カニッツァ刺激におけるSacadic Compression(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本基礎心理学会の論文
- 2005-03-31
著者
-
永井 聖剛
産業技術総合研究所
-
則武 厚
関西学院大学文学研究科
-
八木 昭宏
関西学院大学文学部
-
永井 聖剛
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
則武 厚
関西医科大学、第二生理
-
八木 昭宏
関西学院大学 文学部総合心理科学科
-
八木 昭宏
関西学院大・文
-
寺尾 将彦
関西学院大学大学院文学研究科心理学専攻
-
永井 聖剛
日本学術振興会
関連論文
- 仮現運動軌道上で生じる輝度検出の抑制(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 移動している観察者に対するSaccade-based Displayを利用した情報提示の研究(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- P1-22 チンパンジーの大きさの恒常性錯視における線遠近法,影,運動情報の影響(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- P-121 においは主観的効用感を増強する : ***を用いた研究(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- サッカード残像の視覚的持続時間の研究(ヒューマンインフォメーション)
- 認知課題による精神性ストレスの計測 : 宇宙ステーションでの利用をめざして
- 筋力発揮に伴う擬態語の使用に関する研究
- 快/不快ニオイ刺激と言語刺激とのミスマッチ電位の応答分析(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- コントラスト検出閾値とモデルシミュレートの比較による確率共振の検討
- fNIRSを用いた対戦型ゲームのエンタテインメント性の初期的検討 : 対人間と対コンピュータにおける比較(セッション2)
- 虚偽検出場面における新たなる計測手法 : 機能的近赤外線分光法を指標として
- サッカード関連電位研究の動向
- 運動刺激は実際よりも運動方向にシフトして知覚される : 運動刺激・静止刺激間のSOAの効果(研究発表C,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 酔い発症時における生理指標の基礎的検討
- IV-3 血圧と心拍の一時的変動
- 対提示刺激によって変動するにおいの快不快度評価 : 対提示回数と意味的関連付けの操作による研究
- 単調トラッキング作業が眼球停留関連電位へ及ぼす影響
- 歩行動作の同期と社会的コミュニケーション(テーマセッション,手,顔,身体表現の認識,理解)
- 歩行動作の同期と社会的コミュニケーション(テーマセッション,手,顔,身体表現の認識,理解)
- 歩行動作の同期と社会的コミュニケーション(テーマセッション1)
- シンクロする歩行 : 二者間の自動的動作模倣(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- コンテンツ理解のプロセスに関わる脳活動計測(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 演題10 眼球運動フィードバックによる入眠促進(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 10P-C-2 暗算課題中の眼球停留関連電位の低下(C会場 一般講演)
- 特集に寄せて:生理心理学の工学への応用と貢献 (特集 生理心理学の工学への応用と貢献)
- 複数のオブジェクトに対する復帰抑制(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- ランダムに移動するアイテムへの抑制的札付け効果(研究発表A,VII.第19回大会発表要旨)
- 26. 適応型フィルターによるラムダ波のバイオフィードバック(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 104. 照明環境下における眼球停留関連電位の変動の適応型フィルターによる評価
- 視聴探索課題と注意に関する研究動向
- 自閉症者と健常者の顔情報処理方略の比較 : classification image法を用いて(テーマ関連セッション1)
- 自閉症者と健常者の顔情報処理方略の比較 : classification image法を用いて(テーマ関連セッション1,顔・ジェスチャの認識・理解)
- 自閉症者と健常者の顔情報処理方略の比較 : classification image法を用いて(テーマ関連セッション1,顔・ジェスチャの認識・理解)
- 人物の性別への注意によるバックスクロール錯視の増強(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- バックスクロール錯視と歩行知覚の周辺視野における逆説的関係(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- バーチャルリアリティ空間における水平移動物体消失位置の定位誤差
- 情報教育を目的としたeLearning教材の研究
- マルチメディアを用いた教材開発の研究
- e-learningに関わるセキュリティの調査研究
- 複合的トラッキング作業における「眼球停留関連電位のラムダ反応」と「聴覚P300」の比較
- 生理反応を用いた布地の風合い評価法の検討-アクティブ・タッチ時の筋電図を用いて-
- 布地に触れた際の筋電図・事象関連電位の計測法
- 151.作業環境の照度変化時の眼球停留関連電位(ラムダ反応)の変動((7)視覚心理・視覚生理)
- 脳活動を用いたドライバの状態推定
- コンピュータ使用熱中者の心理に関する研究
- Classification Imageを用いた顔情報処理における個人差の検討(顔・コミュニケーション関連)
- Classification Imageを用いた顔情報処理における個人差の検討(顔とコミュニケーション)
