Motor Imageryにおける脳内処理の時空間構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Motor Imageryに関しては, PETやfMRIなどの研究で得られた知見から運動実行システムの一部を用いて行われているとの考えが主流である.しかし, それらの計測手法は時間分解能が不十分であると同時に, コントロール課題として運動の観察や運動の準備などを用いることの妥当性には疑問が残る.本研究では, 時間分解能の優れた脳磁気計測を用い, Motor Imageryにおける時空間的な脳内情報処理の流れについて調べた.その結果, 視覚入力に対応した後頭葉の活動が刺激掲示後140-220msecで見られた後, 運動実行システムの一部と考えられる運動前野付近, 頭頂間溝付近の活動が200-300msec周辺で見られた.これは過去の知見で得られた空間情報と合致している.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-03-19
著者
-
菊池 吉晃
首都大学東京大学院人間健康科学研究科フロンティアヘルスサイエンス系脳機能解析科学分野
-
小早川 達
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
菊池 吉晃
東京都立保健科学大学
-
菊池 吉晃
東京医科歯科大学
-
遠藤 博史
生命工学工業技術研究所
-
小早川 達
生命工学工業技術研究所
-
杉原 亮
東京大学大学院工学系研究科機械情報工学専攻
-
川道 拓東
東京大学大学院工学系研究科機械情報工学専攻
-
吉澤 修治
東京大学大学院工学系研究科機械情報工学専攻
-
菊池 吉晃
東京医科歯科大学難治疾患研究所
-
遠藤 博史
科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業
-
吉澤 修治
玉川大学学術研究所
-
吉沢 修治
東大工
-
杉原 亮
東京大学大学院工学系研究科機械情報工学専攻:生命工学工業技術研究所
-
小早川 達
産業技術総合研 ヒューマンライフテクノロジー研究部門
関連論文
- 脳機能イメージングで高次脳機能を観る
- 聴覚弁別に関与する海馬-皮質活動の解析
- P-098 近赤外線分光法を用いたニオイ刺激時の脳表面の血流変化(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 人間ドックにおけるスティック型嗅覚検査法(OSIT)による嗅覚障害スクリーニングの検討
- 味覚・嗅覚研究におけるfunctional MRI 適用の問題点
- 視聴覚入力に対する脳磁気反応の解析
- 聴覚認知に関与する海馬 - 皮質活動の解析
- 色または方向のポップアウト課題における誘発磁場
- 視覚性事象関連脳磁界における刺激パターンのコントラスト差による影響
- 仮現運動感覚をもたらす閃光刺激による誘発脳磁界の検討
- 誘発磁場計測によるヒト大脳皮質味覚野の推定(第30回味と匂のシンポジウム)
- 視覚誘発脳磁図用パターン刺激
- 事象関連脳磁界のダイポール推定
- 演題16 脳磁界における事象関連電位(ERP)の基礎検討(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 日本人のための嗅覚同定能力測定法の開発 : スティック型・カード型におい提示試料の妥当性の検討
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- 脳磁場計測(MEG)を用いた鼓索神経障害例の味覚一次野の検討(第2報)
- 味覚刺激による大脳誘発応答を計測するための刺激提示装置の開発
- におい提示時の脳活性化とその個人差 : fMRIを用いた非侵襲計測
- 嗅覚情報処理に関わる脳部位 : 脳電位と脳磁場の同時計測から
- 同一のにおい刺激に対する情報付与内容の操作が心臓血管反応に及ぼす影響
- 持続臭気の時間依存強度と知覚特性の関係
- におい刺激に対する感覚強度に及ぼす認知的要因の影響 : 短時間・断続的に提示されるにおい刺激に対して
- 認知的要因が特定悪臭物質の快不快に及ぼす影響 : 臭気順応計測システムによる計測
- P-060. 左利き被験者の area Gの位置-利き手と area Gの位置の関係(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- においに対する教示はにおいの脳内情報処理に影響を与える
- P2-21 fMRIによるヒト大脳皮質第一次味覚野の同定(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 断続提示されるにおい刺激に対する感覚強度変化 : 認知的要因と学習効果
- ECRO2004参加記
- 認知的要因がにおいの知覚と順応過程に及ぼす影響
- 持続提示する臭気に対する感覚的強度の多様な時間依存性
- スティック型嗅覚同定能力測定法における信頼性の検討 : 試料の提示間隔の影響および試料の経時的安定性
- 2歳児のニオイの選好--バラの香りとスカトールのニオイのどちらが好き?
- P1-10 うま味の感覚、知覚、反応時間、脳活動に関する国際比較的研究 : イノシン酸ナトリウムによる第一次味覚野の賦活
- 874 重り負荷における脳内機構(理学療法基礎系39,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- スティック型ニオイ同定能力検査法による嗅覚の年代別比較 : ニオイの同定能力、感覚的強度、快不快度について
- T&Tオルファクトメータによる閾値と日本版スティック型検査法による同定能力の関係 : 20才から81才の108人の日本人を対象として
- 嗅覚情報処理に関わる脳部位
- 脳磁場及び脳電位計測による嗅覚情報処理関連部位の推定(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 積み木を用いた遅延見本合わせ課題遂行時の脳内活動 : fMRIを用いた検討
- 鏡模倣に対する解剖模倣の特異的神経基盤
- 3. ダンス運動トレーニングによる感情刺激時の脳活動変化(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- C-6 潜在連合テストを用いた内的葛藤状態における脳内活動(神経科学,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 418. 中等度強度のダンス運動トレーニングが感情刺激時の脳活動に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 390. 中等度強度のダンス運動トレーニングが精神的健康度に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 左右手の動きの認知に関連する神経基盤
- 食物の認知感情評価に関する行動・神経科学的研究
- ニオイによって喚起される快不快に関わるヒト脳機構に関する認知神経科学的研究
- 手指対立運動に関するリズム音の影響 : 機能的MRIによる小脳の賦活について
- 70 手指対立運動に関するリズム音の影響 : 機能的MRIによる小脳の賦活について(理学療法基礎系5)
- I-9 聴覚刺激が脳血液動態に及ぼす影響 : NIRS計測を指標として
- 手の心的回転における脳内情報処理過程 (高次脳機能障害リハビリテーション実践マニュアル) -- (最新の研究)
- 文字の心的回転の脳内過程
- 手の左右判別に伴う脳内活動
- Motor Imageryにおける脳内処理の時空間構造
- メンタルローテーションの情報処理モデル : 脳磁データからの推定
- 脳磁気計測による運動の想起と実行の比較
- 文字のメンタルローテーション課題遂行時の脳磁界
- 皮膚電位水準のバイオフィードバック
- 育児困難感を持つ親と乳幼児の注意の共有 : おもちゃ遊び場面における親の行動傾向
- O-01 拡散テンソル画像による精神疾患への診断支援アルゴリズムの構築(口述発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- O-02 短時間の運動が脳内の情動処理方法に与える影響 : Functional MRIを用いた検討(口述発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- 今一番おもしろい脳の研究書10冊 (創刊300号記念特集ことばにアクセス!) -- (特集1 ブックガイド・分野別200冊)
- 皮膚電位による入眠促進バイオフィードバック
- 手指対立運動に関するペーシング音の影響 : 機能的MRIによる前補足運動野および補足運動野の賦活について
- 電位および磁界計測による発声機構の検討
- 演題17 発声・聴覚系における脳内結合について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- ヒト発声時に認められる聴性反応の抑圧現象
- 発声に伴って観測される事象関連電位
- 聴覚障害の有無による発声関連電位の比較
- 脳機能画像のノンパラメトリック回帰分析
- 論理回帰分析法による脳機能画像からの知識の発見
- 生命科学を基礎とする感性と食環境ならびに音・音楽環境の相関に関する研究--近赤外分光分析法(NIRS)による脳血液動態計測について (2 環境部門)
- 嗜好飲料飲用による味覚刺激・嗅覚刺激がヒトの中枢神経活動・自律神経活動に与える影響
- 線画呈示に伴う脳内活動部位の時間変化
- Human auditory analyzer generated by corticothalamic feedback (4 福祉部門)
- 聴覚情報の弁別処理と大脳皮質・海馬の神経活動 (2 環境部門)
- 発声関連電位 (VRP : Vocalization-related Potential) の計測と解析
- ポップアウト刺激提示における脳磁界計測
- 脳の左右機能(画像でみる代謝--中枢神経とその異常-1-)
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- MEGとfMRIによるヒトにおける味覚関連皮質(2)
- fMRIによるヒトにおけるニオイの快不快に関する研究
- 人間科学に応用できる脳機能計測法の最先端
- 脂質膜センサーを用いたビール、発泡酒の苦味評価(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 4985 色光による心理反応の経時変化
- 40386 自発的な行動に起因する聴覚情報処理の特異性について : 聴覚誘発電位による聴覚情報知覚に関する研究 その3
- 行動を伴う聴取状態が聴覚誘発電位に及ぼす影響について
- 弁別・再認課題を用いた既存カテゴリーに対する新規臭質要素の定着化
- 「幸せ」を感じる脳--脳機能イメージング研究から見える「幸せ」の神経基盤 (特集 心から見た脳,脳から見える心--最新の脳科学でわかってきたこと)
- 非侵襲脳機能計測による認知・情動の中枢過程の検討
- 角田理論を支持する電気生理学的実験 (論争 右脳・左脳と日本人)
- 「幸せ」を感じる脳 : 脳機能イメージング研究から見える「幸せ」の神経基盤
- 都市ガスの付臭剤を用いた既存カテゴリーに対する臭質の適合度評定
- 育児困難感を持つ親と乳幼児の注意の共有 : おもちゃ遊び場面における親の行動傾向
- 育児困難感を持つ親と乳幼児の注意の共有 : おもちゃ遊び場面における親の行動傾向
- 脳機能画像のノンパラメトリック回帰分析
- 「いのち」を担う女性の脳
- 論理回帰分析法による脳機能画像からの知識の発見