中枢性嗅覚障害の他覚的診断法の確立を目指した嗅覚応答の計測と解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to establish a new diagnostic method for central olfactory disorders and to identify objective indicators, we measured and analyzed brain activities in the parahippocampal gyrus and uncus, region of responsibility for central olfactory disorders. The relationship between olfactory stimulation and brain response at region of responsibility can be examined in terms of fitted responses (FR). FR in these regions may be individual indicators of changes in brain olfactory responses. In the present study, in order to non-invasively and objectively measure olfactory responses, an odor oddball task was conducted on four healthy volunteers using functional magnetic resonance imaging (fMRI) and a odorant stimulator with blast-method. The results showed favorable FR and activation in the parahippocampal gyrus or uncus in all subjects. In some subjects, both the parahippocampal gyrus and uncus were activated. Furthermore, activation was also confirmed in the cingulate gyrus, middle frontal gyrus, precentral gyrus, postcentral gyrus, superior temporal gyrus and insula. The hippocampus and uncus are known to be involved in the olfactory disorders associated with early-stage Alzheimers disease and other olfactory disorders. In the future, it will be necessary to further develop the present measurement and analysis method to clarify the relationship between central olfactory disorders and brain activities and establish objective indicators that are useful for diagnosis.
著者
-
王 力群
東京電機大学・先端工学研究所
-
宇野 富徳
東京電機大学大学院 工学研究科
-
三分一 史和
情報・システム研究機構 統計数理研究所
-
外池 光雄
千葉大学大学院 工学研究科
-
金田 輝男
東京電機大学大学院 工学研究科
関連論文
- PP-02 「ひらめき」に付随する脳神経活動の測定(一般発表(ポスター),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 中枢性嗅覚障害の他覚的診断法の確立を目指した嗅覚応答の計測と解析
- 機能的MRIを用いた視覚コントラスト変化に対する脳活動の比較
- イメージ想起に付随する脳神経活動のfMRIによる検討
- 快/不快ニオイ刺激と言語刺激とのミスマッチ電位の応答分析(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 気体中誘電体薄膜を挟んだギャップの絶縁破壊
- 空気中誘電体薄膜を挟んだギャップの絶縁破壊特性
- 空気中誘電体薄膜を挟んだギャップの絶縁破壊II
- 空気中誘電体薄膜を挟んだギャップの絶縁破壊
- 中枢性嗅覚障害の他覚的診断法の確立を目指した嗅覚応答の計測と解析
- 技術革新の研究とオーラルヒストリー
- においを感じる仕組み
- 野球投手の回旋腱板筋(rotator cuff muscles)と三角筋のMRI法による筋量分析とその筋力特性
- 8. メロディーに対する馴化過程のfMRIによる検討(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- ノイズ下での文字認識に伴う脳活動のfMRI計測
- 29a-T-4 酸素陽光柱のプラズマパラメータの測定
- P-108 精油の芳香が脳機能に与える効果(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 嗅覚応答が関連する情動への影響--機能的MRI研究
- P-130 匂いの認知応答課題が示唆する嗅覚機能検査への適用性 : 機能的MRI研究(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-072 グルタミン酸ナトリウム摂取がその後の摂食欲求へ与える影響の検討 : fMRIを用いて(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 果物臭の知覚に関連した賦活部位が示唆する高次脳機能の特徴
