マルチメディアを用いた教材開発の研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
雄山 真弓
関西学院大学
-
高田 茂樹
関西学院大学情報メディア教育センター
-
八木 昭宏
関西学院大学文学部
-
高田 茂樹
情報メディア教育センター
-
八木 昭宏
文学部総合心理学科
-
雄山 真弓
文学部総合心理学科
-
武田 俊之
情報メディア教育センター
-
雄山 真弓
関西学院大学情報処理研究センター:私立大学等情報処理教育連絡協議会ネットワーク分科会
-
八木 昭宏
関西学院大学 文学部総合心理科学科
-
八木 昭宏
関西学院大・文
-
武田 俊之
関西学院大学
関連論文
- P1-22 チンパンジーの大きさの恒常性錯視における線遠近法,影,運動情報の影響(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- Gridの概念を用いた情報教育 : 思考力と言う観点から(学校での「自分で考えさせる教育」をみんなで考えよう)
- P-121 においは主観的効用感を増強する : ***を用いた研究(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 携帯電話コミュニケーションから見た大学生の対人関係
- 携帯電話機種間による操作性の差異に関する研究 : 調査媒体としての携帯電話の可能性に関する研究2
- WWW上のJAVA教材を用いた統計教育とグリッドを用いた統計情報教育(E-elements in Statistics Education 統計教育における電子コンテンツ/システム, 日本計算機統計学会 第19回大会)
- 母親の絆タイプと子の情動知能との関連性について : EQ-i日本語版作成の試み
- 筋力発揮に伴う擬態語の使用に関する研究
- 快/不快ニオイ刺激と言語刺激とのミスマッチ電位の応答分析(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- コントラスト検出閾値とモデルシミュレートの比較による確率共振の検討
- 子どもの問題行動と母親の愛着との関連性、並びに子どもの問題行動に対する母親評価と保育士評価の相違性について
- 母親の養育タイプに関する要因の発見 : 日本と中国の大学生を対象として
- 母親の養育タイプに関する要因の発見 : 日本と中国の大学生を対象として( 「アクティブマイニング」及び一般 : 文部科学省科学研究費特定領域研究「情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現」公開シンポジウム)
- 星座グラフによるビジュアルデータマイニング (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造)
- 星座グラフを使った時系列データのパターン判別
- fNIRSを用いた対戦型ゲームのエンタテインメント性の初期的検討 : 対人間と対コンピュータにおける比較(セッション2)
- 虚偽検出場面における新たなる計測手法 : 機能的近赤外線分光法を指標として
- 運動刺激は実際よりも運動方向にシフトして知覚される : 運動刺激・静止刺激間のSOAの効果(研究発表C,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 酔い発症時における生理指標の基礎的検討
- IV-3 血圧と心拍の一時的変動
- 日本と中国の大学生にみる養育体験と信頼感の関連性
- PA17 母親の分離不安の構造と母親の愛着との関連性
- PA35 異文化にみる大学生の不安に関する要因 : 知識発見法による分析
- 母親の胎児及び新生児への愛着の関連性と愛着に及ぼす要因 : 知識発見法による分析
- 出生前と出生後の子どもに対する愛着の関連性と愛着に及ぼす要因 : 知識発見法による分析
- PA19 母親の胎児・新生児への愛着に及ぼす要因 : 知識発見法による分析
- 知識発見法による青年期の不安データの解析
- 知識発見法による青年期の不安データの解析
- 電子メディアを使った高校数学の個別学習ソフトの開発
- 演題10 眼球運動フィードバックによる入眠促進(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 10P-C-2 暗算課題中の眼球停留関連電位の低下(C会場 一般講演)
- 教育・研究におけるデータ解析 : マークセンス方式によるテストのシステム分析
- 複数のオブジェクトに対する復帰抑制(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- ランダムに移動するアイテムへの抑制的札付け効果(研究発表A,VII.第19回大会発表要旨)
- 26. 適応型フィルターによるラムダ波のバイオフィードバック(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 104. 照明環境下における眼球停留関連電位の変動の適応型フィルターによる評価
- 視聴探索課題と注意に関する研究動向
- 人物の性別への注意によるバックスクロール錯視の増強(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- バーチャルリアリティ空間における水平移動物体消失位置の定位誤差
- 大学教育におけるデジタル・コンテンツの利用に関する研究
- 情報教育を目的としたeLearning教材の研究
- マルチメディアを用いた教材開発の研究
- e-learningに関わるセキュリティの調査研究
- ロボットの生産性の研究 : 日本と韓国を比較して
- 小型コンピュータCricketを使ったマルチメディア・ワークショップの研究
