フェーズレトリーバルホログラフィ法による大口径リフレクタアンテナの鏡面誤差測定 : 外挿アルゴリズムの適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,位相測定が不要な鏡面誤差の測定方法である,Misellアルゴリズムを用いたフェーズレトリーバルホログラフィ法を取り上げ,測定実験によるアルゴリズムの検証と,測定シミュレーションによる推定誤差の定量的評価を行った.まず,レイトレーシング法により計算した開口分布を初期値に用いて,推定誤差を低減できることを示した.更に,Misellアルゴリズムに外挿アルゴリズムを適用し,測定分解能を向上させた.最後に,静止衛星の試験電波(周波数:1.545GHz)を受信することで,64mの口径をもつカセグレンアンテナの鏡面誤差を開口面分解能約4.lmにて試験的に測定した.測定実験の結果,鏡面誤差:1.57mmRMS,測定再現性:0.54mmRMSが得られ,本方式は簡易的な鏡面測定法として有効であると確認できた.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-10-25
著者
-
村田 泰宏
宇宙航空研究開発機構
-
西堀 俊幸
東京都立航空工業高専
-
西堀 俊幸
文部省宇宙科学研究所
-
平林 久
文部省宇宙科学研究所
-
小林 秀行
文部省宇宙科学研究所
-
村田 泰宏
文部省宇宙科学研究所
-
島脇 豊
三菱電機株式会社
-
野村 卓也
上智大学理工学部電気電子工学科
-
野村 卓也
上智大学理工学部
-
平林 久
宇宙研
-
平林 久
無所属
関連論文
- 21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画XIII : 設計・計画・パスファインダー(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画X(設計・計画)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-2 スペース重力波アンテナDECIGO計画XII(パスファインダー)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画VII : 設計・計画(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画IX : パスファインダー(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- ASTRO-G通信系概要(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 20pSG-8 スペース重力波アンテナDECIGO計画VI(20pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pTG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画V(27pTG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画IV(15aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- NICTにおける宇宙飛翔体位置決定を目的とするVLBI実験結果(衛星応用技術及び一般)
- [招待論文]超高速ネットワーク技術の先端科学への適用 : リアルタイムVLBI研究プロジェクト(GALAXY)(次世代ネットワーク,Volp,一般)
- VSOP-2の国際協力について
- 電波天文衛星(ASTRO-G)搭載用オフセットカセグレンアンテナ光学系の検討および8GHz帯受信機の開発
- 科学衛星「はるか」のアンテナ展開実験
- スペースVLBI衛星MUSES-Bとその運用
- VSOP-2広帯域データダウンリンク
- VSOP-2によるバイナリーブラックホールの軌道運動の検出
- Current status of the VLBI Space Observatory Programme (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 次期スペースVLBI衛星における高速デジタル受信系と超高速LSI耐放射線評価 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (電波ミッション(次期スペースVLBIワーキンググループ))
- VSOP2で期待される成果--VSOP2サイエンス検討会報告 (電波ミッション 次期電波天文衛星(VSOP2)計画)
- 観測システムと開発 (電波ミッション 次期電波天文衛星(VSOP2)計画)
- 科学衛星「はるか」のスペースVLBI実験
- フェーズレトリーバルホログラフィ法による大口径リフレクタアンテナの鏡面誤差測定 : 外挿アルゴリズムの適用
- フェイズ・レトリーバル・ホログラフィ法によるリフレクタ・アンテナの鏡面精度推定 : 外挿アルゴリズムの適用
- C-2-25 43GHz帯極低温LNA MMICの設計(C-2. マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)
- C-2-24 22GHz帯冷却低雑音増幅器MMICの試作(C-2. マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)
- 史上最高の分解能で宇宙を見るスペースVLBIミションASTRO-G計画について(宇宙探査・計測,及び一般)
- 内之浦34mVLBI局立ち上げ
- BI-1-7 レーザー干渉計型宇宙重力波アンテナ : DECIGO計画(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 航空機搭載Ku帯衛星通信用アンテナサブシステム(衛星通信技術及び一般)
- VSOP-2計画の現状
- 科学衛星「はるか」のスペースVLBI実験
- 月面宇宙背景放射測定用電波望遠鏡のバッフルによる広角放射レベルの低減
- 13pSH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(27) : 設計・計画(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- マルチパスフェーディングにおけるf-t一次近似によるサイクルスリップの解析
- マルチパス伝搬歪パラメータの分布とサイクルスリップの解析
- ミリ秒パルサーのタイミング観測
- 遥かなるSETI-前-
- 遥かなるSETI-後-
- 22GHz水蒸気ラインによる大気位相遅延の測定 水蒸気輝度温度と「はるか」ラウンド・トリップ位相との比較実験
- VSOP-2の協力体制について
- 宇宙を望む
- VSOP-2: International Collaboration (電波ミッション 次期電波天文衛星(VSOP2)計画)
- 「はるか」な宇宙の果てを観る : 銀河ブラックホールに迫る(見る・観る・視る)
- CBPSK無線伝送における最適合成受信ダイバーシチ特性
- B-3-16 ワイドスターII移動体衛星端末の開発(B-3.衛星通信,一般セッション)
- 27a-P-10 ミリ秒パルサーのタイミング観測
- シリ-ズ:宇宙研究の新展開--地球規模から宇宙規模へのVLBI観測
- はるか搭載大形アンテナの軌道上実験速報
- はるか搭載大形アンテナのひまわり電波を用いた測定
- 軌道上の電波天文用大型アンテナの測定法
- マルチ可動ビームを実現するDouble Sphericalアンテナを用いた一鏡面構成
- VSOP のサイエンスターゲット
- 鏡面修整集束反射鏡からなるミリ波帯集束ビーム給電カセグレンアンテナ
- 鏡面修整集束反射鏡からなる集束ビーム給電カセグレンアンテナの集束反射鏡変位による収差特性
- 鏡面修整集束反射鏡からなる集束ビーム給電カセグレンアンテナの集束反射鏡変位による収差特性
- スペ-スVLBIで宇宙を測る (宇宙の果てを見る)
- TDRS 衛星を使ったスペース VLBI 観測
- 地球外知性体との出会い
- 科学衛星「はるか」の位相基準信号伝送システム : 臼田地上局システムを中心にして
- 科学衛星「はるか」における位相基準信号伝送のための衛星搭載システム
- 28aGS-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(30) : 設計・計画(28aGS 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- P26 近地球小惑星のレーダー観測 : 小惑星6489(=1991JX)の試験観測(ポスター講演)
- ASTRO-G通信系概要