1 甲状腺機能亢進症を合併した高血圧症と診断されていたクッシング症候群の1例(I.一般演題,第84回新潟内分泌代謝同好会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮腰 将史
長岡赤十字病院糖尿病・内分泌内科
-
鴨井 久司
長岡赤十字病院糖尿病・内分泌内科
-
金子 兼三
長岡赤十字病院糖尿病内分泌センター
-
米山 健志
長岡赤十字病院泌尿器科
-
佐藤 幸示
新潟県立小出病院
-
森下 英夫
長岡赤十字病院泌尿器科
-
柴 正美
県立小出病院内科
-
森下 英夫
長岡赤十字病院
-
宮腰 将史
長岡赤十字病院糖尿病内分泌センター
-
宮腰 将史
長岡赤十字病院 産婦人科
-
宮腰 将史
長岡赤十字病院内科
-
星 隆洋
県立小出病院内科
-
嵯峨 大介
県立小出病院内科
-
桑原 治
県立小出病院内科
-
仲丸 司
県立小出病院内科
-
佐藤 幸示
県立小出病院内科
-
庭山 昌明
庭山外科医院
-
金子 兼二
長岡赤十字病院糖尿病センター
-
鴨井 久司
長岡赤十字病院糖尿病内分泌センター
-
星 隆洋
県立がんセンター新潟病院内科
-
鴨井 久司
長岡赤十字病院 糖尿病内分泌代謝センター
-
鴨井 久司
長岡赤十字病院
-
星隆 洋
県立がんセンター新潟病院内科
関連論文
- 5 副甲状腺機能亢進症の治療 : PEIT症例を中心に(I.一般演題,第84回新潟内分泌代謝同好会)
- 1 メタボリックシンドロームと糖尿病の係わり : メタボリックシンドロームの概念,診断基準とその背景も含めて(第630回新潟医学会,様々な領域でのメタボリックシンドロームの頻度と管理)
- ヒト女性尿道平滑筋および雌犬尿道平滑筋におけるnitric oxide synthase nerveの分布
- 21 急性虫垂炎からガス壊疽の発症が疑われた 1 例(一般演題)(第 54 回新潟麻酔懇話会第 33 回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 続発性膀胱尿管逆流を合併した二分脊椎症例の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 脊髄終糸肥厚による係留脊髄症候群の検討
- 8 若年に発生した副腎癌の 2 例(I. 一般演題)(第 76 回新潟内分泌代謝同好会)
- 2 IA-2抗体とGAD抗体測定の臨床的意義(第30回新潟糖尿病談話会)
- 妊娠後期から良好な血糖コントロールが得られ, 正常分娩をなし得たインスリン持続皮下注入療法 (CSII) 妊婦の 1 例 - CSII使用上の問題点 -
- スルフォニルウレア剤2次無効の糖尿病患者における抗グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) 抗体の臨床的意義
- 持続皮下インスリン注入療法(CSII)における速効型酸性インスリン製剤の長期血糖コントロールにおよぼす影響
- シーハン症候群の治療後にクッシング病を併発した1例
- ミトコンドリア遺伝子3243 (A-G) 点変異を伴った1型糖尿病の1例における運動制限の血糖コントロールに及ぼす効果
- Cogan症候群を伴ったインスリン依存型糖尿病の1剖検例 -著しい全身性アテローム性動脈硬化症-
- CSIIにおけるPolyolefin製チューブの血糖コントロールに及ぼす影響
- トログリタゾンによる重篤な肝障害の1例
- 1 ステロイド抵抗性で,約2年の経過で,中心静脈栄養,腎ろうを中止しえた難治性ループス腸炎,ループス膀胱炎の1例(I.一般演題,第72回膠原病研究会)
- 間欠導尿にて排尿管理されている二分脊椎症患者の検討 : 間欠導尿導入時の上部尿路障害と予後について
- 二分脊椎症患者における間歇導尿導入時の上部尿路障害と予後についての検討
- ヒト陰茎および陰核海綿体におけるcaveolinの発現
- 中越大震災が血糖コントロールに及ぼした影響 : 生活環境の変化からみた悪化因子
- 3 骨転移との鑑別を要した副甲状腺癌に合併した褐色腫の1例(第48回新潟画像医学研究会)
- 9 意識障害を伴ったリチウム (Li) 中毒による甲状腺機能亢進症と腎性尿崩症の 1 例(I. 一般演題)(第 76 回新潟内分泌代謝同好会)
- 下大静脈腫瘍栓を伴う腎細胞癌症例の臨床的検討
- アテロコラーゲンスポンジを用いた膀胱再建術の実験的検討
