第1次硝子体過形成遺残を合併したヒアルロン酸代謝異常の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-04-01
著者
-
長谷川 聡
新潟大学大学院小児科
-
沼田 修
長岡赤十字病院小児科
-
鳥越 克己
長岡赤十字病院小児科
-
山崎 肇
長岡赤十字病院小児科
-
長谷川 聡
長岡赤十字病院小児科
-
今村 勝
長岡赤十字病院小児科
-
小川 洋平
長岡赤十字病院小児科
-
内山 亜里美
長岡赤十字病院小児科
-
長井 咲子
長岡赤十字病院小児科
-
羽二生 尚訓
長岡赤十字病院小児科
-
山崎 肇
長岡赤十字病院内科
-
長井 咲子
長岡赤十字病院
-
羽二生 尚訓
新潟こばり病院 小児科
-
羽二生 尚訓
長岡赤十字病院
-
鳥越 克己
長岡赤十字病院 小児科
-
沼田 修
長岡赤十字病院
-
沼田 修
長岡赤十字病院 小児科
-
内山 亜里美
長岡赤十字病院 小児科
-
内山 亜里美
長岡赤十字病院
関連論文
- ヒアルロン酸代謝異常を合併したPrimary ciliary dyskinesiaの1例
- 18.意識障害を呈し尿毒症性脳症が疑われた慢性腎不全患者の1例(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2 フォンタン型手術後長期経過し,右心不全を呈した2成人例(II.テーマ演題(右心不全),第237回新潟循環器談話会)
- 2 右心優位の心不全を呈した拘束型心筋症が疑われた乳児例(第242回新潟循環器談話会)
- 5 特徴的な所見を呈し,慢性血栓閉塞性肺高血圧との鑑別を要した肺動脈性肺高血圧の1例(II.テーマ演題,第250回新潟循環器談話会)
- 4 高度の肺高血圧に対する肺動脈絞扼術で興味ある経過を示した心室中隔欠損症の乳児例(II.テーマ演題,第250回新潟循環器談話会)
- 1 開胸下心肺補助循環を長期間施行し救命できた劇症型心筋炎の1例(II.テーマ演題,第248回新潟循環器談話会)
- 5 ファロー四徴(TOF)術後30年以上を経過した左肺動脈狭窄に対し,経皮的肺動脈形成術(PTA)を繰り返した1例(第246回新潟循環器談話会)
- 3 先天性大動脈弁狭窄の手術適応,術式の選択について(「弁膜疾患の治療」)
- 3次元デジタイザー計測による新生児口唇形態の特徴と吸啜圧の検討
- 3 超未熟児(424g),慢性肺疾患に併発したダウン症候群,心室中隔欠損,肺高血圧の治療戦略に関する検討(II.テーマ演題,第238回新潟循環器談話会)
- 2 肺高血圧と心不全を認めたLucas-Schmidt I B2亜型のまれな三心房心の1手術例(II.テーマ演題,第238回新潟循環器談話会)
- 先天性心疾患根治手術に係わる小児循環器科医の役割 : 各種インターベンションや血流モニターを用いた治療戦略
- 2 小児におけるTolazoline負荷による加速度脈波の変化(第234回新潟循環器談話会)
- 3 冠動脈病変を有する川崎病既往症例に施行した血管内エコーの検討(III.テーマ演題2) (第233回新潟循環器談話会)
- 第1次硝子体過形成遺残を合併したヒアルロン酸代謝異常の1例
- 9 乳幼児期発症のBrugada症候群の2例(第232回新潟循環器談話会)
- 3 先天性心疾患根治手術に係わる小児科医の役割 : 各種インターベンションや血流モニターを用いた治療戦略(テーマ演題)(第 230 回新潟循環器談話会)
- 2 治療に難渋し, 重篤な合併症をきたした重症川崎病の一例(テーマ演題)(第 229 回新潟循環器談話会)
- 5 在胎 37 週台に予定帝王切開で出生した児の臨床的検討(一般演題)(第 13 回新潟周産母子研究会)
- 頭蓋内出血を認めたHPA-4b不適合による新生児同種免疫性血小板減少性紫斑症の1例
- 2) 稲わら焼きと気管支喘息 (〈シンポジウム〉環境アレルギー)
- 対側にまで及ぶ巨大尿管を有した極低出生体重児の1例
- 3 調節困難な血糖異常を呈した高度不当軽量児の1例 : 不当軽量児の糖代謝異常に関する考察(第16回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 研究・症例 稀用薬で治療した三日熱マラリアの1例
- 研究・症例 気管支喘息を伴うSwyer-James症候群の1例
- Carbamazepineにより増悪した家族性高コレステロール血症の1例 (主題 内分泌・代謝)
- プラジカンテルで駆虫しえた広節裂頭条虫症の1例 (主題 肝・消化器疾患)
