教育・研究におけるデータ解析 : マークセンス方式によるテストのシステム分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Japanese teachers have been slow to utilize machine scorable tests. Too often the proponents of multiple choice testing have given the impression that this is the only way to test and teachers are reluctant to give up the tried and true (even if time-consuming to grade) essay type of test for something new. A bigger problem is the widely felt sense of venturing into an unknown world of test theory, statistics, and computers when utilizing such machine scorable tests. There is also the related fear that without understanding multiple choice test item construction, answer sheet design and computer programing you are bound to make a mess of this new form of testing. To try to calm these fears and make machine scorable testing a practical alternative to teachers who are not test theory specialists, statisticians, or computer programers this brief manual and the computer program explained in it have been prepared. We try to give a brief background of testing and the role of multiple choice tests, a number of examples (both bad and good) of multiple choice items, a brief discussion of basic test statistics that will help the test writing teacher evaluate both his students and the tests he writes, an explanation of item analysis which we hope will allow novice test writers (and experienced ones too) to improve their test writing by learning about the weaknesses in earlier attempts, and introduce ASTEM, the computer program developed to allow teachers with no knowledge of programing to have their multiple choice tests scored and analysed. ASTEM (Analytical System for Testing by Mark-Sensing) is a three part program. Part one inputs test data from an optical mark reader (OMR), scores the test, computes basic statistical characteristics of the test population (mean, standard deviation, range, kurtosis, etc.) and, if necessary, stores the results for later computations. Storage of raw (input) data and/or scored test results (subtotals and totals for each student) is possible. Part two is for the modification (combining, subgrouping, etc.) of the stored data. Part three allows the user to do computational work (correlations, item analysis, etc.) with the stored data. This part also provides an interface with Statistical Package for the Social Sciences (SPSS) . It is the hope of the authors that this program and manual will allow many teachers to improve their evaluation of their students through the regular testing that the multiple choice format permits. This project was supported by the Institute for Integrated Communication Research and Development and the Information Processing Research Center of Kwansei Gakuin University.
- 関西学院大学の論文
著者
-
雄山 真弓
関西学院大学
-
安田 雅美
関西学院大学法学部
-
Thrasher Randolph
関西学院大学商学部
-
槇本 淳子
関西学院大学情報処理研究センター
-
藤井 英男
関西学院大学情報処理研究センター
-
雄山 真弓
関西学院大 文
-
槇本 淳子
関西学院大学・情報処理研究センター
-
スラッシャー R.H.
関西学院大学商学部
関連論文
