能力
- 積み木を用いた遅延見本合わせ課題遂行時の脳内活動 : fMRIを用いた検討
- 自然セラピーのリラックス効果 (特集 砂防と「癒し」)
- 鏡模倣に対する解剖模倣の特異的神経基盤
- 3. ダンス運動トレーニングによる感情刺激時の脳活動変化(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- C-6 潜在連合テストを用いた内的葛藤状態における脳内活動(神経科学,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 418. 中等度強度のダンス運動トレーニングが感情刺激時の脳活動に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 390. 中等度強度のダンス運動トレーニングが精神的健康度に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 左右手の動きの認知に関連する神経基盤
- 1-9 里山における唾液アミラーゼ活性の日内変動
- 手指対立運動に関するリズム音の影響 : 機能的MRIによる小脳の賦活について
- 70 手指対立運動に関するリズム音の影響 : 機能的MRIによる小脳の賦活について(理学療法基礎系5)
- ユーカリ精油含有飲料の摂取が, 脳活動および自律神経活動に及ぼす影響 : 多チャンネルTRSとHRVでの検討
- 木材の香りによるリラクゼーション効果
- チョコレートの味と香りに対する快適感と性別およびパーソナリティの関係
- タイプA行動パターン、特性不安、性役割パーソナリティと脳血液動態の関係 : チョコレート刺激を例として
- 木炭敷設による床下の温度、相対湿度及び絶対湿度の日変動
- 木炭敷設による床下の温度と相対湿度の年変動
- I-9 聴覚刺激が脳血液動態に及ぼす影響 : NIRS計測を指標として
- 40339 木造住宅の床衝撃音に対する生理的および心理的評価 : その2 重量床衝撃音について(音環境)
- 40338 木造住宅の床衝撃音に対する生理的および心理的評価 : その1 軽量床衝撃音について(音環境)
- 手の心的回転における脳内情報処理過程 (高次脳機能障害リハビリテーション実践マニュアル) -- (最新の研究)
- 文字の心的回転の脳内過程
- 手の左右判別に伴う脳内活動
- Motor Imageryにおける脳内処理の時空間構造
- メンタルローテーションの情報処理モデル : 脳磁データからの推定
- 脳磁気計測による運動の想起と実行の比較
- 文字のメンタルローテーション課題遂行時の脳磁界
- 皮膚電位水準のバイオフィードバック
- 5基本味溶液を用いた口腔内刺激に伴う前頭部酸素化ヘモグロビン動態に関する研究
- 育児困難感を持つ親と乳幼児の注意の共有 : おもちゃ遊び場面における親の行動傾向
- O-01 拡散テンソル画像による精神疾患への診断支援アルゴリズムの構築(口述発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- O-02 短時間の運動が脳内の情動処理方法に与える影響 : Functional MRIを用いた検討(口述発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- 今一番おもしろい脳の研究書10冊 (創刊300号記念特集ことばにアクセス!) -- (特集1 ブックガイド・分野別200冊)
- 皮膚電位による入眠促進バイオフィードバック
- 手指対立運動に関するペーシング音の影響 : 機能的MRIによる前補足運動野および補足運動野の賦活について
- 電位および磁界計測による発声機構の検討
- 演題17 発声・聴覚系における脳内結合について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- ヒト発声時に認められる聴性反応の抑圧現象
- 発声に伴って観測される事象関連電位
- 聴覚障害の有無による発声関連電位の比較
- 脳機能画像のノンパラメトリック回帰分析
- 論理回帰分析法による脳機能画像からの知識の発見
- 生命科学を基礎とする感性と食環境ならびに音・音楽環境の相関に関する研究--近赤外分光分析法(NIRS)による脳血液動態計測について (2 環境部門)
- 嗜好飲料飲用による味覚刺激・嗅覚刺激がヒトの中枢神経活動・自律神経活動に与える影響
- 線画呈示に伴う脳内活動部位の時間変化
- Human auditory analyzer generated by corticothalamic feedback (4 福祉部門)
- 聴覚情報の弁別処理と大脳皮質・海馬の神経活動 (2 環境部門)
- 発声関連電位 (VRP : Vocalization-related Potential) の計測と解析
- ポップアウト刺激提示における脳磁界計測
- 脳の左右機能(画像でみる代謝--中枢神経とその異常-1-)
- 森林浴における唾液中コルチゾール濃度と主観評価の関係
- 人間科学に応用できる脳機能計測法の最先端
- 第55回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第54回日本木材学会大会研究発表の動向
- 冬季における日本人と韓国人の20代女性の素肌ならびに化粧肌の比較
- 森林浴の生理的効果
- 森林の癒し効果
- 生理応答に基づく森林環境・森林系環境要素の快適性評価
- 森林セラピーの生理的効果 : 全国24箇所の森林セラピー実験から
- 自然と快適性
- 森林セラピーと快適性
- UFROタスクフォース「Forests and Human Health」に参加して
- 自然と快適性
- 森林浴における光/温熱環境の快適性に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 木材がもたらす生理的効果とダニ防除作用 (あたたかみとうるおいのある学習環境を創出する 「木の学校づくり」技術資料 2005) -- (特集 木の学校の良さを科学的に実証する)
- 自然由来の香り
- 生理的多型性の考え方に関する試案
- 4985 色光による心理反応の経時変化
- 40386 自発的な行動に起因する聴覚情報処理の特異性について : 聴覚誘発電位による聴覚情報知覚に関する研究 その3
- 行動を伴う聴取状態が聴覚誘発電位に及ぼす影響について
- 「幸せ」を感じる脳--脳機能イメージング研究から見える「幸せ」の神経基盤 (特集 心から見た脳,脳から見える心--最新の脳科学でわかってきたこと)
- カプサイシンの口腔内塗布が食塩嗜好に及ぼす影響(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 食品衛生管理のための簡易細菌数測定法に関する研究
- 骨粗鬆症予防の現状と課題
- バイオテクノロジーによるGlycyrrhizinic asid hydrolaseの産生条件の検討
- 高齢者の食生活と健康を考える : その1 在宅高齢者に対する食生活支援のあり方について
- 非侵襲脳機能計測による認知・情動の中枢過程の検討
- 角田理論を支持する電気生理学的実験 (論争 右脳・左脳と日本人)
- 「幸せ」を感じる脳 : 脳機能イメージング研究から見える「幸せ」の神経基盤
- 育児困難感を持つ親と乳幼児の注意の共有 : おもちゃ遊び場面における親の行動傾向
- 育児困難感を持つ親と乳幼児の注意の共有 : おもちゃ遊び場面における親の行動傾向
- 脳機能画像のノンパラメトリック回帰分析
- 「いのち」を担う女性の脳
- 論理回帰分析法による脳機能画像からの知識の発見