- G-026 fMRIを用いた仮現運動刺激時の賦活部位の推定(G分野:生体情報科学)
- 10. 運動イメージに伴う脳活動のfMRI測定(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- fMRIを用いた自主暗算の脳内過程の解析 : 計算における量の処理機構と制御モデルの検討
- fMRIを用いた音楽想像時における脳機能計測
- 16.fMRIを用いた「気づき」に関する基礎的検討(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
- P-147 官能とにおい識別装置による茶の香り質の評価に関する検討(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 4. 自伝的記憶のイメージ想起に付随する脳活動の計測(一般発表,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 視覚的イメージ想起時の脳活動に関する一研究(そのII)
- P-109 嗅覚刺激に伴う認知応答部位の推定と脳活動の計測 : 機能的MRI研究(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-085 果物臭に対する脳活動部位の検討 : 機能的MRI研究(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- SF_6ガス不平等電界中における絶縁破壊機構の実験的考察
- Snake を頭皮へ用いた MR イメージからの脳領域自動抽出
- スネークを頭皮へ適用したMR画像からの脳領域自動抽出
- N_2+O_2気体中不平等電界ギャップにおける放電特性
- N2とO2の混合気体中不平等電界ギャップにおける破壊特性
- N_2とO_2の混合気体中不平等電界ギャップにおける破壊特性
- 気体中負針コロナから火花への遷移過程
- 低気圧グロー放電の開始機構 : 前駆現象とガス種の関連
- ヒト聴覚誘発MEGおよび嗅覚誘発MEGの検討
- ヒト聴覚誘発MEGおよび嗅覚誘発MEGの検討
- ニューラルネットワーク制御によるスネークを用いたMRイメージからの脳領域自動抽出
- 絶縁細線上の沿面放電の電流と放電電荷
- 1388 コンクリート系部材の破壊現象とその測定技術に関する基礎研究 : その4 爆発力による破壊時の測定方法の予備実験
- 1162 コンクリート系部材の破壊現象とその測定技術に関する基礎研究 : その3 衝撃曲げによるひび割れ幅の成長
- 1222 コンクリート系部材の破壊現象とその測定技術に関する基礎研究 : その2. 引張、曲げ及び衝撃曲げ試験の破壊時検出センサーについて
- 1221 コンクリート系部材の破壊現象とその測定技術に関する基礎研究 : その1. イメージコンバーターカメラによる研究装置システムの概要
- 高気圧SF_6ガス中ギャップの絶縁破壊V
- 高気圧SF6ガス中ギャップの絶縁破壊IV
- 高気圧SF_6ガス中ギャップの絶縁破壊III
- 空気中誘電体薄膜を挟んだギャップの絶縁破壊
- 高気圧SF_6ガス中ギャップの絶縁破壊II
- 空気中誘電体薄膜を挟んだギャップの絶縁破壊
- 高気圧SF6ガス中ギャップの絶縁破壊
- 水素プラズマビームと模擬器壁間の絶縁破壊
- DC型PDPの陰極材料に関する研究 : LaB_6陰極のXe吸着
- DC型PDPの寿命特性に関する研究 : ネオンオレンジタイプ
- DC形PDPの寿命特性に関する研究 : ネオンオレンジタイプ
- 1335 繊維補強モルタルの衝撃特性に関する予備実験
- シンポジウム(4)消費者が求める味と匂い (1999年度日本味と匂学会第33回大会(10月6-8日、東京))
- 「味・匂のヒューマンサイエンスの最先端」の報告(日本味と匂学会第5回講演会)
- 電子技術総合研究所大阪ライフエレクトロニクス研究センター嗅覚研究ラボ
- 嗅覚および味覚の他覚的計測法・検査法の歴史と今後の課題
- 「日本味と匂学会誌」誕生の経緯
- 低気圧N2/O2混合気体中グロー放電の前駆現象 : パルスアフタグロー
- 1490 真空環境化におけるモルタルノ諸特性に関する基礎実験
- 低気圧N2/O2混合気体中グロー放電の開始電圧と Paschen 則
- 低圧N2/O2ガス中グロー放電の前駆現象のスペクトル
- 低気圧稀ガス/O_2混合気体中グロー放電の前駆現象 : パルスアフタグロー
- 種々の気体中低気圧グロー放電の前駆現象
- 低気圧グロー放電における前駆現象の進展過程
- 気体中低気圧放電におけるタウンゼント放電と正・負コロナ放電 : 低気圧直流放電におけるパルス放電
- 低気圧放電ギャップのインパルス破壊
- DC形PDPの陰極材料に関する研究 : 六ほう化ガドリニウム陰極
- P-103 匂いの快/不快に対するfMRI脳イメージングと官能評価の検討(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-051 fMRIを用いた「うま味」が人の摂食欲求に与える影響(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 13a-DF-7 陽光柱の電子温度の電流依存特性
- 2a-E-6 細管陽光柱の軸方向電界の測定
- 匂いの快/不快に対するfMRI脳イメージングと官能評価の検討
- fMRIを用いた「うま味」が人の摂食欲求に与える影響
- P-187 匂いと視覚の複合組み合わせ刺激に対するfMRI脳イメージング応答(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)