風化花崗岩山地源流域の渓流水NO_3^-濃度形成に対する水文過程のコントロール
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
風化花崗岩山地源流域において,渓流水中のNO_3^-濃度形成に対する水文過程のコントロールの解明を目的に観測を行った。観測流域は斜面・堆砂地・河道から構成される。斜面内の土層-基岩境界面上で発生する飽和側方流の流出量,堆砂地地下水位および流域下端からの流出流量の観測に加え,各地点で水質観測を行った。渓流水中のNO_3^-濃度は流域内の観測地点で最も低く,また流量変動に対する応答をみると,流量増加時には濃度が上昇し,流量減少時には低下した。斜面部での水収支を考慮すると,降雨の約49%が基岩内に浸透し,この基岩浸透地下水述基底流出を構成する主要な流出成分であった。洪水流出時には低いNO_3^-濃度をもつ基岩浸透地下水に加えて,比較的NO_3^-濃度の高い堆砂地地下水が流出に寄与するため,渓流水中のNO_3^-濃度は上昇する。森林流域からのNO_3^-流出には流域の水文過程によるコントロールが大きく,特に基岩内からの地下水流出が,基底流出水のNO_3^-濃度を低く維持している。
- 日本森林学会の論文
- 2004-02-16
著者
-
小杉 賢一朗
京都大学大学院農学研究科
-
大手 信人
京都大学大学院農学研究科
-
勝山 正則
京都大学大学院
-
小杉 賢一朗
京都大学大学院農学研究科森林科学専攻山地保全学分野
-
小杉 賢一朗
京都大
-
大手 信人
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
勝山 正則
総合地球環境学研究所
-
大手 信人
京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻
-
大手 信人
京大農学研究科
-
小杉 賢一郎
京都大学農学部
関連論文
- 山地源頭部における土壌間隙水圧の空間分布の観測
- 谷頭凹地におけるパイプ流の流出機構の検討 : 京都大学芦生演習林内トヒノ谷流域におけるパイプ流量,水温,土壌間隙水圧の観測
- 森林小流域の降水浸透過程における溶存有機態炭素の動態(森林生態系における物質循環研究の新しい展開)
- H^+収支を用いた森林植生が酸中和機構に与える影響の評価
- 森林の成立に伴う流域内酸中和機構の変化 : 植生と土層厚が酸中和機構に与える影響
- 山地源流域におけるパイプ流出特性の変化
- 芦生演習林内トヒノ谷におけるパイプ流が洪水流出機構に及ぼす影響
- 急傾斜な風化花崗岩森林斜面の流出2次ピーク発生についての数値シミュレーション
- 土壌-河川-海生態系における溶存有機炭素(DOC)の動態と機能
- P9. 風化花崗岩谷壁斜面に発生する飽和側方流の水理学的特性の解析(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 斜面土壌水分空間分布計測のための土壌水分計付貫入計の開発
- 森林斜面におけるホートン型表面流の発生に影響を与える要因 : 地質および降雨特性の異なる3サイトにおける観測結果の解析
- P23.侵食土砂と浮遊砂のCs-137とPb-210_濃度から推定したヒノキ人工林流域の侵食プロセス(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 森林流域の水文過程における溶存有機態炭素の動態
- 2004年9月29日, 台風21号に伴って発生した三重県宮川村の土砂災害(速報)
- 流砂等計測システム(六甲住吉型)と観測事例
- ヒノキ林における降雨中および降雨後の蒸発散過程
- 六甲山系西おたふく山試験流域における基岩層に着目した野外観測および物理試験
- NO3[-]流出の季節変動を制御する要因
- 森林生態系の物質循環にあたえる水文過程の影響--窒素流出に着目して (特集 地球表層プロセスにおける土壌物理学の役割)
- P23-6 人為的改変をうけた熱帯泥炭湿地の温室効果ガス動態(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- P1-5 森林流域における脱窒とそれが窒素収支に与える影響(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 森林流域を対象とする渓流水質予測モデルを構築する際に考慮すべき水文過程の影響について
- 森林生態系の生物地球化学モデル : PnETモデルの適用と課題
- こどもの目
- 解説シリーズ「流域の水・物質循環とそれを保全・管理するための水文学・生態学的視点」 : 趣旨説明
- ヒノキ林における粒子状物質とガス状物質の鉛直分布
- 温帯森林流域におけるメタンフラックスの時空間変動
- 風化花崗岩山地源流域の渓流水NO_3^-濃度形成に対する水文過程のコントロール
- 森林流域からの炭素流出のメカニズムと水文過程 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- B358 水蒸気起源の変動と雨域・風系の時系列変化(気候システムIII)
- ヒノキ人工林における土壌-植物間の無機態窒素の移動プロセス
- ヒノキ人工林における土壌 : 植物間の無機態窒素の移動プロセス
- 森林の研究者として「水文科学」を続む : 「水文科学」(杉田倫明・田中正編著,筑波大学水文科学研究室著)の書評にかえて
- 水文・水資源学の学際性, 柔軟性, 多様性
- I-3 森林からのDOCの流出機構とフラックス(I 土壌-河川-海生態系における溶存有機炭素(DOC)の動態と機能,シンポジウム,2008年度愛知大会)
- カリフォルニア半乾燥地の中規模河川の水質に及ぼす流域の水文環境
