8 ACTH負荷副腎静脈サンプリングにより確定診断を得た原発性アルドステロン症の1例(第83回新潟内分泌代謝同好会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
羽入 修吾
新潟県厚生連刈羽郡総合病院泌尿器科
-
木村 元政
新潟大学医学部保健学科
-
木村 元政
新潟大学保健学科
-
信下 智広
新潟県厚生連刈羽郡総合病院内科
-
片桐 尚
新潟県厚生連刈羽郡総合病院内科
-
涌井 一郎
新潟県厚生連刈羽郡総合病院内科
-
西山 勉
新潟大学医歯学総合研究院生体機能調節医学専攻機能再建医学講座腎泌尿器病態学分野
-
木村 元政
新潟大学医学部附属病院 放射線科
-
木村 元政
新潟県厚生連刈羽郡総合病院放射線科
-
木村 元政
新潟大学医歯学総合病院 放射線科
-
木村 元政
新潟大学 大学院医歯学総合研究科腫瘍放射線医学分野
-
西山 勉
新潟大学医学部泌尿器科
-
羽入 修吾
Ja新潟県厚生連刈羽郡総合病院泌尿器科
-
信下 智広
新潟大学大学院腎泌尿器病態学分野
関連論文
- 先天性心疾患根治手術に係わる小児循環器科医の役割 : 各種インターベンションや血流モニターを用いた治療戦略
- 3 先天性心疾患根治手術に係わる小児科医の役割 : 各種インターベンションや血流モニターを用いた治療戦略(テーマ演題)(第 230 回新潟循環器談話会)
- 2 褐色細胞腫の2例(I.一般演題,第82回新潟内分泌代謝同好会)
- 示II-144 上腹部手術後の感染性動脈出血
- 12. 当科における部分脾動脈塞栓術 (PSE) 症例の検討(第 12 回日本小児脾臓研究会)
- OP-317 局所浸潤膀胱癌に対する多剤併用化学療法 (MFAP療法) の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-036 新潟大学医歯学総合病院における腹腔鏡下根治的腎摘術の臨床成績(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-035 新潟大学医歯学総合病院における腹腔鏡下腎尿管全摘術の臨床成績(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-221 難治性精巣腫瘍に対する化学療法の現況(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-372 透析療法中に発見された腎細胞癌における臨床的,組織学的検討(腎腫瘍/基礎,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-338 新潟大学における, 副腎褐色細胞腫に対する手術法の変遷(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-162 限局性前立腺癌患者に対する前立腺全摘術と外照射療法の比較検討(前立腺腫瘍/症例,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 10 腹腔鏡下前立腺全摘出術42例の検討(第83回新潟内分泌代謝同好会)
- 心室中隔基部の右室側前方に著しい肥大を伴った肥大型心筋症の1例
- 10 胸部CTで発見された気管支動脈蔓状血管腫の1例(I.一般演題,第47回新潟画像医学研究会)
- CT-AECを用いた位置決め画像撮影条件の検討(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 1 下肢閉塞性動脈硬化症におけるテーブル移動造影MRAの問題点 : 静脈描出の影響について(I.一般演題,第51回新潟画像医学研究会)
- 医学部保健学科の報告(第2部 報告,初年次教育の課題-大学学習法の実践を通して(第11回全学FD))
- 負荷心筋SPECT検査における体動(upward creep)補正法の有効性についての検討
- 75) 右房内血栓と肺塞栓症にて急速に増悪した心膜原発性悪性中皮腫の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 26.ファントムにより心筋SPECTで発生するArtifactの検討 : 第2報:高集積部に近接する心筋部への影響(東北部会)
- 25.ファントムによる心筋SPECTで発生するArtifactの検討 : 第1報:心筋部の回転中心からの距離による検討(東北部会)
- 超選択的に選択的動脈内カルシウム注入法 (ASVS) を行い詳細な局在診断が可能であったインスリノーマの1例
- 心エコーとGa-67シンチグラムにて経過を追跡した再燃性巨細胞性心筋炎の1例
- 壁肥厚部に^I-MIBGの洗い出し亢進を認めた肥大型心筋症の2小児例
- 壁肥厚部に^123I-MIBGのwashout 亢進を認めた肥大型心筋症の2 小児例
