史上最高の分解能で宇宙を見るスペースVLBIミションASTRO-G計画について(宇宙探査・計測,及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
史上最高の分解能でブラックホールの周辺を観測するスペースVLBIミッションであるASTRO-Gは、2012年夏期打上げを目指して、現在、基本設計フェーズにある。ASTRO-Gは、1990年代に打上げられた史上初のスペースVLBIミッションである。「はるか」の後継機であり、分解能と感度をもとに10倍程度向上させる。本稿ではASTRO-Gの概要と開発の現状を述べる。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2007-11-23
著者
-
村田 泰宏
宇宙航空研究開発機構
-
齋藤 宏文
宇宙航空研究開発機構
-
斎藤 宏文
宇宙研
-
坪井 昌人
宇宙航空研究開発機構(JAXA),宇宙科学研究本部
-
村田 泰宏
宇宙航空研究開発機構(jaxa) 宇宙科学研究本部
-
斎藤 宏文
宇宙航空研究開発機構
-
坪井 昌人
宇宙航空研究開発機構(jaxa) 宇宙科学研究本部
関連論文
- 特別講演 小型衛星"れいめい"から学んだもの (宇宙・航行エレクトロニクス・宇宙応用シンポジウム--小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果)
- 小型Sバンドトランスポンダの開発(宇宙探査・計測,及び一般)
- れいめい(INDEX)衛星における統合化衛星制御
- 高速姿勢変更を行う宇宙機のための切り換え制御の一検討
- ASTRO-G通信系概要(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 衛星搭載用高精度FOG-IRUの開発(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 超電導コイルを用いたフォーメーションフライト衛星の相対位置制御
- B-2-53 深宇宙探査用再生型測距の地上・搭載閉ループ評価実験(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-3 深宇宙探査機のための測距地上システムの開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-3-11 深宇宙探査のための地上局システム開発(B-3. 衛星通信, 通信1)
- NICTにおける宇宙飛翔体位置決定を目的とするVLBI実験結果(衛星応用技術及び一般)
- 高速スピンをするロケット搭載用GPS受信機の搬送波追尾と復調方法 (宇宙・航行エレクトロニクス)
- VSOP-2の国際協力について
- 電波天文衛星(ASTRO-G)搭載用オフセットカセグレンアンテナ光学系の検討および8GHz帯受信機の開発
- 長パルス一次レーダ機能を備えた科学衛星打ち上げ追跡用レーダ設備
- 科学衛星「はるか」のアンテナ展開実験
- スペースVLBI衛星MUSES-Bとその運用
- VSOP-2広帯域データダウンリンク
- VSOP-2によるバイナリーブラックホールの軌道運動の検出
- Current status of the VLBI Space Observatory Programme (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 次期スペースVLBI衛星における高速デジタル受信系と超高速LSI耐放射線評価 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (電波ミッション(次期スペースVLBIワーキンググループ))
- VSOP2で期待される成果--VSOP2サイエンス検討会報告 (電波ミッション 次期電波天文衛星(VSOP2)計画)
- 観測システムと開発 (電波ミッション 次期電波天文衛星(VSOP2)計画)
- 科学衛星「はるか」のスペースVLBI実験
- フェーズレトリーバルホログラフィ法による大口径リフレクタアンテナの鏡面誤差測定 : 外挿アルゴリズムの適用
- フェイズ・レトリーバル・ホログラフィ法によるリフレクタ・アンテナの鏡面精度推定 : 外挿アルゴリズムの適用
- 衛星構体内のUWB電波伝搬の測定(宇宙科学・衛星技術,及び一般)
- フォーメーションフライトの航法誘導制御技術
- B-1-30 月面下にあるペネトレータからの放射電波に関する散乱解析(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用))
- 車載用技術を利用した超小型宇宙用GPS受信機の開発と軌道上実証
- "れいめい"衛星の開発と小型高機能衛星の展望 (特集 小型衛星"れいめい"(INDEX))
- 超小型宇宙用GPS受信機の開発とれいめい衛星による軌道上評価
- 小型科学衛星のための柔軟な標準バスのコンセプト
- 小型科学衛星シリーズのための柔軟な標準バスアーキテクチャ(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- INDEX2号機の構想
- C-2-25 43GHz帯極低温LNA MMICの設計(C-2. マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)
- C-2-24 22GHz帯冷却低雑音増幅器MMICの試作(C-2. マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)
- 史上最高の分解能で宇宙を見るスペースVLBIミションASTRO-G計画について(宇宙探査・計測,及び一般)
- 内之浦34mVLBI局立ち上げ
- 宇宙用論理LSIで発生する放射線誘起スパイクノイズの研究(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 小型衛星れいめいのlessons learnedと次期小型衛星3軸標準バス(宇宙探査・計測及び一般)
- 小型科学衛星INDEX(れいめい)の打上げと初期成果(宇宙探査・計測及び一般)