- 6 総排泄腔遺残症の低出生体重児例 : 胎児期,新生児期の画像所見(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 5 平成14年度の母体搬送・新生児搬送例について(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- ガンシクロビルとガンマグロブリン併用療法が有効であった先天性サイトメガロウイルス感染症の1例 (主題 感染症)
- Nasal-BiPAPが有効であった先天性中枢性肺胞低換気症候群の1乳児例
- 研究・症例 早期横隔膜縫縮術が有効であった先天性両側性横隔膜弛緩の1例
- 保存的治療のみで治癒した消化管穿孔合併壊死性腸炎の超低出生体重児 (主題 消化器疾患)
- 痙直型アテトーゼ型脳性麻痺に発症した悪性症候群の1小児例 (主題 神経疾患)
- 研究・症例 緊急手術を要した第5大動脈弓遺残の1症例
- E46 胃軸捻症の合併を疑い生後 6 日に手術を施行した食道裂孔ヘルニアの 1 例
- 巨大三尖弁疣贅を呈し,髄膜炎,肺塞栓を合併した,感染性心内膜炎の1乳児例 (主題 細菌感染症)
- Hypersensitivity syndromeの1例 (主題 アレルギー・膠原病)
- 血小板減少から新生児期に診断された Bernard-Soulier 症候群の1例
- 出生時に横紋筋融解症を発症した福山型先天性筋ジストロフィーの1例
- 3 新潟県における周産期医療の現状 : 小児科の立場から(第621回新潟医学会,周産期医療の現状と展望)
- 突然死をきたしたRSウィルス感染症の1幼児例
- 1 多彩な臓器症状を呈したつつが虫病の1例(第11回新潟急性腎不全治療研究会)
- 4 MRIが診断,経過観察に有用であった好酸球筋膜炎の1例(I.一般演題,第74回膠原病研究会)
- 1 急性腎不全を呈したマイコプラズマ肺炎に伴う急性糸球体腎炎の一例(第9回新潟急性腎不全治療研究会)
- 9 意識障害を伴ったリチウム (Li) 中毒による甲状腺機能亢進症と腎性尿崩症の 1 例(I. 一般演題)(第 76 回新潟内分泌代謝同好会)
- 1 βアドレナリン受容体遺伝子多型と自由行動下血圧, 特に夜間降圧度と早朝昇圧度との関連(一般演題)(第 30 回新潟高血圧談話会)
- 透析皮膚掻痒症の実態 : 新潟県内41施設2474名の調査報告
- 膜性腎症と上皮細胞型スカベンジャー受容体メガリン (4月第1土曜特集 腎臓病の分子生物学) -- (最近注目されている腎臓病関連遺伝子)
- Deep intronic sequences exonization in a baby with mitochondrial trifunctional protein deficiency
- 30.結腸結腸型腸重積にて発症した乳児の若年性ポリープの1例(一般演題,第37回日本小児内視鏡研究会)
- ヒアルロン酸代謝異常を合併した Primary ciliary dyskinesia の1例
- 未熟児・新生児における MCToil 投与前後のアンバウンドビリルビン (UB) の動態 : MCToil 早期投与の安全性の検討
- 小児肥満における腹部CTによる内臓脂肪/皮下脂肪比と生体インピーダンス法による体組成,成人病危険因子の検討
- 研究・症例 βサラセミアの1家系
- 88 多施設共同によるペミロラストカリウム(アレギサール)の小児気管支喘息に対する臨床的検討
- 児童思春期精神科養護施設における肥満治療
- NICUにおけるMRSA定着(Colonization)予防に関する研究
- 低出生体重児における生体電気インピーダンス法の検討
- 3 (3)NICUにおける MRSA予防対策の検討 (〈シンポジウム〉MRSA感染,現状と対策)
- 11.Dying spellを繰り返した完全気管輪,左肺低形成の1例(一般演題,第38回日本小児内視鏡研究会)
- 臨床研究・症例報告 緊張性間質性肺気腫に対して選択的気管支挿管が有効であった1例
- 臨床研究・症例報告 出生直後の消化管出血を契機に診断された血友病Aの1例
- Monthly variability of hemoglobin in patients undergoing hemodialysis when treated with epoetin beta pegol
- 血液透析患者における epoetin beta pegol 使用時のヘモグロビン月内変動の検討