<学会記事>9 意識障害を伴ったリチウム (Li) 中毒による甲状腺機能亢進症と腎性尿崩症の 1 例(I. 一般演題)(第 76 回新潟内分泌代謝同好会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
鴨井 久司
長岡赤十字病院糖尿病・内分泌内科
-
濱 ひとみ
県立新発田病院内科
-
山崎 肇
長岡赤十字病院小児科
-
山崎 肇
長岡赤十字病院内科
-
佐伯 敬子
新潟大学第二内科
-
佐伯 敬子
長岡赤十字病院内科
-
宮村 祥二
長岡赤十字病院内科
-
濱 ひとみ
長岡赤十字病院内科
-
鴨井 久司
長岡赤十字病院内科
-
鴨井 久司
長岡赤十字病院糖尿病内分泌代謝センター
-
佐伯 敬子
長岡赤十字病院リウマチ内科
-
鴨井 久司
長岡赤十字病院
-
佐伯 敬子
長岡赤十字病院 内科
関連論文
- 5 副甲状腺機能亢進症の治療 : PEIT症例を中心に(I.一般演題,第84回新潟内分泌代謝同好会)
- 1 メタボリックシンドロームと糖尿病の係わり : メタボリックシンドロームの概念,診断基準とその背景も含めて(第630回新潟医学会,様々な領域でのメタボリックシンドロームの頻度と管理)
- 18.意識障害を呈し尿毒症性脳症が疑われた慢性腎不全患者の1例(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4 慢性腎不全による血液透析患者に発症し,ATRAが奏効したPML/RARα陰性APLの1例(第48回新潟造血器腫瘍研究会)
- 3次元デジタイザー計測による新生児口唇形態の特徴と吸啜圧の検討
- 3 超未熟児(424g),慢性肺疾患に併発したダウン症候群,心室中隔欠損,肺高血圧の治療戦略に関する検討(II.テーマ演題,第238回新潟循環器談話会)
- 第1次硝子体過形成遺残を合併したヒアルロン酸代謝異常の1例
- 5 在胎 37 週台に予定帝王切開で出生した児の臨床的検討(一般演題)(第 13 回新潟周産母子研究会)
- 対側にまで及ぶ巨大尿管を有した極低出生体重児の1例
- 2 IA-2抗体とGAD抗体測定の臨床的意義(第30回新潟糖尿病談話会)
- 妊娠後期から良好な血糖コントロールが得られ, 正常分娩をなし得たインスリン持続皮下注入療法 (CSII) 妊婦の 1 例 - CSII使用上の問題点 -
- スルフォニルウレア剤2次無効の糖尿病患者における抗グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 抗体の臨床的意義
- 持続皮下インスリン注入療法(CSII)における速効型酸性インスリン製剤の長期血糖コントロールにおよぼす影響
- シーハン症候群の治療後にクッシング病を併発した1例
- ミトコンドリア遺伝子3243 (A-G) 点変異を伴った1型糖尿病の1例における運動制限の血糖コントロールに及ぼす効果
- Cogan症候群を伴ったインスリン依存型糖尿病の1剖検例 -著しい全身性アテローム性動脈硬化症-
- CSIIにおけるPolyolefin製チューブの血糖コントロールに及ぼす影響
- トログリタゾンによる重篤な肝障害の1例
- 長期間経過を観察した全身性エリテマトーデス症例の検討
- 3 骨転移との鑑別を要した副甲状腺癌に合併した褐色腫の1例(第48回新潟画像医学研究会)
- 1 多彩な臓器症状を呈したつつが虫病の1例(第11回新潟急性腎不全治療研究会)
- 4 MRIが診断,経過観察に有用であった好酸球筋膜炎の1例(I.一般演題,第74回膠原病研究会)
- 1 急性腎不全を呈したマイコプラズマ肺炎に伴う急性糸球体腎炎の一例(第9回新潟急性腎不全治療研究会)
- 9 意識障害を伴ったリチウム (Li) 中毒による甲状腺機能亢進症と腎性尿崩症の 1 例(I. 一般演題)(第 76 回新潟内分泌代謝同好会)
- 1 βアドレナリン受容体遺伝子多型と自由行動下血圧, 特に夜間降圧度と早朝昇圧度との関連(一般演題)(第 30 回新潟高血圧談話会)
- 透析皮膚掻痒症の実態 : 新潟県内41施設2474名の調査報告
- 膜性腎症と上皮細胞型スカベンジャー受容体メガリン (4月第1土曜特集 腎臓病の分子生物学) -- (最近注目されている腎臓病関連遺伝子)
- 7 持続皮下インスリン注入療法で25年間経過した不安定型糖尿病の1例の突然死剖検所見(I.一般演題,第36回新潟糖尿病談話会)
- 9 2歳発症の糖尿病を契機に診断し得た日本人MODY2家系(第35回新潟糖尿病談話会)