- P786 β遮断薬投与により心機能の改善に伴って拡張型心筋症における^TI心筋シンチグラフィ欠損部位は改善する
- OP-214 当科における後腹膜鏡下ハンドアシストドナー腎採取術の検討(体腔鏡・ミニマム創3,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- G-CSF単独治療により造血三系統の改善が認められた高齢者AML症例
- 6 糖尿病肥満治療において継続した外来栄養指導が有効であった2例 : 栄養士の外来業務参加への取り組み(第30回新潟糖尿病談話会)
- OP-030 生検病理診断のISUPのコンセンサスに基づく Gleason score の再評価と臨床的リスクに及ぼす影響(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-657 当科における前立腺がん2次健診の統計 : PSAグレイゾーンでの生検について(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 悪性褐色細胞腫に対するCVD療法と選択的動脈塞栓療法による治療
- 当院における肺癌症例(過去5年間)の検討 : 検診発見例と検診外発見例の比較
- 急性心筋梗塞の再疎通療法における^Tc,^Tl2核種同時収集SPECTの有用性について : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 1066 術前の画像診断では描出できず、選択的カルシウム動注負荷後肝静脈採血法(ASVS)により正確な局在診断がなされたインスリノーマの1切除例
- 褐色細胞腫のMRI : CT, ^I-MIBG, 尿中カテコールアミン値, 手術所見との比較
- 4 下肢CT angiographyにおける新たな試み : 血管エコーによる血流計測に基づいての撮像(I.一般演題,第53回新潟画像医学研究会)
- パーキンソン病における心筋交感神経障害
- 13 栄養看護外来での新たな取り組み : 体重記録のグラフ化の試み(第31回新潟糖尿病談話会)
- 1 頸動脈エコーのmacroangiopathyに対するスクリーニング検査としての有用性(第30回新潟糖尿病談話会)
- 多発性カンジダ感染胃潰瘍の1例
- 9 喀血・仮性肺動脈瘤形成をきたした全身性動静脈吻合異常の1例(I.一般演題,第45回新潟画像医学研究会)
- 今こそ取り組む 災害時糖尿病対策(第4回)新潟県中越地震の教訓--日ごろの情報収集と訓練、人とのつながりが大切
- 3 治療により腎機能の改善をみた(進展抑制をみた)糖尿病性腎症の1例(I.一般演題,第36回新潟糖尿病談話会)
- 7 子宮体癌再発に対する動注化学療法にて強い下肢神経障害を生じた 1 例(I. 一般演題)(第 44 回新潟画像医学研究会)
- 2 本院における画像オーダリングシステム(HIS・RIS・レポーティング)の構築と運用(I. 一般演題)(第 44 回新潟画像医学研究会)
- 骨盤内臓器全摘除術施行症例に自然排尿排便機能を温存できた2例
- 腎生検後17年目に診断された腎動静脈瘻の1例
- 8 ACTH負荷副腎静脈サンプリングにより確定診断を得た原発性アルドステロン症の1例(第83回新潟内分泌代謝同好会)
- 4) 腹部の MRI 診断における最近の進歩 (〈シンポジウム〉MRIにおける最近の進歩)
- 超常磁性酸化鉄(SPIO)造影MRIのみで微小病変を検出できた転移性肝腫瘍の1例 (肝腫瘍性病変におけるMRI診断--フェリデックスMRI症例)
- 3) 子宮癌のMRI診断 (〈シンポジウム〉下腹部腫瘍の診断と治療)
- ^99mTc心筋製剤の使用経験 : 日常ルチーン検査導入への工夫
- 4) 当科における interventional radiology の現状(〈シンポジウム〉 血管内手術 : 各科領域における現状)
- ^201TICI・^99mTc-PYP dual SPECT にて右室梗塞と診断された症例の臨床的検討
- 352. 新しい心筋製剤 ^Tc-PPN1011 の使用経験 (第 2 報)(核医学-12 心臓 (III))
- 351. 新しい心筋製剤 ^Tc-PPN1011 の使用経験 (第 1 報)(核医学-12 心臓 (III))
- 352. 新しい心筋製剤 ^Tc-PPN1011 の使用経験 (第 2 報)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 351. 新しい心筋製剤 ^Tc-PPN1011 の使用経験 (第 1 報)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 98. 心プール SPECT による左室容積算出法の関心領域設定に関する検討(核医学-5 心臓 (3))
- 94. 女性乳房が心筋 SPECT に与える影響について : 第 2 報ファントムによる検討(核医学-4 心臓 (2))