- アテロコラーゲンスポンジを用いたハイブリッド型尿路再建術の実験的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 原発性膀胱尿管逆流症患者における尿中エンドセリン-1 (ET-1) 活性の測定 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 7 持続皮下インスリン注入療法で25年間経過した不安定型糖尿病の1例の突然死剖検所見(I.一般演題,第36回新潟糖尿病談話会)
- 急性腹症と下痢にて発症し, 大腸内視鏡検査にて診断しえた Churg-Strauss 症候群の1例
- バセドウ病の経過中に発症した橋本脳症の1例
- 9 2歳発症の糖尿病を契機に診断し得た日本人MODY2家系(第35回新潟糖尿病談話会)
- MP-258 単腎の腎癌で腫瘍核出術後の偽動脈瘤破裂に対して超選択的塞栓術が奏功した1例(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 16 術前画像検査では腫瘍の局在が同定困難で,arterial stimulation venous sampling(ASVS)にてその局在を推定しえたインスリノーマの1例(第33回新潟糖尿病談話会)
- 尿路感染症による敗血症を疑われた大腸憩室炎後腹膜穿孔によるガス壊疽の1例
- 再燃前立腺癌に対するestramustin,etoposide併用間歇経口内分泌化学療法の多施設共同研究
- コレステリルエステル転送蛋白(CETP)欠損症におけるHDL亜分画異常の検討
- 厚生連中央綜合病院泌尿器科における30年間の手術統計 : 第286回新潟地方会
- 腎細胞癌の腫瘍径と生存率についての検討
- 粘膜下子宮筋腫, 中隔子宮および子宮腔癒着症に対する経頚管的切除術の経験 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 3) ヘルペス感染症・淋病 (〈シンポジウム〉STD の現状と対策)
- 手術患者の抗血小板剤および抗凝固剤投与に対する検討
- 腹腔鏡下副腎および腎摘出術の検討
- 透析中の慢性腎不全患者における腎腫瘍合併について : 第287回新潟地方会
- 5 若年劇症1型糖尿病の1例(I.一般演題,第36回新潟糖尿病談話会)
- 12 ナノパス33G針およびペンニードル32Gテーパー針とマイクロファインプラス31G針の使用感に関する比較検討(I.一般演題,第36回新潟糖尿病談話会)
- 1 甲状腺機能亢進症を合併した高血圧症と診断されていたクッシング症候群の1例(I.一般演題,第84回新潟内分泌代謝同好会)
- 9 プレクリニカルクッシング症候群の1例(第83回新潟内分泌代謝同好会)
- 2 男性ホルモン補充中に低K血症による四肢麻痺をきたした1例(第83回新潟内分泌代謝同好会)
- 4 速効型インスリン製剤から超速効型インスリン製剤(インスリンアスパルト)へ変更後のQOL評価 : ITSQ-Jを用いた調査成績(一般演題,第34回新潟糖尿病談話会)
- 1 血中コルチゾールの日内変動を伴ったpreclinical Cushing症候群の1例(I.一般演題,第82回新潟内分泌代謝同好会)
- 6 副甲状腺機能亢進症を契機に発見された褐色腫(brown tumor)と副甲状腺癌の1例(第78回新潟内分泌代謝同好会)
- 2 高齢者の糖尿病性昏睡の2例 : 高浸透圧性非ケトン性とケトアシドーシス性昏睡(第78回新潟内分泌代謝同好会)
- 2 MRIにて下垂体柄の腫大が認められた中枢性尿崩症の2例(第77回新潟内分泌代謝同好会)
- 10 水腎症を契機に発見された V2 リセプター障害による腎性尿崩症の 1 例(I. 一般演題)(第 76 回新潟内分泌代謝同好会)
- 1 早朝起床時の自己血圧測定の意義 : 第 2 報(臨床発表)(第 32 回新潟高血圧談話会)
- 速効型, 中間型インスリンにはアレルギー反応を示したが, 遅効型インスリンには示さなかったNIDDMの1例
- 7 長岡赤十字病院における後期専門研修の現状(第625回新潟医学会,後期専門研修の充実を目指して)
- 17 長期間意識障害が持続した低血糖性昏睡の3例(第31回新潟糖尿病談話会)
- 基礎注入量の変更不可能なポンプから変更可能なポンプに切り替えて良好な血糖コントロールが得られたBrittle型糖尿病の1例 : CSII使用上の問題点(第二報)
- 2) TSH 不適切分泌症候群の2例 (〈シンポジウム〉甲状腺疾患の臨床)
- 7 膿胸を繰り返した1症例(第33回新潟糖尿病談話会)
- 尿路重複癌の2例,1)尿管扁平上皮癌及び腎盂移行上皮癌,2)腎盂尿管扁平上皮癌及び膀胱移行上皮癌(第270回新潟地方会)
