1G-06 意識化されないスケッチの変容と改善 : 予想スケッチを用いたイロハモミジの葉の観察を事例にして(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
幼児の気付きを促すおもちゃ遊びの研究(1)力学的事象に焦点を当てた行動分析
-
小学校理科における「動物の発生(魚)」に関する教材の分析 : 科学的概念を形成し生命観を養う教科書の開発をめざして
-
児童・生徒の自然観育成を支える現職教員を対象とした野外学習講座の開発(プロジェクト研究)
-
教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(プロジェクト研究)
-
教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発 : 平成18年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I(プロジェクト研究)
-
E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
児童・生徒の学力充実を支える発展的学習教材の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究IV
-
1B-15 予想スケッチが児童の植物観察活動に及ぼす効果(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
理科学力評価の改善 : 小学校理科におけるPISA型読解力育成のための方法の開発
-
2D-08 小学校理科における表現力を育成するルーブリックの開発と実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1B-13 中学校での生徒実験を伴った「紫外線の生物への影響」の授業の試み(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2H-11 小学校理科教科書で扱われている生物教材の検討 : 「動物の発生(魚)」を例にして(幼児教育「環境」領域・生活科教育,生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1G-12 「総合的な学習の時間」で可能な教材とその試行 : 高等学校における発酵をテーマにした授業実践を例に(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1C08 環境学習へむけての基礎的研究 : アクアペットストーンを利用した学習活動の開発
-
小学校理科教師養成カリキュラムの基本的検討 (I) : アンケート調査及び理科指導の困難さ
-
29-1D1 小学生の理科に対する好き・嫌いの傾向
-
1E-01 小学校における水環境学習 : ひとり一水槽飼育活動を通していのちの教育を(幼児教育・生活科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
B05 ひとり-水槽飼育活動が児童の生命尊重の心に及ぼす効果(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
初等理科教育法の改善に関する研究(3) : 非理科系初等教育教員養成課程学生の理科指導意識について
-
初等理科教育法の改善に関する研究(2) : 初等教育教員養成課程学生の理科指導意識について
-
初等教育教員養成を目的とした理科に関する資質について
-
2Ca-5 初等教育教員養成課程学生の理科に関する資質 (3)
-
M-2 初等教育教員養成課程学生の理科に関する資質(2)
-
C-20 初等教育教員養成課程学生の理科に関する資質 : 教師教育の立場からみた実態
-
教育実習生による自己評価の分析 : 理科指導における困難さ
-
児童の直接経験の実態と学生の指導意識
-
2D-07 理科授業構成にかかわる教師のビリーフ : 中学校入学当初の生徒と理科教師の発話と語りの質的分析より(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1H-05 小学校における水環境学習 : 河川をモデルとした水環境学習のためのデータベースの開発(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1G-06 意識化されないスケッチの変容と改善 : 予想スケッチを用いたイロハモミジの葉の観察を事例にして(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1G-01 河川を活用する水環境学習の基礎的研究 (1) : 水質から見た野川の流域特性(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
個別学習へのコンピュータの利用 : 中学校における粒子概念の学習を通して
-
C-11 総合学習のためのマルチメディア教材の開発 : 中学校理科における「水」の教材化
-
小学校教師の理科指導に関連する専門性の修得 : 出身専攻等による比較検討より
-
I1-07 小学校理科教師養成カリキュラムの基本的検討 : 現職教師の大学への要望を中心として
-
小学校理科の教師養成カリキュラムの基本的検討(IV) : 養成すべき理科指導に関する専門性
-
小学校における教科書等の指導の困難さとその理由 : 現職教師による自己評価
-
小学校教師の理科学習指導に関する資質の実態
-
小学校理科の教師養成カリキュラムの基本的検討 (III) : 現職教員から見た大学カリキュラム
-
小学校理科の教師養成カリキュラムの基本的検討 (II) : 教師の理科に関する知識・技能の実態
-
B10 flash アニメーション教材の開発と試行 : 中学校化学領域(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
中学校における STS 教育 (2) : 環境問題に関する中学生の認識調査
-
化学領域における課題学習 : 「物質の分離」での実践
-
中学校におけるSTS教育 : 環境問題を題材として
-
B12 電磁誘導の教材開発とその試行(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
