<学会記事>3 先天性心疾患根治手術に係わる小児科医の役割 : 各種インターベンションや血流モニターを用いた治療戦略(テーマ演題)(第 230 回新潟循環器談話会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
内山 聖
新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科
-
長谷川 聡
新潟大学大学院小児科
-
佐藤 誠一
新潟大学大学院医歯学総合研究科 小児科学分野
-
林 純一
新潟大学大学院医歯学総合研究呼吸循環外科学分野
-
渡辺 弘
新潟大学大学院呼吸循環外科学分野
-
高橋 昌
新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸循環外科
-
羽賀 学
新潟大学大学院医歯学総合研究科 呼吸循環器外科
-
吉村 宣彦
新潟大学大学院医歯学総合研究科
-
吉村 宣彦
新潟大学大学院分子細胞医学専攻遺伝子制御講座腫瘍放射線医学分野
-
廣川 徹
済生会新潟第二病院小児科
-
廣川 徹
新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野
-
木村 元政
新潟大学医学部保健学科
-
黒川 智
新潟大学大学院医歯学総合研究所麻酔科学分野
-
木村 元政
新潟大学保健学科
-
廣川 徹
長岡赤十字病院
-
廣川 徹
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科 内部環境医学講座 小児科学分野
-
内山 聖
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学内部環境医学講座小児科学分野
-
黒川 智
新潟大学麻酔科
-
羽賀 学
新潟市民病院心臓血管外科呼吸器外科
-
佐藤 誠一
新潟大学大学院医歯学総合研究科生態機能調節医学専攻内部環境医学講座小児科学分野
-
木村 元政
新潟大学医学部附属病院 放射線科
-
木村 元政
新潟大学医歯学総合病院 放射線科
-
木村 元政
新潟大学 大学院医歯学総合研究科腫瘍放射線医学分野
-
吉村 宣彦
新潟大学医歯学総合病院放射線科
-
渡辺 弘
新潟大学大学院
-
内山 聖
新潟大学大学院医歯学総合研究科内部環境医学講座小児科学分野
-
黒川 智
新潟大学医歯学総合病院麻酔科
-
長谷川 聡
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学内部環境医学講座小児科学分野
-
高橋 昌
新潟大学大学院医歯学総合研究科
関連論文
- 4 最近経験した先天性サイトメガロウイルス感染症の2例(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 1 多発奇形,汎血球減少を呈した先天性骨髄異形成症候群の新生児例(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 2 横隔膜ヘルニア術後,難治性乳縻胸を合併した一症例(第14回新潟周産母子研究会)
- 1 新生児期にMRSAによるブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群を呈した一例(第14回新潟周産母子研究会)
- 新潟大学附属病院周産母子センターNICUにおけるMRSA(メチシリン耐性ブドウ球菌)感染の現状と対策
- 2 フォンタン型手術後長期経過し,右心不全を呈した2成人例(II.テーマ演題(右心不全),第237回新潟循環器談話会)
- 5 生体肺移植が非常に有効であった原発性肺高血圧症例(I.一般演題,第252回新潟循環器談話会)
- 13 感染性心内膜炎で左室-大動脈間に仮性瘤を形成した1例(第263回新潟外科集談会)
- 補助循環1
- 4 バルサルバ洞付き人工血管を用いた自己大動脈弁温存大動脈基部置換術(I.一般演題,第247回新潟循環器談話会)
- 23 新潟県中越地震にみられた下腿血栓と急性肺血栓塞栓症(I.一般演題,第62回新潟麻酔懇話会 第41回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 4 術前肺高血圧を伴う僧帽弁膜症手術症例の検討(II.テーマ演題,第238回新潟循環器談話会)
- 3 人工心肺離脱時の右心不全に対し,右心バイパスを施行した2症例(II.テーマ演題(右心不全),第237回新潟循環器談話会)
- 食道癌術後患者に対するAortic connectorを用いた冠動脈バイパス術