- e-Learning導入に向けたコンテンツ開発の研究
- 産業用ロボットの経済分析
- E-Learning導入に向けたコンテンツ開発の研究(センターの研究活動(2003年度))
- Webサーバを利用した心理検査システム : 絵巻物による物語作成支援システム
- 中国の大学生にみる大学生自身の暴力と無視に関連する要因
- 巻物メタファを実現した心理検査支援システム (2004年情報学シンポジウム講演論文集--ユニバーサルとユビキタス) -- (ポスターセッション)
- 貝類のマルチメディアデータベースの構築 : 西宮市貝類館との共同研究
- 調査媒体としての携帯電話の可能性に関する研究
- 総合コース618「インターネット」の内容と教育効果
- マイクロ・メインフレーム接続を活用した研究者環境の改善 : 日経NEEDSマクロデータを用いたKGMMLの開発
- 複合的トラッキング作業における「眼球停留関連電位のラムダ反応」と「聴覚P300」の比較
- 大学におけるコンピュータ・ネットワーク
- 生理反応を用いた布地の風合い評価法の検討-アクティブ・タッチ時の筋電図を用いて-
- 布地に触れた際の筋電図・事象関連電位の計測法
- 151.作業環境の照度変化時の眼球停留関連電位(ラムダ反応)の変動((7)視覚心理・視覚生理)
- 脳活動を用いたドライバの状態推定
- コンピュータ使用熱中者の心理に関する研究
- 17. 開眼時アルファ波フィードバック訓練に及ぼす視覚刺激の効果(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 一過的な作業負荷によるストレス評価質問紙の項目と利用方法の検討
- PA11 母親のBondingタイプと大学生の特性に関する研究 : データマイニングによる分析(発達,ポスター発表A)
- 母親の養育タイプに関する要因の発見:日本と中国の大学生を対象として (知識ベースシステム研究会(第60回) 人工知能基礎論研究会(第52回) 小特集:「データマイニング」および一般) -- (文部科学省科学研究費特定領域研究 情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現)
- 日本と中国の大学生にみる母親のBondingタイプに関係する要因
- 異文化にみる大学生の不安に関する要因
- 周辺視野における高次視覚
- 刺激のカテゴリ情報がVisual Working Memoryに及ぼす影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 計算アプリケーションの並列化の研究
- 注意の瞬き現象のメカニズム
- ミスマッチ陰性電位と聴覚情報処理
- キャストシャドーによる対象の接近/後退運動知覚の非対称性(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 霊長類3種におけるキャストシャドーによる物体の運動軌跡の知覚(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- JAVAによる統計極限分布地図の教材開発
- 「高校数学」個別学習教材ソフトの開発と実践の統計分析
- 電子メディアを使った高等数学の個別学習教材の開発
- 高校数学I個別学習プログラムの開発
- WWWを用いた新しい数学教育の試み
- 2000-NL-138-10 相対インデックス法による文構造分析法の開発と結果
- NLC2000-19 相対インデックス法による文構造分析法の開発と結果
- カニッツァ刺激におけるSacadic Compression(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 運動物体の位置推定に関する最近の研究 : 1984-1999
- 照明環境と作業者の集中度について
- 111. ラムダ反応に基づく照明条件と集中度との関係の解析 (その2)
- 母親の養育タイプに関する要因の発見:日本と中国の大学生を対象として (知識ベースシステム研究会(第60回) 人工知能基礎論研究会(第52回) 小特集:「データマイニング」および一般) -- (文部科学省科学研究費特定領域研究 情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現)
- 画像記憶の拡張性(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 3次元回転の心的回転と表象化の関係(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 作業者の集中度と周辺照度/作業面照度の比との関係
- 生理的アプローチによる視覚対象の認知と感性評価 : 産業応用例
- 空間注意による知覚速度の変化が生じる処理段階の検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 認知と脳の電気活動の計測(新たなヒューマンインタフェース-脳科学の工学応用-)
- スポーツ場面におけるプレッシャーによる心理生理的影響とパフォーマンスの関係
- 発想力向上の取り組みと分析-IS人材の基礎力育成に向けて-
- E-Learningによる教育の有効性の研究(センターの研究活動(2003年度))
- データサイエンス教育のための教材の開発
- 貝類のマルチメディアデータベースの構築(センターの研究活動(2001年度))
- マルチメディア及びネットワーク教育実施のための研究(センターの研究活動(2001年度))
- DS-2-1 アンビエント情報環境におけるインタラクティブデバイス制御の個人適応化手法の提案(DS-2.エージェントと社会性,シンポジウムセッション)