2.2 球状トカマク定常化の現状(2. 定常化研究の現状,<小特集>炉心プラズマの定常化に向けたトーラスプラズマ開発研究の現状と展望)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
STプラズマの定常運転に向け,着実に研究は進展している.高ベータSTプラズマでは,高い形状パラメータのため,自己電流維持による定常化と高規格化ベータを両立しやすいが,センターソレノイドなしの運転を確立する必要性は通常型トカマクよりも深刻である.日本は,革新的で多様性のある大学規模の実験装置を使い,プラズマ生成,電流駆動,電流立ち上げ法の開発などにおいて多くの重要な貢献をしてきた.高規格化ベータでの定常化研究は,より大型のNSTXおよびMASTで精力的に展開されており,定常燃焼プラズマ装置であるコンポーネント試験施設(CTF)の基盤が築かれつつある.
- 社団法人プラズマ・核融合学会の論文
- 2007-05-25
著者
-
前川 孝
京都大学エネルギー科学研究科
-
高瀬 雄一
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
前川 孝
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
前川 孝
京都大学大学院 エネルギー科学研究科
-
高瀬 雄一
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
関連論文
- 20pTK-7 有限要素法によるTST-2球状トカマク進行波アンテナの電磁解析
- 2.ECH・ECCDの基礎,物理的理解やモデリングの進展(核融合プラズマにおける電子サイクロトロン加熱・電流駆動の進展)
- 20pTK-9 QUESTにおける自発的ヌル点形成によるプラズマ立ち上げ(20pTK 核融合プラズマ(電流駆動・加熱),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28pYP-1 開放磁場配位におけるQUEST高周波プラズマの擬平衡とinterchange waveの発生について(核融合プラズマ(磁場)(プラズマ生成),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 28pXE-1 QUEST装置におけるAM反射計による密度分布・勾配計測(28pXE 核融合プラズマ(波動・加熱),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28aXE-6 球状トカマクの閉磁気面形成における高速電子の寄与について(28aXE 核融合プラズマ(高ベータ・プラズマ生成),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 20pTK-6 QUESTにおける高周波入射を用いた電流立ち上げ実験(20pTK 核融合プラズマ(電流駆動・加熱),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 20aTE-6 QUESTの周辺揺らぎとBLOB特性(20aTE 核融合プラズマ(平衡,輸送・閉じ込め(1)),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28pYP-3 球状トカマクにおける高周波を用いた電流立ち上げ実験(核融合プラズマ(磁場)(プラズマ生成),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- WT-3トカマクにおける電子サイクロトロン加熱による圧力勾配駆動磁気流体不安定性の抑制
- 23aQE-7 トロイダルECRプラズマの平衡と輸送(核融合プラズマ(輸送・閉じ込め特性),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 21pZH-14 QUESTにおける閉磁気面形成シナリオ(21pZH MHD実験・運転シナリオ,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- UTSTにおける外部ポロイダル磁場コイルだけを用いた球状トカマク生成合体実験
- 7. 結論-ST炉は解になるのか?(球状トカマクの実用炉への展望-トカマクの低アスペクト比化への挑戦-)
- 日欧の幅広いアプローチ計画と国内計画によるJT-60SA計画
- JT-60共同研究の進展(プロジェクトレビュー)
- TST-2における高次高調速波入射実験
- QUESTの設計と将来計画
- 28pYP-7 UTSTでの外部PFコイルを用いた球状トカマク生成・合体実験(核融合プラズマ(磁場)(プラズマ生成),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 球状トカマク実験装置UTSTにおける初期プラズマ立ち上げ実験
- 26aA17P LHDにおけるICRFアンテナの改修と加熱実験(ヘリカル・慣性核融合)
- UTST実験における球状トカマク立ち上げ・加熱実験
- 28aB18P LATEにおける低アスペクト比トーラスプラズマの軟X線CT(計測)
- WT-3における強収束型準光学電子サイクロトロン加熱・電流駆動システムを用いた電流駆動実験
- TST-2およびNSTXにおけるHHFW実験
- TST-2及びNSTXにおけるEBW計測実験
- 電子バーンスタイン波駆動高速電子によるプラズマ電流立ち上げ