- 16 術前画像検査では腫瘍の局在が同定困難で,arterial stimulation venous sampling(ASVS)にてその局在を推定しえたインスリノーマの1例(第33回新潟糖尿病談話会)
- 間質性肺炎が先行し,propylthiouracil(PTU)治療中に,MPO-ANCA関連糸球体腎炎を発症したGraves病の1例
- 5 若年劇症1型糖尿病の1例(I.一般演題,第36回新潟糖尿病談話会)
- 12 ナノパス33G針およびペンニードル32Gテーパー針とマイクロファインプラス31G針の使用感に関する比較検討(I.一般演題,第36回新潟糖尿病談話会)
- 1 甲状腺機能亢進症を合併した高血圧症と診断されていたクッシング症候群の1例(I.一般演題,第84回新潟内分泌代謝同好会)
- 9 プレクリニカルクッシング症候群の1例(第83回新潟内分泌代謝同好会)
- 2 男性ホルモン補充中に低K血症による四肢麻痺をきたした1例(第83回新潟内分泌代謝同好会)
- 4 速効型インスリン製剤から超速効型インスリン製剤(インスリンアスパルト)へ変更後のQOL評価 : ITSQ-Jを用いた調査成績(一般演題,第34回新潟糖尿病談話会)
- 1 血中コルチゾールの日内変動を伴ったpreclinical Cushing症候群の1例(I.一般演題,第82回新潟内分泌代謝同好会)
- 6 副甲状腺機能亢進症を契機に発見された褐色腫(brown tumor)と副甲状腺癌の1例(第78回新潟内分泌代謝同好会)
- 2 高齢者の糖尿病性昏睡の2例 : 高浸透圧性非ケトン性とケトアシドーシス性昏睡(第78回新潟内分泌代謝同好会)
- 2 MRIにて下垂体柄の腫大が認められた中枢性尿崩症の2例(第77回新潟内分泌代謝同好会)
- 10 水腎症を契機に発見された V2 リセプター障害による腎性尿崩症の 1 例(I. 一般演題)(第 76 回新潟内分泌代謝同好会)
- 1 早朝起床時の自己血圧測定の意義 : 第 2 報(臨床発表)(第 32 回新潟高血圧談話会)
- 速効型, 中間型インスリンにはアレルギー反応を示したが, 遅効型インスリンには示さなかったNIDDMの1例
- 基礎注入量の変更不可能なポンプから変更可能なポンプに切り替えて良好な血糖コントロールが得られたBrittle型糖尿病の1例 : CSII使用上の問題点(第二報)
- 2) TSH 不適切分泌症候群の2例 (〈シンポジウム〉甲状腺疾患の臨床)
- ステロイド内服とクリオフィルトーション併用が奏効した本態性クリオグロブリン血症による急性腎不全の1例
- ミトコンドリア糖尿病の一家系に対するエルゴメーター運動負荷試験
- 悪性貧血を合併した抗膵島細胞抗体陽性の高齢者の糖尿病の1例
- 5. SIADH を伴った肺小細胞癌の検討(第 7 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 33 回日本結核病学会・第 22 回日本胸部疾患学会と合同)
- 自己免疫性膵炎の新展開
- 珪肺症経過中に発症した抗好中球細胞質抗体(MPO-ANCA)関連疾患の2症例
- ペニシラミン内服中の全身性強皮症患者に併発した蛇行性穿孔性弾性線維症
- 下垂体腫瘍と中枢性尿崩症
- 膠原病の急性増悪 (慢性疾患の急性増悪--病態と治療の原則)
- 外骨腫を伴った偽性偽性副甲状腺機能低下症の1例 (内分泌,興味ある症例-3-) -- (副甲状腺)
- 高感度甲状腺刺激ホルモンラジオイムノメトリックアッセイ(RIABEAD2)キットの臨床的検討
- 携帯型インスリン注入システムを用いたインスリン皮下持続注入法により日常生活が可能となった不安定型糖尿病の2症例--インスリン注入動態と合併症の変化
- 緩徐進行1型糖尿病 (slowly progressive insulin-dependent diabetes mellitus :SPIDDM) の臨床的特徴 : 日本糖尿病学会1型糖尿病調査研究委員会緩徐進行1型糖尿病分科会報告(第一報)
- IgG4関連疾患 (特集 尿細管間質性腎障害) -- (尿細管間質性腎障害の最近の話題)
- IgG4関連疾患に胸膜炎を合併した2症例の検討
- IgG4関連疾患
- IgG4関連腎臓病診療指針
- 血漿バゾプレシンを指標とした5%高張食塩水投与法による下垂体後葉機能検査法の検討
- IgG4関連疾患包括診断基準2011
- Monthly variability of hemoglobin in patients undergoing hemodialysis when treated with epoetin beta pegol
- 血液透析患者における epoetin beta pegol 使用時のヘモグロビン月内変動の検討