船酔いの実船実測-I
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An experimental study of seasickness was carried out on board a training ship. The estimation of acclimatization effect was derived from the normalized incidence of motion sickness. The correlation between MSQ scores and the degree of motion sickness incidence were decreased as the day of cruise went on. Thus, the acclimatization effect were estimated by the correlation analysis. The relationships beween the degree of motion sickness and related several factors (such as motion sickness experiences, general status, several behavioral characteristics, psychosomatic imbalance, etc.) were also investigated by correlation analysis and by multiple regression analysis.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1986-03-25
著者
-
本村 紘治郎
独立行政法人水産大学校海洋生産管理学科
-
高島 末夫
水産大学校
-
今枝 彬郎
香川医科大学
-
中原 寿喜太
香川医科大学
-
本村 紘治郎
水産大学校
-
浜口 正人
水産大学校
-
浜口 正人
水産大学校海洋生産管理学科
関連論文
- こませ網漁船と一般航行船舶の離隔距離に関するこませ網漁業者意識のモデル化
- 新オートトロールシステムの構築
- 曳網中のヨーイングについて(日本航海学会第29回講演会)
- まぐろ延縄船の作業時間均等化の基礎としての作業時間の長さと予め設定できる作業条件との関係
- マグロ延縄漁船において作業時間を均等化する可能性
- こませ網漁船と一般航行船舶の離隔距離に関するこませ網漁業者意識のモデル化
- 大瀬戸付近における船舶の通航実態(日本航海学会第38回講演会)
- 早鞆瀬戸における船舶の通航実態(日本航海学会第36回講演会)
- Dry Container内各部の温度分布について III
- Dry Container内各部の温度分布について II
- コンテナ内貨物の汗ぬれ防止について (第3報)
- 緯経度補正によるディファレンシャルGPSの漁場探査における有効性について
- 荷役中における軸系アライメントの変化
- レーザによる船体の微小変形の測定
- 船酔いの実船実測-II
- 海上における汽笛音源の方位検出について
- 海上における汽笛音源の方位検出について
- 汽笛音源の方向検出システムに関する研究
- 汽笛音源の方向検出システムに関する研究
- 定常旋回中におけるCPP船の急速停止実船実験
- 関門海峡及び周辺海域における小型船舶(20トン未満)の主要5海難について
- 関門海峡及び周辺海域における20トン未満の小型船舶の海難について
- KGPSの基準局位置誤差による基線べクトルの精度劣化について
- レーダ・ARPAシミュレータ装置による教育・訓練効果の評価についての基礎的研究
- 関門海峡及び周辺海域の海難実態について
- キネマティックGPSアンテナの傾斜による測定精度特性について
- 門司西海岸沖の関門航路拡幅と彦島導灯設置の効果について
- 移動体におけるキネマティック GPS/GLONASS の有効性の評価
- キネマティックGPS/GLONASSによる測位精度の基線長特性
- DGPS測位において位置精度を向上させる一手法の有効性
- 広域DGPSの測位精度に関する基礎的研究
- ディファレンシャルGPSにおけるサービスエリア内とサービスエリア外の測位状況と位置精度
- DGPSの補正データ伝送遅延における測位精度の劣化
- 関門海峡早鞆瀬戸における小型漁船と通航船の行動パターンの解明