- 20pQA-14 マイクロ波球状トカマクでの高速電子損失量の評価(核融合プラズマ(磁場閉じ込め核融合(波動・加熱・不安定性)),領域2,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 20pQA-12 電子サイクロトロン加熱によるトロイダルプラズマ形成時における垂直磁場の効果(核融合プラズマ(磁場閉じ込め核融合(波動・加熱・不安定性)),領域2,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- マイクロ波球状トカマク形成のための低アスペクト比トーラスプラズマ実験装置(LATE)
- 24aXB-5 TRIAM-1M装置における電子サイクロトロン電流駆動の特性(核融合プラズマ(加熱),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 23pTB-9 マイクロ波球状トカマクでの電子バーンスタイン波加熱・電流駆動によるプラズマ電流ランプアップ(核融合プラズマ(磁場閉じ込め核融合),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核談合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 30p-XL-8 TST-2球状トカマク
- 22pYA-8 NSTX における CS なしプラズマ立ち上げシナリオの検討
- 電子バーンスタイン波によるプラズマ電流立ち上げ
- 低アスペクト比トーラスプラズマ実験装置の試作
- 24pQJ-8 TST-2高次高調速波加熱実験時のポンプ波周辺の非線形スペクトル解析(24pQJ 核融合プラズマ(輸送・閉じ込め(2)/揺動・乱流特性),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26pQJ-3 トロイダルECRプラズマにおける垂直荷電分離電流の循環II(26pQJ 核融合プラズマ(電流駆動),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26pQJ-2 トロイダルECRプラズマにおける垂直荷電分離電流の循環I(26pQJ 核融合プラズマ(電流駆動),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 20pWG-4 LATEでの遅い立上げによる球状トカマク形成実験II(核融合プラズマ(加熱),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28pWJ-10 LATEにおけるECH球状トカマクプラズマの分光計測(核融合プラズマ(加熱))(領域2)
- 28pWJ-7 LATEでのECH球状トカマクプラズマ形成実験V : 2.45GHz,10 kWによる長時間形成(領域2)
- 28aB19P LATEにおける低アスペクト比トーラスプラズマの分光計測(計測)
- 26aA39P 電子バーンスタイン波(EBW)加熱のための入射電磁波モードの最適化(トカマク)
- 23aYA-12 LATE での ECH 球状トカマクプラズマ形成実験 IV
- 31pYJ-5 LATE での ECH 球状トカマクプラズマ形成実験 III
- ワッシャーガンを用いたパルスイオンビーム源の開発
- 4.1 センターソレノイド無しの立ち上げは可能か?(4.センターソレノイド無しの立ち上げ, 定常維持は可能か?, 球状トカマクの実用炉への展望-トカマクの低アスペクト比化への挑戦-)
- 1. 特集にあたって(球状トカマクの実用炉への展望-トカマクの低アスペクト比化への挑戦-)
- 第20回IAEA核融合エネルギー会議
- WT-3トカマクの軟X線計算機トモグラフィーシステム
- 26pQJ-9 QUESTにおける非誘導電流駆動による閉磁気面形成について(26pQJ 核融合プラズマ(電流駆動),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26pQJ-8 QUESTにおける電子バーンシュタイン波加熱・電流駆動実験のための多重光線・フォッカープランク解析(26pQJ 核融合プラズマ(電流駆動),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26pQJ-7 QUESTにおける非誘導電流駆動実験(26pQJ 核融合プラズマ(電流駆動),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26pQJ-6 TST-2球状トカマクにおける200MHz電磁波を用いた非誘導立ち上げプラズマの電流維持実験(26pQJ 核融合プラズマ(電流駆動),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 24pQJ-6 QUESTプラズマSOL揺動pdfの高次メーメントの空間構造について(24pQJ 核融合プラズマ(輸送・閉じ込め(2)/揺動・乱流特性),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 4. おわりに(炉心プラズマの定常化に向けたトーラスプラズマ開発研究の現状と展望
- 1. はじめに(炉心プラズマの定常化に向けたトーラスプラズマ開発研究の現状と展望)
- 1. 高周波を用いたプラズマ制御とは : 最新の研究動向をふまえて(高周波による核融合プラズマ制御の進展)
- 23pB14p Heliotron JにおけるECH伝送系の構築(慣性核融合/加熱)
- ITER物理R&D専門家会合報告
- 4 ECHを用いた無誘導電流駆動によるST実験(シンポジウムVIII : 大学における先駆的閉じ込め実験研究)
- 電子バーンシュタイン波による電子サイクロトロン加熱・電流駆動と輻射計測
- 28a-B-4 3Dフォッカープランクコードによる電子サクロトロン波加熱のシュミレーション
- 2.2 球状トカマク定常化の現状(2. 定常化研究の現状,炉心プラズマの定常化に向けたトーラスプラズマ開発研究の現状と展望)