- Gridの概念を用いた情報教育 : 思考力と言う観点から(学校での「自分で考えさせる教育」をみんなで考えよう)
- 携帯電話コミュニケーションから見た大学生の対人関係
- 携帯電話機種間による操作性の差異に関する研究 : 調査媒体としての携帯電話の可能性に関する研究2
- WWW上のJAVA教材を用いた統計教育とグリッドを用いた統計情報教育(E-elements in Statistics Education 統計教育における電子コンテンツ/システム, 日本計算機統計学会 第19回大会)
- 母親の絆タイプと子の情動知能との関連性について : EQ-i日本語版作成の試み
- 子どもの問題行動と母親の愛着との関連性、並びに子どもの問題行動に対する母親評価と保育士評価の相違性について
- 母親の養育タイプに関する要因の発見 : 日本と中国の大学生を対象として
- 母親の養育タイプに関する要因の発見 : 日本と中国の大学生を対象として( 「アクティブマイニング」及び一般 : 文部科学省科学研究費特定領域研究「情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現」公開シンポジウム)
- 星座グラフによるビジュアルデータマイニング (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造)
- 星座グラフを使った時系列データのパターン判別
- 日本と中国の大学生にみる養育体験と信頼感の関連性
- PA17 母親の分離不安の構造と母親の愛着との関連性
- PA35 異文化にみる大学生の不安に関する要因 : 知識発見法による分析
- 母親の胎児及び新生児への愛着の関連性と愛着に及ぼす要因 : 知識発見法による分析
- 出生前と出生後の子どもに対する愛着の関連性と愛着に及ぼす要因 : 知識発見法による分析
- PA19 母親の胎児・新生児への愛着に及ぼす要因 : 知識発見法による分析
- 知識発見法による青年期の不安データの解析
- 知識発見法による青年期の不安データの解析
- 電子メディアを使った高校数学の個別学習ソフトの開発
- 教育・研究におけるデータ解析 : マークセンス方式によるテストのシステム分析
- 情報教育を目的としたeLearning教材の研究
- マルチメディアを用いた教材開発の研究
- 小型コンピュータCricketを使ったマルチメディア・ワークショップの研究
- e-Learning導入に向けたコンテンツ開発の研究
- Webサーバを利用した心理検査システム : 絵巻物による物語作成支援システム
- 中国の大学生にみる大学生自身の暴力と無視に関連する要因
- 巻物メタファを実現した心理検査支援システム (2004年情報学シンポジウム講演論文集--ユニバーサルとユビキタス) -- (ポスターセッション)
- 貝類のマルチメディアデータベースの構築 : 西宮市貝類館との共同研究
- 調査媒体としての携帯電話の可能性に関する研究
- 総合コース618「インターネット」の内容と教育効果
- マイクロ・メインフレーム接続を活用した研究者環境の改善 : 日経NEEDSマクロデータを用いたKGMMLの開発
- カオス解析における設定値の差異が解析結果に与える影響 : 指尖容積脈波における検討
- センターの研究活動(1987年度)
- 大学におけるコンピュータ・ネットワーク
- データベースメディアとしての画像の扱いにおける2・3の問題 : 染色体データベースの画像データベース化を試みて
- PA11 母親のBondingタイプと大学生の特性に関する研究 : データマイニングによる分析(発達,ポスター発表A)
- 母親の養育タイプに関する要因の発見:日本と中国の大学生を対象として (知識ベースシステム研究会(第60回) 人工知能基礎論研究会(第52回) 小特集:「データマイニング」および一般) -- (文部科学省科学研究費特定領域研究 情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現)
- 日本と中国の大学生にみる母親のBondingタイプに関係する要因
- 異文化にみる大学生の不安に関する要因
- 計算アプリケーションの並列化の研究
- JAVAによる統計極限分布地図の教材開発
- 「高校数学」個別学習教材ソフトの開発と実践の統計分析
- 電子メディアを使った高等数学の個別学習教材の開発
- 高校数学I個別学習プログラムの開発
- WWWを用いた新しい数学教育の試み
- 2000-NL-138-10 相対インデックス法による文構造分析法の開発と結果
- NLC2000-19 相対インデックス法による文構造分析法の開発と結果
- 母親の養育タイプに関する要因の発見:日本と中国の大学生を対象として (知識ベースシステム研究会(第60回) 人工知能基礎論研究会(第52回) 小特集:「データマイニング」および一般) -- (文部科学省科学研究費特定領域研究 情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現)
- LK-014 モニタ監視作業における判断・操作ミス測定のためのシステム開発とその応用(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 発想力向上の取り組みと分析-IS人材の基礎力育成に向けて-
- E-Learningによる教育の有効性の研究(センターの研究活動(2003年度))
- データサイエンス教育のための教材の開発
- 貝類のマルチメディアデータベースの構築(センターの研究活動(2001年度))
- マルチメディア及びネットワーク教育実施のための研究(センターの研究活動(2001年度))
- ネットワークのリスク管理を考慮した情報教育
- DS-2-1 アンビエント情報環境におけるインタラクティブデバイス制御の個人適応化手法の提案(DS-2.エージェントと社会性,シンポジウムセッション)
- 構文解析木を対象とするデータマイニング
- 構文解析木データからの知識発見システム
- 構文木からの知識発見システム
- 構文解析木を対象とするデータ解析法の研究 : 構文木からの知識発見システムSYKDの開発と応用
- 知識発見法による探索的データ解析
- 知識発見法を用いた読点データからの作家の特徴抽出
- 知識発見サポートシステムDLX
- 知識発見法によるIrisデータの解析
- データ解析における知識発見法の試み (日本計算機統計学会第8回大会報告)
- クラスタ化と段階的経路精細化による巡回セールスマン問題の発見的解法
- データ解析における知識発見法の試み
- 大学におけるCAI活用についての考察 : 本学における諸研究を中心に
- センターの研究活動(1985〜86年度)
- センターの研究活動の回顧と現況