- 98. 心プール SPECT による左室容積算出法の関心領域設定に関する検討(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 94. 女性乳房が心筋 SPECT に与える影響について第 2 報 : ファントムによる検討(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 258. 女性乳房が心筋 SPECT に与える影響について : ファントムによる検討(核医学-9 心臓 (2))
- 154. シネ MRI による大動脈弁描出の試み(MR-4 撮像技術 (1))
- CTAにおける石灰化を伴う冠動脈領域の中心線抽出能の改善
- 154. シネ MRI による大動脈弁描出の試み(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 原発性副甲状腺機能亢進症の局在診断法について(第272回新潟地方会)
- 4 サンドスタチン徐放製剤により治療し急性腎不全を併発したVIPoma(WDHA synd)の1例(I.一般演題,第84回新潟内分泌代謝同好会)
- 6 朝食食事負荷血中CPR測定による内因性インスリン分泌評価法の臨床的有用性の検討(一般演題,第34回新潟糖尿病談話会)
- 2 チームカンファレンスの経過と評価(一般演題,第34回新潟糖尿病談話会)
- 7 集学的治療を試み,延命効果を認めた甲状腺未分化癌の1例(I.一般演題,第82回新潟内分泌代謝同好会)
- 8 3泊4日糖尿病教育入院を振り返って : 患者アンケートより分析,考察(I.一般演題,第32回新潟糖尿病談話会)
- 12 糖尿病患者への心理的援助 : グループワークを試みて(第31回新潟糖尿病談話会)
- 食塩負荷による食後血糖の増強 -胃排出能からみた検討-
- 3) 動静脈吻合異常の経カテーテル塞栓術 (血管内治療の進歩)
- 3) 心臓 MRI 領域における最近の進歩 (〈シンポジウム〉MRIにおける最近の進歩)
- 前立腺部尿道に発生した内反性乳頭腫の2例
- 手術適応外の尿閉前立腺肥大症患者に対する尿道内留置用カテーテルの効果
- 原発性副甲状腺機能亢進症の局在診断法とその成績
- 進行性尿路上皮癌に対するMethotrexate/5-Fluorouracil時間差投与,Doxorubicin,Cisplatinを用いた多剤併用化学療法の効果
- 大腿骨頸部骨折に対する骨シンチグラムの意義
- 5) 放射性医薬品と SPECT : 心臓核医学の最近の進歩(〈シンポジウム〉画像診断の最近の進歩と問題点)
- 肥大型心筋症における ^I-BMIPP 心筋シンチグラム所見とその経時的変化について
- 肥大型心筋症における123 I-BMIPP心筋シンチグラム所見とその経時的変化についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 小児門脈圧亢進症による食道静脈瘤の治療の検討 : 手術症例の分析を中心に
- PP-528 Male LUTS患者の夜間頻尿に関する臨床的検討(Neurourology/臨床1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 過去10年間の腎血管性高血圧症症例の臨床的検討(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- RI venography, lymphography における whole body scanの有用性
- 若年者に発生した膀胱S状結腸瘻の1例 : 第279回新潟地方会
- 尿道断裂に対する直視下尿道形成術 : 第274回新潟地方会
- 腎細胞癌における HLA class II antigenassociated invariant chain の発現
- 腎癌癌性胸膜炎に局所養子免疫療法が奏効した1例
- フェナセチン濫用による腎乳頭壊死患者に発生した原発性膀胱腫瘍の1例 : 第93回信州地方会
- 腎細胞癌における主要組織適合抗原と細胞間接着因子 (ICAM-1) の発現 : 免疫組織学的検討及び腎癌細胞株におけるサイトカインの影響
- 258. 女性乳房が心筋 SPECT に与える影響について : ファントムによる検討(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- PTCA用カテーテルを用いた腎動脈分岐部狭窄に対する経皮的腎血管形成術の経験(第263回新潟地方会)
- ^201Tl 負荷心筋SPECT 検査におけるQGS 法の臨床的有用性の検討
- 腎癌細胞株におけるインターフェロン及び酸処理によるlymphokine-activated killer (LAK) 細胞に対する感受性の変化 : 腫瘍細胞上におけるクラスI主要組織適合抗原の発現との関係