- 小型衛星"れいめい"から学んだもの(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- X線用CCD画像センサーの検討
- 科学衛星搭載用CCSDSリードソロモンエンコーダ
- 27pYA-7 静電加速器とマイクロウィグラを用いた短ミリ波小型FELの研究
- B-2-57 X帯深宇宙デジタルトランスポンダへのKa帯コヒーレント送信機能実装の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-4 次世代深宇宙用地上受信システムのターボ符号方式の評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- M-V型ロケットのタイマ点火系 (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- X帯深宇宙デジタルトランスポンダに最適なKa帯コヒーレント送信機能実装の検討(宇宙探査・計測,及び一般)
- ロケットのスピン運動に対応したGPS信号合成アルゴリズムの開発(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- 高速スピンをするロケット搭載用GPS受信機の搬送波追尾と復調方法(地球観測及び一般)
- VSOP-2計画の現状
- 科学衛星「はるか」のスペースVLBI実験
- B-2-4 深宇宙通信用システムにおけるLDPC符号の適用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 月面クレーター下に斜めに設置されたアンテナの放射パターン
- 月面クレーター下に斜めに配置されたアンテナの放射特性解析
- 月ペネトレータ搭載用アンテナの開発
- LUNAR-A計画の概要 : ペネトレータによる月探査
- 同軸ケーブルを使用した帯域阻止フィルタの一構成法
- 柔軟性の高い高信頼性計算機の光多数決回路による高性能化(システムアーキテクチャ,リコンフィギャラブルシステム論文)
- SRAM型FPGAを用いた高信頼性衛星搭載計算機システム(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 28aSM-8 マイクロウィグラ、静電加速器を用いたコンパクトFELの研究(ビーム物理)
- 28aSM-8 マイクロウィグラd加速器を用いたコンパクトFELの研究 : ビーム物理
- 22aXF-13 マイクロウィグラを用いた短ミリ波、サブミリ波FELの研究
- 25aB-2 マイクロウィグラを用いたサブミリ波領域自由電子レーザの研究II
- マイクロウィグラを用いたサブミリ波領域自由電子レーザの研究
- 27aYF-5 マイクロウィグラを用いたサブミリ波領域自由電子レーザの研究
- 深宇宙局システムにおける送信キャリア位相変動について(宇宙探査・計測,及び一般)
- JAXAミッションの為のアレイ構成した深宇宙通信用地上受信システム(宇宙探査・計測,及び一般)
- 特集 宇宙・民生デュアルユースのLSI 宇宙・民生デュアルユースの半導体集積回路の開発--SOIデバイスの放射線耐性強化技術
- 光ファイバジャイロの宇宙応用
- B-5-139 ロケット用GPS受信器のための周波数推定を伴うDPSK復調方式(B-5.無線通信システムB(無線アクセスネットワーク),一般セッション)
- B-2-9 光ファイバジャイロの温度制御中のシュッペ効果補償(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- ロケットのスピン運動に対応したGPS信号合成アルゴリズムの特性評価(測位・航法及び一般)
- 特集 宇宙・民生デュアルユースのLSI 宇宙・民生デュアルユースの半導体集積回路の開発--その戦略
- 柔軟衛星の高速な姿勢変更のための制振指令値設計
- 小型衛星"れいめい"と今後の柔軟な小型標準バス衛星(日本の宇宙観測技術の最新情報)
- スピンを伴う飛翔体に搭載可能なGPS受信機の開発
- 特集 小型衛星"れいめい"(INDEX) 小型衛星"れいめい"の先進衛星技術とオーロラ科学観測
- 宇宙分野における光ファイバジャイロの技術動向(宇宙探査・計測,及び一般)
- 柔軟構造を有する人工衛星"Astro-G"のための高速姿勢制御の一検討
- B-2-21 磁気圏探査フォーメーションフライト衛星間の通信測距技術(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 残留磁気モーメント推定を用いた磁気トルクのみによる小型衛星の姿勢制御
- B-2-6 アレイ構成した深宇宙通信地上受信システムの初期検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 超電導コイルを用いた衛星フォーメーションフライトのための共振電流位相制御
- 超小型宇宙用GPS受信機の開発(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 月面クレータ下アンテナの放射特性解析
- 月面クレータ下アンテナの放射特性解析
- 月面クレータ下アンテナの放射特性解析
- SBR法による月面クレータ下アンテナの放射特性解析
- 26p-Y3-2 円型自由電子レーザーの実験-II
- 28p-N-5 円型自由電子レーザーの研究
- 月・L点ミッションへ向けた小型トランスポンダの開発(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- B-2-1 小型衛星INDEXの開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)
- ロケット搭載GPS受信機における周波数推定をともなう航法メッセージ復調のシミュレーション(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- 小型高機能科学衛星INDEXの開発と現状
- 科学衛星「はるか」の位相基準信号伝送システム : 臼田地上局システムを中心にして
- 科学衛星「はるか」における位相基準信号伝送のための衛星搭載システム
- ASTRO-G通信系概要