デジタルビデオカメラによるオオクチバスの遊泳行動解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年普及してきたデジタルビデオカメラ(DV)を用いて,オオクチバスの遊泳行動を簡易的に解析した。回流水槽内で強制的に遊泳させ,遊泳フォームをDVにより撮影した。オオクチバスは1.17±0.16 TL/sec(対全長比速度)以上で一定の尾鰭振動数と振幅で遊泳したが, 1.88±0.24 TL/sec 以上ではBurst-and-coast遊泳を示し, 3.29±0.92 TL/sec 以上では遊泳の持続が不可能であった。大型アクリル水槽内でキンギョを餌として与え,一連の捕食行動を正面と側面に設置した2台のDVで撮影した。最高遊泳速度,加速度はそれぞれ, 5.8 TL/sec, 8.5m/sec^2に達した。低い耐久力と高い瞬発力に特徴付けられる遊泳は,待ち伏せ型であるオオクチバスの捕食戦略を反映している。
- 日本水産工学会の論文
- 2005-02-15
著者
-
鈴木 勝也
北海道大学理学院数学専攻
-
光永 靖
近畿大学農学部水産学科漁場学研究室
-
清水 孝士
北海道大学院水産科学研究科
-
山根 猛
近畿大学農学部水産学科
-
SUZUKI KATSUYA
Graduate school of Fisheries Sciences, Hokkaido University
-
山根 猛
近大農
-
光永 靖
近畿大学農学部
-
山根 猛
近畿大学農学部
関連論文
- 散逸系における2次元スポット解の回転運動 (散逸系の数理 : パターンを表現する漸近解の構成)
- スポット解の斜め衝突について (非線形波動現象の数理と応用)
- 人工湖におけるメコンオオナマズの日周深浅移動
- 長崎県対馬における定置網少量多品種漁獲の有効利用に関する一考察
- 湖岸におけるコイの出現に関する統計モデル
- かけ廻し式船曳網の運動の数値解析および野外試験による検証
- 遺伝的アルゴリズムを用いた琵琶湖におけるコイの集散に関する環境要因の評価
- クロマグロ(Thunnus orientalis)幼魚の魚群行動に与える照度の影響
- 数値シミュレーションを用いた障害物に対する魚群の回避行動の定量的評価 (第6回数理水産科学研究交流会特集号)
- デジタルビデオカメラによるオオクチバスの遊泳行動解析
- 魚群行動における視覚と側線感覚機能の数理モデルによる評価 (第5回数理水産科学研究交流会特集号)
- 漁具工学の数値シミュレーション技術とその可能性について(平成15年度春季シンポジウム)
- 明暗によるチカ Hypomesus japonicus 魚群の遊泳行動の変化
- 異なる光環境下における魚群の行動特性について (第4回数理水産科学研究交流会特集号)
- 網地形状シミュレータ"NaLA"の性能について
- 網地形状シミュレータ"NaLA"刺網モデルの確立--現状と今後の発展 (第3回数理水産科学研究交流会特集号)
- 閉鎖空間内における魚群行動の確率モデル (第3回数理水産科学研究交流会特集号)
- 網地形状シミュレータNaLAの計算モデル最適化
- 網地の形状と運動に関する数値シミュレーション手法の開発
- 成長ステージと個体数の違いによるマサバ魚群の遊泳行動の変化
- 数値計算による網地形状の推定と最適なモデル化の検討
- 円柱構造物に対する魚群の遊泳行動
- 日本海西部におけるソデイカの標識放流調査
- フィリピンパヤオ周辺におけるキハダ幼魚のテレメトリー
- アユの流れに対する応答特性
- CFDによる人工魚礁周りの流れ解析
- 定置網周辺の流動環境と漁獲との関係 : CFDによる流れ構造解析
- 琵琶湖南湖における湖底直上の溶存酸素濃度と沈水植物群落現存量の関係について
- 擬餌針の挙動から推測されるケンサキイカの擬餌捕捉行動について
- 加速度ロガーによるマダイの遊泳行動解析(平成 12 年度日本水産学会近畿支部前期例会)
- マイクロデータロガーによるマダイの遊泳パターン解析
- 超音波バイオテレメトリーを用いたスズキの移動と回遊の記録
- 小型水深計を用いたソデイカ立縄漁具挙動の計測
- 加速度ロガーを用いたソデイカ針の挙動推定
- CFDによる人工魚礁周りの流れ解析
- Refined calculation model for NaLA, a fishing net shape simulator, applicable to gill nets
- Validity and visualization of a numerical model used to determine dynamic configurations of fishing nets
- 天然海域放流後の養殖クロマグロ若齢魚の遊泳行動
- バイオテレメトリーによる養殖クロマグロの遊泳行動に関する研究
- 生簀内におけるマダイの心拍数テレメトリー
- 水温・水深データロガーによるマダイの遊泳行動の長期間記録
- 海洋生物バイオテレメトリーのための新しい装置の開発 : ウミガメ成体に装着した画像データ標識と地磁気センサー加速度計による予備的な結果
