<研究論文>星座グラフを使った時系列データのパターン判別
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To discover the pattern which is similar from more than one piece of time series data and the pattern which has a characteristic, the constellation graph reports an effective thing. The writers developed the constellation graph system to use by this research. To distinguish between the patterns of the time series data, in the past, the way of comparing using the line graph and the way of finding a similar pattern in the pile line graph and so on were done. The advantage which uses a constellation graph for the pattern distinction of the time series data is the fact that it is easy to find that the pattern fluctuates, the fact that the partial change can be observed by choosing the period to need and so on. In this paper, it reports comparison in case of time series data display of the constellation graph and the line graph and the result which applied time series data to the constellation graph.
- 2002-12-20
著者
-
雄山 真弓
関西学院大学
-
丹羽 時彦
関西学院高等部
-
丹羽 時彦
関西学院・高等部
-
藤川 健二
日立システム&サービス株式会社
-
田中 義一
日立システム&サービス株式会社
-
藤川 健二
日立システム&サービス株式会社
-
雄山 真弓
関西学院大学情報処理研究センター:私立大学等情報処理教育連絡協議会ネットワーク分科会
-
雄山 真弓
関西学院大 文
-
田中 義一
日立システム&サービス株式会社
関連論文
- Gridの概念を用いた情報教育 : 思考力と言う観点から(学校での「自分で考えさせる教育」をみんなで考えよう)
- 携帯電話コミュニケーションから見た大学生の対人関係
- 携帯電話機種間による操作性の差異に関する研究 : 調査媒体としての携帯電話の可能性に関する研究2
- WWW上のJAVA教材を用いた統計教育とグリッドを用いた統計情報教育(E-elements in Statistics Education 統計教育における電子コンテンツ/システム, 日本計算機統計学会 第19回大会)
- 母親の絆タイプと子の情動知能との関連性について : EQ-i日本語版作成の試み
- 子どもの問題行動と母親の愛着との関連性、並びに子どもの問題行動に対する母親評価と保育士評価の相違性について
- 母親の養育タイプに関する要因の発見 : 日本と中国の大学生を対象として
- 母親の養育タイプに関する要因の発見 : 日本と中国の大学生を対象として( 「アクティブマイニング」及び一般 : 文部科学省科学研究費特定領域研究「情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現」公開シンポジウム)
- 星座グラフによるビジュアルデータマイニング (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造)
- 星座グラフを使った時系列データのパターン判別
- 1-D-5 タブー探索によるBIBDの構成(つくばOR学生発表(8))
- 日本と中国の大学生にみる養育体験と信頼感の関連性
- PA17 母親の分離不安の構造と母親の愛着との関連性
- PA35 異文化にみる大学生の不安に関する要因 : 知識発見法による分析
- 母親の胎児及び新生児への愛着の関連性と愛着に及ぼす要因 : 知識発見法による分析
- 出生前と出生後の子どもに対する愛着の関連性と愛着に及ぼす要因 : 知識発見法による分析
- PA19 母親の胎児・新生児への愛着に及ぼす要因 : 知識発見法による分析
- 知識発見法による青年期の不安データの解析
- 知識発見法による青年期の不安データの解析
- 電子メディアを使った高校数学の個別学習ソフトの開発
- 教育・研究におけるデータ解析 : マークセンス方式によるテストのシステム分析
- 情報教育を目的としたeLearning教材の研究
- マルチメディアを用いた教材開発の研究
- 小型コンピュータCricketを使ったマルチメディア・ワークショップの研究
- e-Learning導入に向けたコンテンツ開発の研究
- Webサーバを利用した心理検査システム : 絵巻物による物語作成支援システム
- 中国の大学生にみる大学生自身の暴力と無視に関連する要因
- 巻物メタファを実現した心理検査支援システム (2004年情報学シンポジウム講演論文集--ユニバーサルとユビキタス) -- (ポスターセッション)
- 貝類のマルチメディアデータベースの構築 : 西宮市貝類館との共同研究
- 調査媒体としての携帯電話の可能性に関する研究
- 総合コース618「インターネット」の内容と教育効果
- カオス解析における設定値の差異が解析結果に与える影響 : 指尖容積脈波における検討
- 大学におけるコンピュータ・ネットワーク
- PA11 母親のBondingタイプと大学生の特性に関する研究 : データマイニングによる分析(発達,ポスター発表A)
- 母親の養育タイプに関する要因の発見:日本と中国の大学生を対象として (知識ベースシステム研究会(第60回) 人工知能基礎論研究会(第52回) 小特集:「データマイニング」および一般) -- (文部科学省科学研究費特定領域研究 情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現)
- 日本と中国の大学生にみる母親のBondingタイプに関係する要因
- 異文化にみる大学生の不安に関する要因
- 計算アプリケーションの並列化の研究
- WWWを用いた数学教材ソフト : 統計的推測編
- WWWを用いた数学教材ソフト(統計的推測編)
- WWWを用いた高校数学教材の開発
- WWWを用いた高校数学教材の開発
- JAVAによる統計極限分布地図の教材開発
- 「高校数学」個別学習教材ソフトの開発と実践の統計分析
- 電子メディアを使った高等数学の個別学習教材の開発
- 高校数学I個別学習プログラムの開発
- 高校数学個別学習ソフトの開発
- WWWを用いた新しい数学教育の試み
- WWWを利用した数学個別学習プログラムの開発
- 2000-NL-138-10 相対インデックス法による文構造分析法の開発と結果
- NLC2000-19 相対インデックス法による文構造分析法の開発と結果
- 母親の養育タイプに関する要因の発見:日本と中国の大学生を対象として (知識ベースシステム研究会(第60回) 人工知能基礎論研究会(第52回) 小特集:「データマイニング」および一般) -- (文部科学省科学研究費特定領域研究 情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現)
- LK-014 モニタ監視作業における判断・操作ミス測定のためのシステム開発とその応用(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 発想力向上の取り組みと分析-IS人材の基礎力育成に向けて-
- E-Learningによる教育の有効性の研究(センターの研究活動(2003年度))
- データサイエンス教育のための教材の開発
- 貝類のマルチメディアデータベースの構築(センターの研究活動(2001年度))
- マルチメディア及びネットワーク教育実施のための研究(センターの研究活動(2001年度))
- ネットワークのリスク管理を考慮した情報教育
- DS-2-1 アンビエント情報環境におけるインタラクティブデバイス制御の個人適応化手法の提案(DS-2.エージェントと社会性,シンポジウムセッション)
- 構文解析木からの知識発見
- 構文解析木を対象とするデータマイニング (特集 創造への挑戦 数量分析最前線)
- カスケードモデルによる共通データベースの解析 (テーマ「共通データに基づく知識発見手法の比較と評価(2)」および一般)
- 構文解析木を対象とするデータマイニング
- 構文解析木データからの知識発見システム
- 構文木からの知識発見システム
- 構文解析木を対象とするデータ解析法の研究 : 構文木からの知識発見システムSYKDの開発と応用
- 構文木からの知識発見シスナム
- 知識発見法による探索的データ解析
- 知識発見法を用いた読点データからの作家の特徴抽出
- 知識発見サポートシステムDLX
- 知識発見法によるIrisデータの解析
- データ解析における知識発見法の試み (日本計算機統計学会第8回大会報告)
- クラスタ化と段階的経路精細化による巡回セールスマン問題の発見的解法
- データ解析における知識発見法の試み