1D-01 電磁誘導教材の開発と現象の視覚化(物理教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
理科における評価の改善 : ビデオテストの開発
-
小学校における水環境学習 子どもとつくるビオトープ その1 : 大学キャンパス内の水辺プロジェクトでの取り組み(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
小学校における水環境学習 子どもとつくるビオトープ その2 : 子どもの実践記録から(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
F12 小学校における水環境学習 子どもとつくるビオトープ : 大学キャンパス 子どもの水辺プロジェクトの一環として(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
A-14 幼児から児童期にかけての体験と学習意欲の関係 : 児童と大学生の自然体験調査から
-
環境問題への意識と自然体験のかかわり
-
F13 水浄化に着目した河川モデル実験装置の検討(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
F11 アクアペットストーンを用いたひとり一水槽飼育活動教材の水質調査(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
B11 ブラツクボツクス回路推定実験教材の開発と学習ワークシートのプログラム(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
1H-09 日韓の環境教育比較研究 : 中・高校生の科学/技術/社会観の実態からの考察(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1H-08 河川を活用する水環境学習の基礎的研究 : 河川の自然浄化モデル装置を用いて(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
Tendency of Children's Preference or Dislike for Science Study in Elementary School
-
初等理科教育法の改善に関する研究(1) : 主として非理科系学生に対する実験・観察を中心とした指導の改善
-
樹脂酸の一重項酸素による酸化について(III) : アビェチン酸と一重項酸素との反応 : 特にその基礎的条件の検討
-
邦産松樹の松脂成分の研究(そのII)
-
樹脂酸のアミノ化合物に関する研究(1) : アビェチン酸から各種のアミドおよびアミン類の合成
-
アビェチン酸のAir-oxidationについて(7) : 酸化生成物の成分分離の試みとその諸性状とについて(その2)
-
アビェチン酸のAir-oxidationについて(6) : 酸化生成物の成分分離の試みとその諸性状とについて(その1)
-
アビェチン酸のAir-oxidationについて(4) : 液相中各種条件下でのAir-oxidationと反応物の性状について
-
アビェチン酸のAir-oxidationについて(3) : 液相中各種条件下でのAir-oxidationと比旋光度の変化について
-
アビェチン酸のAir-oxidationについて(2) : Air-oxidation生成物の2,3の性状とその構造とについて
-
アビェチン酸のAir-oxidationについて(1) : 各種条件下でのAir-oxidationについて
-
ロジンと油脂とのウムエステルンクについて(I) : アビエチン酸とトリステアリンとの反応
-
1G-02 河川を活用する水環境学習の基礎的研究 (2) : 野川の水質と水棲生物(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
学校長挨拶
-
A-15 児童のものづくり体験 : 一生活科と「総合的な学習の時間」での実践
-
1G-03 中学校における水環境学習 : 水質浄化のモデル実験をとり入れた河川の教材化(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
Student's interest in earth environmental problems and interrelation of activity in communing with nature
-
1D-09 モンゴル国理科教育支援(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
-
B07 河川を活用する水環境学習の基礎的研究 : 河川の自然浄化モデルを用いて(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
「総合的な学習の時間」のカリキュラム開発 : 作物廃棄物からの紙作り
-
1C09 「総合的な学習の時間」における教材の検討 : 農業廃棄物からの紙作り
-
B06 小学校における水環境学習 : 児童の環境意識の実態と実践計画の検討(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
教科教育における教育実践情報に関するデータベース化の開発研究
-
B43 モンゴル国教育支援事業に携わって その2 : 日本の「授業研究」を技術移転させるための取り組み(セッションB4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
-
B42 モンゴル国教育支援事業に携わって その1 : 日本の「授業研究」を技術移転させるための取り組み(セッションB4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
-
A-16 小学校水環境学習の開発 : 野川の水質測定法の検討
-
A2-14 子どもの理科的疑問について : 「親子科学の学校95」参加児童・生徒の調査から
-
11M-102 モンゴルにおける初等理科教育の指導および学習過程の問題点(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク