快/不快ニオイ刺激と言語刺激とのミスマッチ電位の応答分析(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
武田 裕司
産業技術総合研究所
-
外池 光雄
千葉大学大学院 工学研究科
-
村上 秀樹
近畿大
-
村上 秀樹
近畿大・理工
-
八木 昭宏
関西学院大学文学部
-
外池 光雄
電総研・大阪LERC
-
堀田 和孝
関西学院大・文学部・心理
-
武田 裕司
関西学院大・文学部・心理
-
児玉 敦志
近畿大・理工
-
外池 光雄
千葉大・院工研
-
八木 昭宏
関西学院大・文
関連論文
- 高速逐次視覚提示された写真画像の記憶と注意の目覚め(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- P1-22 チンパンジーの大きさの恒常性錯視における線遠近法,影,運動情報の影響(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- 中枢性嗅覚障害の他覚的診断法の確立を目指した嗅覚応答の計測と解析
- P-121 においは主観的効用感を増強する : ***を用いた研究(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 自然画像における視覚探索中のサッカード軌道と過去の注視位置の関係(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 認知課題による精神性ストレスの計測 : 宇宙ステーションでの利用をめざして
- RSVP事態における複数標的符号化処理の時間特性 : 事象関連電位研究(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 筋力発揮に伴う擬態語の使用に関する研究
- 快/不快ニオイ刺激と言語刺激とのミスマッチ電位の応答分析(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- コントラスト検出閾値とモデルシミュレートの比較による確率共振の検討
- fNIRSを用いた対戦型ゲームのエンタテインメント性の初期的検討 : 対人間と対コンピュータにおける比較(セッション2)
- ニオイのオドボール課題に対する認知応答の解析(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 中枢性嗅覚障害の他覚的診断法の確立を目指した嗅覚応答の計測と解析
- 虚偽検出場面における新たなる計測手法 : 機能的近赤外線分光法を指標として
- 運動刺激は実際よりも運動方向にシフトして知覚される : 運動刺激・静止刺激間のSOAの効果(研究発表C,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- オドボール課題によるヒトのMEG応答(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 刺激法の違いによる嗅覚誘発応答波形の検討
- 脳磁場計測によるヒト味覚関連中枢応答特性の解析(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- MEG測定によるヒトの嗅覚応答中枢部位の同定(第30回味と匂のシンポジウム)
- 酔い発症時における生理指標の基礎的検討
- においを感じる仕組み
- ニオイの脳磁界応答に対する大脳半球特性
- ニオイのオドボール課題における快/不快臭に対する脳磁界応答(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- P-108 精油の芳香が脳機能に与える効果(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- IV-3 血圧と心拍の一時的変動
- P-130 匂いの認知応答課題が示唆する嗅覚機能検査への適用性 : 機能的MRI研究(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-072 グルタミン酸ナトリウム摂取がその後の摂食欲求へ与える影響の検討 : fMRIを用いて(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 果物臭の知覚に関連した賦活部位が示唆する高次脳機能の特徴
- 全頭型脳磁計を用いた嗅覚の事象関連磁界応答の計測
- P-109 嗅覚刺激に伴う認知応答部位の推定と脳活動の計測 : 機能的MRI研究(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-085 果物臭に対する脳活動部位の検討 : 機能的MRI研究(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 演題10 眼球運動フィードバックによる入眠促進(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 10P-C-2 暗算課題中の眼球停留関連電位の低下(C会場 一般講演)
- 複数のオブジェクトに対する復帰抑制(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- ランダムに移動するアイテムへの抑制的札付け効果(研究発表A,VII.第19回大会発表要旨)
- 26. 適応型フィルターによるラムダ波のバイオフィードバック(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 104. 照明環境下における眼球停留関連電位の変動の適応型フィルターによる評価
- 視聴探索課題と注意に関する研究動向
- Tissue-printing法で得たマウス単離嗅細胞の直鎖脂肪族臭におけるニオイ分子特異性と細胞間距離の関係
- 人物の性別への注意によるバックスクロール錯視の増強(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- バーチャルリアリティ空間における水平移動物体消失位置の定位誤差
- マウス体細胞、配偶子、野生型および雄性発生胚由来ES細胞におけるH19遺伝子5'上流のメチル化の状態
- 継次提示文字の順序知覚の失敗現象(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- ニオイ刺激による嗅覚誘発電位と誘発脳磁波の応答分布
- 情報教育を目的としたeLearning教材の研究
- マルチメディアを用いた教材開発の研究