- 3 高度大動脈弁逆流を伴った上行大動脈瘤に対する大動脈弁温存術式の一例(I.一般演題,第235回新潟循環器談話会総会)
- 7) 心臓血管内の血栓モニター (成人心臓血管治療の最前線 : Intervention と外科治療)
- 化学療法における晩期腎障害(尿細管分泌障害)の経時的検討
- 特異的頭部CT像および骨髄にて幼若血液細胞の増生を認めた神経芽腫病期IVの一例
- 2 右心優位の心不全を呈した拘束型心筋症が疑われた乳児例(第242回新潟循環器談話会)
- 内臓逆位, 房室錯位, DORV, VSD, PSの心内修復術後超遠隔期の三尖弁および僧帽弁逆流に対する2弁置換術の経験
- 2 ハイリスク高齢者の遠位弓部大動脈瘤に対するステントグラフトの経験(第46回新潟画像医学研究会)
- 15 遠位弓部大動脈瘤に対して開窓つきステントグラフトを内挿した2例(一般演題,第264回新潟外科集談会)
- 17 血行再建に工夫をした狭心症合併腹部アンギーナの1期的手術の1例(第257回新潟外科集談会)
- 3 ラット心移植モデルにおけるCTLA4Ig遺伝子導入による生着延長効果(I.一般演題,第3回新潟遺伝子治療セミナー)
- PS-231-3 感染性心内膜炎の病変部位による外科的治療成績
- 心臓手術における体外循環中に使用される昇圧剤の生体への侵襲 : 小児における高度血液希釈無輸血体外循環における検討
- 5 特徴的な所見を呈し,慢性血栓閉塞性肺高血圧との鑑別を要した肺動脈性肺高血圧の1例(II.テーマ演題,第250回新潟循環器談話会)
- 4 高度の肺高血圧に対する肺動脈絞扼術で興味ある経過を示した心室中隔欠損症の乳児例(II.テーマ演題,第250回新潟循環器談話会)
- 1 開胸下心肺補助循環を長期間施行し救命できた劇症型心筋炎の1例(II.テーマ演題,第248回新潟循環器談話会)
- 5 ファロー四徴(TOF)術後30年以上を経過した左肺動脈狭窄に対し,経皮的肺動脈形成術(PTA)を繰り返した1例(第246回新潟循環器談話会)
- 3 先天性大動脈弁狭窄の手術適応,術式の選択について(「弁膜疾患の治療」)
- 3次元デジタイザー計測による新生児口唇形態の特徴と吸啜圧の検討
- 3 超未熟児(424g),慢性肺疾患に併発したダウン症候群,心室中隔欠損,肺高血圧の治療戦略に関する検討(II.テーマ演題,第238回新潟循環器談話会)
- 2 肺高血圧と心不全を認めたLucas-Schmidt I B2亜型のまれな三心房心の1手術例(II.テーマ演題,第238回新潟循環器談話会)
- 先天性心疾患根治手術に係わる小児循環器科医の役割 : 各種インターベンションや血流モニターを用いた治療戦略
- 2 小児におけるTolazoline負荷による加速度脈波の変化(第234回新潟循環器談話会)
- 3 冠動脈病変を有する川崎病既往症例に施行した血管内エコーの検討(III.テーマ演題2) (第233回新潟循環器談話会)
- 第1次硝子体過形成遺残を合併したヒアルロン酸代謝異常の1例
- 9 乳幼児期発症のBrugada症候群の2例(第232回新潟循環器談話会)
- 3 先天性心疾患根治手術に係わる小児科医の役割 : 各種インターベンションや血流モニターを用いた治療戦略(テーマ演題)(第 230 回新潟循環器談話会)
- 2 治療に難渋し, 重篤な合併症をきたした重症川崎病の一例(テーマ演題)(第 229 回新潟循環器談話会)
- 5 在胎 37 週台に予定帝王切開で出生した児の臨床的検討(一般演題)(第 13 回新潟周産母子研究会)
- 頭蓋内出血を認めたHPA-4b不適合による新生児同種免疫性血小板減少性紫斑症の1例
- 2) 稲わら焼きと気管支喘息 (〈シンポジウム〉環境アレルギー)
- 消化管
- 6 臓側心膜の肥厚を認めた収縮性心膜炎の1例(第45回下越内科集談会)
- 9 鏡視下手術を施行した出生前診断腹腔内嚢胞性疾患の2例(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 周産期異常の修復・再建医療-消化管
- 4 筋ジストロフィー患者の拡張性心筋症に対するカルベジロールの効果(I.一般演題,第249回新潟循環器談話会)
- ニューキノロン低感受性腸チフスの1幼児例
- 右内頸動脈無形成に合併した前交通動脈瘤と右鎖骨下動脈瘤の1例
- 弁膜症手術における術中希釈式自己血輸血の有用性
- 3 自己弁感染性心内膜炎の手術成績(第240回新潟循環器談話会)
- 10 肥満小児における出生体重と高インスリン血症/インスリン抵抗性との関連(I.一般演題,第82回新潟内分泌代謝同好会)