- 月齢による漁獲量の変動--コウイカ籠漁業にみる潮汐流と漁獲量の関係 (特集 月と魚の係わり--引力と光の作用)
- 島原湾コウイカかご漁場におけるマクロベントス群集の経年変化
- 島原湾コウイカかご漁場の流動環境と漁獲の関係について
- 有明海におけるいかかごによるコウイカSepia esculenta漁獲量と水温,潮汐の関係について
- 漁場整備の現状と課題
- 島原湾のコウイカSepia esculentaいかかご漁場における海底底質の影響
- 島原湾におけるコウイカSepia esculentaの漁獲と潮流の関係について
- 超音波バイオテレメトリーを用いた魚類の行動追跡手法 : 若狭湾および舞鶴湾におけるアカアマダイの研究例
- 琵琶湖南湖における超音波テレメトリーを用いたニゴロブナ成魚の行動測定(短報)
- 琵琶湖南湖エリ周辺における漁場水温の変化がコイの行動に与える影響
- バイオテレメトリーによる水産生物の対漁具行動に関する研究(学会賞受賞講演)
- 琵琶湖南湖におけるエリ周辺でのコイとブルーギルの集散について
- 自動魚体回収装置の開発とメコンオオナマズの回収実験
- 野外におけるマダイの代謝量の見積もり
- エリ周辺におけるオオクチバスのテレメトリー追跡
- 流況がえりの漁獲過程に与える影響について
- データロガーによるソデイカ針の水中動態把握
- はじめに(選択的漁獲技術開発のための漁獲過程に関する研究の課題と今後の展望)
- えり漁場の水理特性と漁獲変動について
- えりの漁獲過程と漁場環境について
- えり周辺の流動環境と漁獲
- 漁業者の伝承,自然史的背景 (総特集 21世紀の琵琶湖--琵琶糊の環境史解明)
- 琵琶湖エリ漁場で観測された水温急低下現象と流動環境について
- Video analysis of fish schooling behavior in finite space using a mathematical model
- Modeling of net for calculation method of dynamic fishing net shape (Proceedings of International Commemorative Symposium 70th Anniversary of The Japanese Society of Fisheries Science)
- 琵琶湖におけるフナ類の季節移動
- 沿岸漁業における漁具の選択性-I 網漁具
- スジエビの脱出行動からみたかご入り口の選択性
- Cannibalistic behaviour of striped prawns, Plaemon paucidens, in captivity
- エビの脱かご行動についての一考察
- 流水中におけるケンサキイカ用擬餌針の挙動について
- バイオテレメトリーによるマダイの魚礁利用状況の把握
- 第5回ヨーロッパ魚類テレメトリー会議(水産研究のフロントから)
- 加速度データロガーによる生簀内のマダイの遊泳と潮流の関係
- 島原湾でのイカ籠によるコウイカ漁獲量と水温, 流動の関係
- 島原湾でのイカ籠漁場における海底堆積物粒度組成とCPUE
- 熊野灘南部定置網漁場における漁獲の多様性と投棄に関する事例研究
- 定置網周辺の流動環境変化が落とし網の形状に及ぼす影響
- (4)COE方式における学術交流(1.大学からみた国際学術交流,日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
- 定置網漁業における投棄実態 : 和歌山県太地湾を事例として
- 模型実験による浮沈式生簀の挙動解析 : 余剰浮力のアンバランスによる生簀の姿勢変化
- 網地形状シミュレータ"NaLA"の性能について
- テナガエビMacrobrachium nipponenseのスペーシングメカニズム
- 石狩川におけるシロザケ Oncorhynchus keta の遡上行動 : テレメトリーシステムの利用
- 和歌山県太地湾における定置網漁業の投棄実態
- かご(I. 生物の集散からみた漁獲過程)(選択的漁獲技術開発のための漁獲過程に関する研究の課題と今後の展望)
- 琵琶湖南湖漁場におけるテナガエビ(Macrobrachium nipponense)幼生の出現状況について
- 固定刺網の規則波中における運動
- 流れの場におかれた円柱に対するテナガエビ (Macrobrachium nipponense) の応答
- テナガエビMacrobrachium nipponenseの体長に対するかごの入り口構造からみた選択作用
- テナガエビ(Macrobrachiun nipponense)の底質粗度評価について
- エリ網漁獲過程におけるアユの走流性および群行動特性の関与
- 漁業生産システムの数理モデル構築
- マダイ
- はじめに
- 21世紀の Smart Fishery を目指して
- 平面網地の付加質量〔英文〕
- 繁殖期におけるニゴロブナの行動と地理的環境