- A Comparison of the Positioning Accuracy by the Number of the Channel of the GPS Receiver
- 一つの衛星を使ったドプラ型測位の精度向上について
- GPS による定点観測における測位精度向上の一方法
- 関門海峡中部水域における船舶交通と漁船操業の実態
- 備讃瀬戸海域における込瀬網漁船の操業環境評価および一般航行船舶の航行環境評価の基礎的研究
- 備讃瀬戸海域における海難実態の基礎的分析
- 回転台上での身体動揺と眼振の発生
- 湾水振動によって生じる係留浮体の運動
- 振動による粒体層内の圧力分布
- 海上交通環境の改善による海上交通事故防止 (特集 海難)
- 女神大橋のライトアップが航行に及ぼす影響評価 : AHPを利用した評価について
- 復元古代船"海王"による大王のひつぎ実験航海について
- 実測によるキネマティックGPSの短基線長測定精度特性
- 船酔いの発生およびその誘因について
- 旋回試験結果の変針用計算図表への適用
- GPS航法の定点観測結果について : 測位誤差の累積確率と測位結果の分布
- 船酔いの実船実測-I
- 波浪中における沿岸漁船の動揺について-III : 動揺の連続性
- 波浪中における沿岸漁船の動揺について-II : スケグ付き船型の動揺
- 波浪中における沿岸漁船の動揺について-I : 波浪およびロール・ピッチの解析
- まき網漁船(116トン型)の動揺について-III : 横動揺予測値の運航上への利用
- まき網漁船(116トン型)の動揺について-II : 横動揺の計算値と実測値の比較
- まき網漁船(116トン型)の動揺について-I : 動揺計測とその統計・スペクトラム解析
- 船の長さの変化が操縦性におよぼす影響について
- 北洋さけ・ます漁船の海難防止に関する実態調査について
- 曳網中のヨーイングについて-III(日本航海学会第36回講演会)
- 曳網中のヨーイングについて-II(日本航海学会第34回講演会)
- 可変ピツチ推進器船の操縦性について-II(日本航海学会第33回講演会)
- 可変ピツチ推進器船の操縦性について-I(日本航海学会第33回講演会)
- 可変ピッチ推進器船の操縦性について-1・2-
- 船体運動による直立時の身体動揺-I
- 動搖による流体貨物内の圧力変化 : 応用数学・力学
- Hay-Cubeづめコンテナ内の汗ぬれ防止-III
- 港内係留船群の造波特性に関する基礎的研究
- 二成分波の港内侵入に伴う係留船の長周期船体運動
- 角型タンク内の天井部における圧力
- Hay-Cubeづめコンテナ内の汗ぬれ防止-II
- 長周期船体運動計測装置の試作と計測結果について
- 二成分波の港内侵入に伴う長周期波に関する実験的研究
- コンテナ内貨物の汗ぬれ防止について (第4報)
- Hay-Cubeづめコンテナ内の汗ぬれ防止 : 微生物(かび)による損害
- 動揺する角型タンク内の動的水圧-II
- 動揺する角型タンク内の動的水圧 : タンク側壁および天井部における圧力分布
- Dry Container内各部の温度分布について-I
- コンテナ内貨物の汗ぬれ防止について (第2報)
- コンテナ外板の日射吸収率について
- コンテナ内貨物の汗ぬれ防止について (第1報)
- 衝撃による粒体層内の動的圧力
- 振動による粒体層内の圧力分布 : 粉体, 微粒子, 液体, 非晶体, 音響
- GPSの測位精度-I : 定点における測位結果
- 安全航行と安全操業に関するアンケート調査結果について-II : 瀬戸内海および豊後水道の航行船
- 安全航行と安全操業に関するアンケート調査結果について-I : 瀬戸内海および豊後水道の漁船
- 回転刺激による重心動揺 : 乗物酔いとの関係について
- 回転運動の刺激による姿勢反応 : 乗物酔いとの関連
- 低ドリフト,高精度近赤外吸収形湿度計による不感蒸泄測定装置
- 近赤外線吸収形発汗量測定装置
- 海上交通調査(海上交通工学入門)
- 雑貨貨物の損害調査について (於神戸港)
- コンテナ内外の温度と湿度 : 汗ぬれ防止の方策(日本航海学会第45回講演会)
- コンテナ容器の熱応答について(日本航海学会第45回講演会)
- 日射量の変化による密閉コンテナ内の温度, 湿度応答(日本航海学会第45回講演会)
- 粒体層内の動的圧力の緩衝について
- 近赤外線吸収型湿度計の基礎研究
- レーダ・ARPAシミュレータ装置による教育・訓練効果の評価についての基礎的研究
- 門司西海岸沖の関門航路拡幅と彦島導灯設置の効果について
- キネマティックGPSアンテナの傾斜による測定精度特性について