- 11 小児肥満における肥満度,体脂肪率,腹囲,腹壁脂肪厚の変化に伴う代謝異常の変化の検討(I.一般演題,第81回新潟内分泌代謝同好会)
- 10 小児における高感度CRPと肥満,血圧,血清脂質との関連(第二報)(I.一般演題,第81回新潟内分泌代謝同好会)
- 小児肥満の疫学的アプローチ
- 小児呼吸器感染症に対するセフトリアキソン1日1回投与を用いた外来抗菌薬静注療法(OPAT)からのスイッチ療法, および小児OPATに関するアンケート調査
- 過去30年間の自験新生児外科症例における低出生体重児例の推移と問題点
- Landau-Kleffner 症候群の男児例における脳磁図所見の経時的変化
- 2 急性腎不全となり血液浄化療法を必要とした溶連菌感染後糸球体腎炎の女児の一例(第9回新潟急性腎不全治療研究会)
- 4 フォンタン手術に対する外科治療戦略(テーマ演題)(第 230 回新潟循環器談話会)
- 慢性糸球体腎炎に合併した体位性蛋白尿様症状の発現機序についての検討
- 腎移植後良好な経過を辿っている Collagenofibrotic Glomerulopathy の1例 : アンケートによる予後調査の結果とともに
- 7 胸腔ドレナージにより再膨張性肺水腫を発症したと思われる非免疫性胎児水腫の2例(第16回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 3 胎内診断に苦慮した胎児片側嚢胞腎の一例(一般演題)(第 13 回新潟周産母子研究会)
- ^C呼気テストによるフェニルケトン尿症患児および保因者のフェニルアラニン代謝能の検討
- ^13C-phenylalanine呼気テストによる乳幼児の胃通過能および肝代謝能の発達の検討
- 低出生体重児の尿酸性化能
- 単純性肥満として経過観察されていた偽性副甲状腺機能低下症Ia型の1例
- クレチン症として経過観察されていた偽性副甲状腺機能低下症Ia型の1例
- 9 2歳発症の糖尿病を契機に診断し得た日本人MODY2家系(第35回新潟糖尿病談話会)
- 7 若年発症2型糖尿病症例の糖尿病家族歴の検討(一般演題,第34回新潟糖尿病談話会)
- 3 低身長を契機に見つかった46,XX性腺機能低下症の1例(I.一般演題,第82回新潟内分泌代謝同好会)
- 13^C-Phenylalanine呼気テストによる小児の肝機能の検討 : 肝機能障害児に対する応用
- 消化管
- 新潟県における麻疹ワクチン接種率と患者数動向からの麻疹制御対策への研究
- ^C-Phenylalanine 呼気テストによる新生児肝機能の検討
- 心臓移植そのものがゴールではなく、さまざまな合併症との戦いが始まる
- 骨・軟骨形式におけるホメオボックス遺伝子Msx2の機能
- 骨・軟骨形成におけるホメオボックス遺伝子Msx2の機能
- BKウイルスの初感染による出血性膀胱炎の1例
- 10 小児糖尿病サマーキャンプにおける評価シートを用いた患者教育の試み(第33回新潟糖尿病談話会)
- 9 新潟県における小児期発症1型糖尿病コホート調査報告 : 4年間の経過(第33回新潟糖尿病談話会)
- ノックアウトマウスを用いた先天異常の分子機構の解明
- Msx遺伝子:器官形成における上皮-間葉相互作用の誘導 (特集 発生を制御するシグナル伝達)
- 5) 小児科領域における遺伝子治療の現状と展望 (〈シンポジウム〉遺伝子治療をめぐる諸問題)
- 不妊を示すHoxa10欠損マウスと口蓋裂・歯の発生異常を示すMsx1欠損マウスの解析 (トランスジェニック動物) -- (トランスジェニックマウスによる研究)
- 5歳女児に対するマキサカルシトールの使用経験
- 腎疾患
- 小児高血圧の現状と血圧検診の意義
- 保育所における保育士の働きかけと運動量との関連
- 学童,生徒の血圧測定における測定回数の影響
- 1 クレチン症マススクリーニングの精度向上を目指して : すべての新生児に対して生後4〜7日に検査を(第16回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 11 新潟県における小児期発症1型糖尿病のコホート調査報告 : HbAlcと家庭,学校生活との関連およびHbAlcの医療機関間較差の検討(I.一般演題,第32回新潟糖尿病談話会)
- 健常小児における肥満, 血圧, 血清脂質と高感度CRPとの関連
- 肥満小児における骨密度の検討 : 思春期の肥満小児は骨密度が減少する
- 小児期肥満の高血圧発症機序に関する検討
- 新生児期に異なる臨床像を呈したエンテロウイルス感染症の双生児例
- 小児生活習慣病健診の現状と課題