- 17. 開眼時アルファ波フィードバック訓練に及ぼす視覚刺激の効果(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 一過的な作業負荷によるストレス評価質問紙の項目と利用方法の検討
- 周辺視野における高次視覚
- 刺激のカテゴリ情報がVisual Working Memoryに及ぼす影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 考古学的カテゴリーの獲得過程についての検討 : 事例への接触経験がカテゴリー構造におよぼす変化(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 注意の瞬き現象のメカニズム
- ミスマッチ陰性電位と聴覚情報処理
- キャストシャドーによる対象の接近/後退運動知覚の非対称性(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 霊長類3種におけるキャストシャドーによる物体の運動軌跡の知覚(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- カニッツァ刺激におけるSacadic Compression(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- Representational Momentumは刺激の知覚的運動方向には出現しない(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 運動物体の位置推定に関する最近の研究 : 1984-1999
- 照明環境と作業者の集中度について
- 111. ラムダ反応に基づく照明条件と集中度との関係の解析 (その2)
- 画像記憶の拡張性(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 3次元回転の心的回転と表象化の関係(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 作業者の集中度と周辺照度/作業面照度の比との関係
- 生理的アプローチによる視覚対象の認知と感性評価 : 産業応用例
- 空間注意による知覚速度の変化が生じる処理段階の検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 作業者の集中度と照明環境との関係について-周辺の照度/作業エリアの照度の比-
- 認知と脳の電気活動の計測(新たなヒューマンインタフェース-脳科学の工学応用-)
- スポーツ場面におけるプレッシャーによる心理生理的影響とパフォーマンスの関係
- 反応競合がエラー関連陰性電位に及ぼす影響 (特集 エラー関連陰性電位を使用した新たな精神生理学研究の展開)
- サッカード時に瞬間呈示された点配列の両端の位置知覚(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 注視時およびサッカ-ド時における定位誤差
- 110. 照明環境評価のための眼球停留関連脳電位の検出
- 表情筋筋電図を指標とした感情研究
- ニオイの嗜好と忌避をもたらす心理学的機構
- 形状による文脈手がかり効果は何を促進するのか : 眼球運動による検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 日常の知覚方略の現れとしての運動錯視
- 視運動性眼振に伴う眼球運動関連電位
- PD05 チンパンジーとヒトにおける陰影による形状知覚(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- P2-52 ミラクルフルーツ提示後の直流電気刺激による電気味覚について(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 心理生理学におけるシステム開発(心理学の工学への応用,第29回大会 シンポジウム)
- バーチャルリアリティ空間における水平移動物体消失位置の定位誤差
- 30P-C-7 System II to Detect Eye Fixation Related Potential to Visual Objects
- 陰影からの3次元形状知覚における2つの制約 : 3つの実験的アプローチ
- 聴覚刺激が仮現運動軌道上で生じる知覚的抑制に及ぼす影響(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 円環刺激検出の時空間プロファイル : Classification imageを用いて(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 企画の趣旨(2011年度第1回フォーラム 社会的認知およびその発達と障害)
- 心理生理学における機器の開発 (特集 生理心理学の工学への応用と貢献)
- エンタテインメントと心理・生理学
- 特別講演会講演概要 感覚で探るおいしさの世界
- ただいま大会準備中
- 視覚手がかりの印象と注意を誘導する効果との関係
- 注意の瞬き現象のメカニズム
- コントラスト検出閾値とモデルシミュレートの比較による確率共振の検討
- 課題難易度を反映するERP P300のブロック内変動の検討(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- Development of Disaster Evacuation Manual that will be Easy to Understand by Multimedia and Psychological Studies
- PE016 誤答の呈示が暗算処理に及ぼす影響(ポスター発表E,研究発表)
- 大きいものは強く叩く! : 刺激・概念の諸特性と反応出力強度との適合性(「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
- 足踏みの自動的同期とコミュニケーションスキル(身体性,コミュニティとコミュニケーション及び一般)
- "なぐる"という身体運動が人物の好意評価に与える影響(日本基礎心理学会第32回大会,大会発表要旨)