- 30aXH-3 ITER定常運転の新領域(領域2シンポジウム : ITER燃焼プラズマ研究の新領域)
- 24aXB-1 LATEでの遅い立上げによる球状トカマク形成実験(核融合プラズマ(加熱),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 3.1 閉じ込めはどこまで達成したか?(3.高閉じ込めは高ベータと両立するか?, 球状トカマクの実用炉への展望-トカマクの低アスペクト比化への挑戦-)
- ST研究の最近の進展 : MASTとNSTX
- 3 中心ソレノイドコイルを用いないトカマク運転(シンポジウムII : トロイダルシステムにおける電流駆動・電流分布制御の新展開)
- 3 ヘリカル閉じ込めの課題(シンポジウムIII : トーラス閉じ込め物理の進展)
- 1.はじめに(球状トーラス研究の現状と将来展望)
- 第22回プラズマ・核融合学会年会報告
- 5. 加熱・電流駆動の物理 (ITER物理R&Dの成果)
- 低アスペクト比トーラスプラズマ実験装置(LATE)の初期結果
- LATEにおけるECH電流駆動実験
- カスプ磁場中の回転楕円面状ECR層によるプラズマ生成
- 27pGY-4 UTSTにおける外部コイルを用いた球状トカマク合体実験(27pGY 核融合プラズマ(ダイバータ,高ベータ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26pGW-9 高速電圧掃引法と浮遊電極法により観測された揺動パワースペクトルの比較(26pGW 核融合プラズマ(崩壊現象・揺動特性),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28aGZ-9 TST-2球状トカマクにおけるダブルパストムソン散乱を用いた電子温度非等方性測定手法の開発(28aGZ 核融合プラズマ(分光,計測),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 27pGY-12 TST-2球状トカマクにおけるグリルアンテナを用いた低域混成波実験の検討(27pGY 核融合プラズマ(加熱・電流駆動),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26pGW-10 TST-2球状トカマクにおける周辺揺動計測(26pGW 核融合プラズマ(崩壊現象・揺動特性),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26pGW-11 QUESTプラズマSOL揺動の高次モーメントを用いた"偶然力"の評価(26pGW 核融合プラズマ(崩壊現象・揺動特性),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 02aB01 LATEにおけるマイクロ波球状トカマクの形成実験(トカマクII)
- 29aC01P 非誘導電流駆動プラズマにおける圧力障壁崩壊と自律回復現象に関する研究(トカマクI)
- 30aA13P 非誘導電流駆動プラズマにおけるマイナー・ディスラプション挙動(トカマクI)
- 02aA13P LATEにおける電子バーンスタイン波加熱(トカマクII、慣性)
- 01pB04 CTFにおけるプラズマ電流立ち上げとサブイグニッション燃焼制御(炉設計)
- 全体計画 (研究最前線 JT-60SAリサーチプラン)
- 2.全体計画(JT-60SAリサーチプラン,研究最前線)
- 3.まとめと今後の研究の方向性(球状トカマク研究の進展-核融合エネルギー開発に向けて-)
- 2.3センターソレノイドなし放電立ち上げ(2.最近の研究成果と研究動向,球状トカマク研究の進展-核融合エネルギー開発に向けて-)
- 2.1高ベータ閉じ込めと長時間閉じ込めの達成と英米の次期計画(2.最近の研究成果と研究動向,球状トカマク研究の進展-核融合エネルギー開発に向けて-)
- 1.はじめに(球状トカマク研究の進展-核融合エネルギー開発に向けて-)
- 26pYG-3 TST-2における平衡解析(26pYG 核融合プラズマ(電流駆動・波動加熱),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 18aFA-5 QUEST装置のオーミック放電における電子バーンシュタイン波重畳加熱・電流駆動効果(18aFA 核融合プラズマ(波動加熱),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26pEA-6 多点分光計測を用いた高ガイド磁場下の磁気リコネクションの研究(26pEA 領域2,地球電磁気・地球惑星圏学会,日本天文学会合同 プラズマ宇宙物理(3学会合同セッション:MHD,流体現象),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28pKB-4 TST-2球状トカマク装置における低域混成波入射実験での磁気プローブによる波動の同定(核融合プラズマ(輸送・閉じ込め特性・不安定性),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28pKB-3 TST-2球状トカマク装置における静電プローブによる運動量輸送計測(核融合プラズマ(輸送・閉じ込め特性・不安定性),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28pKB-5 TST-2球状トカマクにおける偏光制御型同軸マルチパストムソン散乱計測システムの開発(核融合プラズマ(輸送・閉じ込め特性・不安定性),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))