- e-learningに関わるセキュリティの調査研究
- 自然画像の視覚探索における難易度と物理特性の関係(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 項目の配置が視覚探索効率に与える影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 複合的トラッキング作業における「眼球停留関連電位のラムダ反応」と「聴覚P300」の比較
- 生理反応を用いた布地の風合い評価法の検討-アクティブ・タッチ時の筋電図を用いて-
- 布地に触れた際の筋電図・事象関連電位の計測法
- 151.作業環境の照度変化時の眼球停留関連電位(ラムダ反応)の変動((7)視覚心理・視覚生理)
- シンポジウム(4)消費者が求める味と匂い (1999年度日本味と匂学会第33回大会(10月6-8日、東京))
- 「味・匂のヒューマンサイエンスの最先端」の報告(日本味と匂学会第5回講演会)
- 電子技術総合研究所大阪ライフエレクトロニクス研究センター嗅覚研究ラボ
- 嗅覚および味覚の他覚的計測法・検査法の歴史と今後の課題
- 「日本味と匂学会誌」誕生の経緯
- 脳活動を用いたドライバの状態推定
- コンピュータ使用熱中者の心理に関する研究
- 17. 開眼時アルファ波フィードバック訓練に及ぼす視覚刺激の効果(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 文脈手がかり効果の時空的特性(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 一過的な作業負荷によるストレス評価質問紙の項目と利用方法の検討
- 味覚刺激によって誘発される脳磁界応答の有効な計測法の検討
- 食物関連視覚刺激のヒト中枢情報処理機構の解析(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 周辺視野における高次視覚
- 刺激のカテゴリ情報がVisual Working Memoryに及ぼす影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 非選択刺激による注意の誘導効果(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 視覚探索における部分的配置情報の浮動性について(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 視覚探索処理におけるオブジェクトベースの復帰抑制(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 文脈手掛かり課題における形状と配置の学習の相互作用(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- P-103 匂いの快/不快に対するfMRI脳イメージングと官能評価の検討(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-051 fMRIを用いた「うま味」が人の摂食欲求に与える影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 注意の瞬き現象のメカニズム
- 空間的文脈手掛かり課題におけるオブジェクト一致性の効果
- 自然画像における文脈手がかり効果(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- いつでも誰でも視覚探索が困難な項目の配置はあるか?(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- ミスマッチ陰性電位と聴覚情報処理
- キャストシャドーによる対象の接近/後退運動知覚の非対称性(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 霊長類3種におけるキャストシャドーによる物体の運動軌跡の知覚(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- カニッツァ刺激におけるSacadic Compression(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 運動物体の位置推定に関する最近の研究 : 1984-1999
- 照明環境と作業者の集中度について
- 111. ラムダ反応に基づく照明条件と集中度との関係の解析 (その2)
- 視覚探索における負の配置反復効果(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 誤答率を指標とした心的回転過程の検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 系列的な注意の移動制御メカニズムについて(小講演,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会,大会)
- 画像記憶の拡張性(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 3次元回転の心的回転と表象化の関係(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 作業者の集中度と周辺照度/作業面照度の比との関係
- 生理的アプローチによる視覚対象の認知と感性評価 : 産業応用例
- 空間注意による知覚速度の変化が生じる処理段階の検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 認知と脳の電気活動の計測(新たなヒューマンインタフェース-脳科学の工学応用-)
- スポーツ場面におけるプレッシャーによる心理生理的影響とパフォーマンスの関係
- 匂いの快/不快に対するfMRI脳イメージングと官能評価の検討
- fMRIを用いた「うま味」が人の摂食欲求に与える影響
- 心理生理学におけるシステム開発(心理学の工学への応用,第29回大会 シンポジウム)
- 30P-C-7 System II to Detect Eye Fixation Related Potential to Visual Objects
- P-187 匂いと視覚の複合組み合わせ刺激に対するfMRI脳イメージング応答(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- PE016 誤答の呈示が暗算処理に及ぼす影響(ポスター発表E,研究発表)