- 凍結融解による土砂生産に関する基礎的研究 : 田上山地裸地斜面における現地観測と数値シミュレーション
- 降雨流出における岩盤浸透流の影響に関する実験的研究
- 田上山地の裸地斜面における表面流の発生と土砂移動に関する原位置人工降雨実験
- ヒノキ林におけるガス態による乾性沈着量の定量化 : ビッグリーフモデルと林内雨法を用いたSO_2-S流入量の推定
- P19 ヒノキ林における粒子状物質の化学組成と濃度の鉛直分布に樹冠が及ぼす影響
- 三宅島・有珠山・桜島の火山灰の物理特性の比較検討 : 火山灰の物理特性が泥流発生に与える影響に関する一考察
- 森林生態系における物質循環研究の新しい展開(森林生態系における物質循環研究の新しい展開)
- 森林流域における地下水流動に伴う渓流水質形成機構 (陸水学会第66回大会:集水域の生物地球化学 課題講演記録 集水域の生物地球化学:その意義と展望)
- 熱帯環境にある水田の表面フラックスの評価 : GAME予備観測で得られたいくつかの知見
- 急傾斜森林斜面における土層調査と水文観測 : 表層崩壊発生機構の解明を目指して
- 潅漑農地における蒸発散と流域の気象・水資源 : アラル海流域の潅漑農地の熱・水収支と広域水収支
- 森林土壌の透水性の評価における土壌間隙の連結特性の解析
- 根箱を用いた2次元的根系成長と土壌水分の観察
- 屈性現象を想定した根系成長モデルのアカマツ(Pinus densiflora)稚苗への適用
- 森林生態系の物質循環を理解するための流域研究に向けて : 流出窒素の動態が示唆すること(森林生態系における物質循環研究の新しい展開)
- 水文学と物質循環論が交わるところ
- 森林流域における酸緩衝機構の空間的多様性 : 花崗岩小流域における緩衝過程の鉛直分布
- 炭素安定同位体比を用いた暖温帯性常緑広葉樹の水利用効率に関する解析
- 土壌水分計付貫入計の改良
- 「灌漑農地における蒸発散と流域の気象・水資源-アラル海流域の灌漑農地の熱・水収支と広域水収支」 大手信人・小杉賢一郎(1988)水文・水資源学会誌第11巻6号pp.623-632に関するコメント及び同回答
- 樹幹流に起因する飽和帯の形成が斜面安定に与える影響
- 6.風化花崗岩森林斜面における流出2次ピーク形成についての浸透流解析 : 斜面形状と物性分布の影響(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 森林の水源涵養機能に土層と透水性基岩が果たす役割の評価
- 雨水鉛直浸透に関わる土壌水分特性パラメータの特定手法に関する考察
- P23. 風化花崗岩森林斜面における浸透流計算にもとづいた豪雨時の斜面変形の数値シミュレーション(2005年度春季研究発表会)
- 土砂管理のための水文
- 斜面における雨水の浸透・流出過程のモデル化
- 表層崩壊発生予測モデルによる地下水位の再現精度の検討
- 揖斐川上流の地質の異なる流域における流出の遅れ時間の違い
- 風倒木発生斜面における崩壊発生降雨量の変化
- 1998年台風7号による奈良県南部の風倒木災害
- B453 水蒸気起源の変動からみたアジアモンスーンのオンセット(熱帯アジアモンスーンオンセットのメカニズム理解に向けて)
- 半乾燥地緑化を考えるための地下水位シミュレーションモデル
- ヒノキ林小流域の水文過程における土壌撥水性の役割 (特集 水循環系プロジェクトにおける土壌物理研究の役割)
- P36.ヒノキ林斜面における表面流のスケール効果と表面流・雨水浸透のモデル化(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 8.ヒノキ林斜面における表面流発生メカニズムと流域への流出寄与の推定 : 観測と分布型流出モデルを用いた解析(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 地盤内部を測る土壌水分計付貫入計の開発と適用 (特集 土が持つ特性とその制御)
- 1G1345 流域物質収支法による乾性沈着量の推定
- 森林土壌が多様な不均質性をもつ流域の流出特性に及ぼす影響の解明に向けて
- 森林流域の窒素流出における水文プロセスの影響
- 森林の「ダム」機能の科学的評価の試み (世界水フォーラム フォローアップシンポジウム)
- 数値標高モデル(DEM)の空間分解能の違いが斜面安定解析に及ぼす影響
- 日本の森林で水と物質の循環を研究してきた者として
- 植生のある流域の地下水・渓流水の水質形成機構
- 土壌水分(シリーズ森をはかる その9)
- Biogeochemicalにみる森林流域の水質形成過程(森林流域における水質研究の展望)
- 農業土木技術者のための森林保全学(その2) : 森林土壌と水土保全
- 窒素負荷に伴う森林生態系の窒素循環過程の検討
- 森林における今日的な窒素循環研究(フォーラム「森林学の過去・現在・未来」(2))
- 数値標高モデル(DEM)の空間分解能の違いが斜面安定解析に及ぼす影響
- 崩壊土砂の運動のシミュレーション手法に関する研究
- 地形に依存した雨水流動追跡に基づく表層崩壊発生予測の問題点
- 熱赤外リモートセンシングによる表層崩壊危険斜面抽出手法の検討
- 熱赤外線センサーを用いた斜面の土壌水分の分布特性把握に関する研究
- 地形に依存した雨水流動追跡に基づく表層崩壊発生予測の問題点
- 森林土壌の通過に伴う溶存有機炭素の蛍光特性の変化
- 不飽和土壌中の鉛直浸透水の不撹乱採取手法の開発
- 森林土壌の雨水貯留能を評価するための新たな指標の検討
- カリフォルニア州北部を襲った大洪水によるHighway 50 の被害
- 森林土壌の孔隙径分布特性が土層内の鉛直水分移動に及ぼす影響の解析
- 「降雨浸透」I. 林地における降雨浸透
- 通常降雨イベントにより同定されたタンクモデルを用いた豪雨イベントの再現精度