- 進行性精巣腫瘍に対する造血幹細胞移植を併用した高用量化学療法 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 間欠導尿にて排尿管理されている二分脊椎症患者の検討 : 間欠導尿導入時の上部尿路障害と予後について
- 腹腔鏡補助下ドナー腎摘出術の経験
- DMSA-SPECT, MRI による腎瘢痕の診断 : DMSA-planar, IVP との比較 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- OP4-089 精索脂肪平滑筋肉腫の1例(一般演題(口演))
- 2 長岡赤十字病院における尿道炎患者の変遷について(I. 一般演題)(第 1 回新潟性感染症 (STD) 研究会)
- ミトコンドリア糖尿病の一家系に対するエルゴメーター運動負荷試験
- 悪性貧血を合併した抗膵島細胞抗体陽性の高齢者の糖尿病の1例
- 5. SIADH を伴った肺小細胞癌の検討(第 7 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 33 回日本結核病学会・第 22 回日本胸部疾患学会と合同)
- 新潟大学泌尿器科学教室における腹腔鏡下手術及び腹腔鏡下補助手術の経験
- 浸潤膀胱癌に対するMTX,5FU時間差投与,CDDP,EpiDOX多剤併用術前化学療法の効果
- Zollinger-Ellison症候群 (消化管ホルモン)
- 糖尿病の診断と治療の現況 (糖尿病をめぐる諸問題)
- インスリンの臨床的研究-2-外因性インスリンと内因性インスリンの弁別測定についての検討
- インスリンの臨床的研究-1-Polyethylene Glycolを用いるインスリンラジオイムノアッセイの検討
- インスリンの臨床的研究-3-C-peptide Immunoreactivity(CPR)の測定とその臨床応用についての検討
- インスリン自己免疫症候群 (自己免疫疾患をめぐる諸問題)
- 腹腔鏡下副腎摘出術導入後10年間の臨床的検討
- 腹腔鏡補助下ドナー腎摘出術の経験
- 悪性腫瘍による尿道閉塞を有する高齢男性患者に対するIntraurethral Catheterの留置 : 前立腺肥大症患者との比較
- 先天性水腎症における閉塞解除時尿中エンドセリン-1活性 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- ラット膀胱排尿筋におけるプリン受容体(P_、PY)の薬理学的及び分子生物学的検討
- ウサギ陰茎海綿体に対する塩酸インデロキサジンの作用の検討
- ヒト尿道、膀胱におけるNerve Growth Factor Receptorの発現 : 男女の比較
- 出生前診断された腎尿路奇形の治療経験
- 尿路受容体研究のためのイメージングプレートとBAS/AIS systemによる定量的オートラジオグラフィー
- ヒト膀胱排尿筋におけるendothelin receptor subtype : 薬理実験と分子生物学実験の解離
- ヒト膀胱平滑筋におけるendothelin B receptorの作用
- ヒト膀胱・尿管におけるEndothelin Receptor Subtypes-FR139317, IRL1620, Sarafotoxinを用いた検討
- ヒト膀胱排尿筋におけるEndothelin Receptor subtypeの分布 : Endothelin-1,Sarafotoxin S6C,1RL1620による検討 : 第58回東部総会
- 下垂体腫瘍と中枢性尿崩症
- 女性の神経因性膀胱患者に対する人工尿道括約筋(AMS800)の使用経験 : 甲信越合同地方会
- 外来における尿管鏡検査 : 第58回東部総会
- 腹腔鏡下副腎摘出術における超音波外科用吸引装置およびアルゴンビーム・コアギュレーターの有用性
- 後腹膜腔鏡を併用した腎摘除術
- 両側尿管閉塞による腎後性腎不全をきたした腹部巨大腫瘍(腹膜偽粘液腫)の1例 : 第284回新潟地方会
- OP-111 腎盂腎炎における重症度診断指標としての血中プロカルシトニン測定の有用性(感染症1,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 緩徐進行1型糖尿病 (slowly progressive insulin-dependent diabetes mellitus :SPIDDM) の臨床的特徴 : 日本糖尿病学会1型糖尿病調査研究委員会緩徐進行1型糖尿病分科会報告(第一報)