P23-6 人為的改変をうけた熱帯泥炭湿地の温室効果ガス動態(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2008-09-09
著者
-
須藤 重人
農業環境技術研究所
-
須藤 重人
農環研
-
伊藤 雅之
京都大学農学研究科
-
大手 信人
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
伊藤 雅之
農環研
-
大手 信人
京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻
-
嶋村 鉄也
愛媛大農
-
大手 信人
東大農
-
大手 信人
京大農学研究科
-
嶋村 鉄也
京都大学防災研究所:(現)愛媛大学農学部
関連論文
- P-101 森林地下水における脱窒活性と脱窒機能遺伝子nirK, nirSによる脱窒細菌群集構成(ポスター発表)
- 1C1140 タイのピマイにおける大気エアロゾル(II) : スカイラジオメータによる光学特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1C1128 タイのピマイにおける大気エアロゾル(その1) : 化学組成の特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- B206 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(エアロゾル)
- 1A0930 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
- 土壌-河川-海生態系における溶存有機炭素(DOC)の動態と機能
- 23-12 ペレット堆肥,慣行堆肥および化成肥を施用した淡色黒ボク土畑におけるメタンフラックス(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 深泥池における水質管理に向けた水質の空間分布の把握
- 23-2 圃場におけるガスフラックス測定のための可搬型サンプリング装置の開発(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-1 温室効果ガス3成分同時自動分析計の開発と適用事例(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-15 鶏糞ペレット堆肥を施用した黒ボク土からのN2O、NO放出 : ペレット堆肥、粉末堆肥、化学肥料の3処理による比較(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 23-10 日本の水田におけるハロゲン化メチルの発生(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 50 ライシメーター排水中の溶存温室効果ガスについて(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 1H1100 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(2) : 湿潤熱帯林と泥炭湿地における温室効果ガスのフラックスの時間・空間変化
- 23-26 南九州シラス水田における温室効果ガス発生の特徴 : 土壌中の炭素及び窒素含量と温室効果ガス発生との関係(23.地球環境,2009年度京都大会)
- B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
- 24-8 山岳地帯の温室効果ガス計測(24.社会・教育,2009年度京都大会)
- ヒノキ林における降雨中および降雨後の蒸発散過程
- 23-22 農耕地温室効果ガス計測におけるリレーショナルデータベースシステム(RDB)の活用(23.地球環境,2009年度京都大会)
- P1-11 施肥窒素に由来する灰色低地土水田からのアンモニア揮散量(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- NO3[-]流出の季節変動を制御する要因
- 森林生態系の物質循環にあたえる水文過程の影響--窒素流出に着目して (特集 地球表層プロセスにおける土壌物理学の役割)
- 07-134 土壌微生物群集の環境変動への応答と多様性(土壌生態系,研究発表)
- P23-6 人為的改変をうけた熱帯泥炭湿地の温室効果ガス動態(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- P1-5 森林流域における脱窒とそれが窒素収支に与える影響(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 森林流域を対象とする渓流水質予測モデルを構築する際に考慮すべき水文過程の影響について
- 森林生態系の生物地球化学モデル : PnETモデルの適用と課題
- こどもの目
- 解説シリーズ「流域の水・物質循環とそれを保全・管理するための水文学・生態学的視点」 : 趣旨説明
- ヒノキ林における粒子状物質とガス状物質の鉛直分布
- 温帯森林流域におけるメタンフラックスの時空間変動
- 風化花崗岩山地源流域の渓流水NO_3^-濃度形成に対する水文過程のコントロール
- 森林流域からの炭素流出のメカニズムと水文過程 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- B358 水蒸気起源の変動と雨域・風系の時系列変化(気候システムIII)
- ヒノキ人工林における土壌-植物間の無機態窒素の移動プロセス
- ヒノキ人工林における土壌 : 植物間の無機態窒素の移動プロセス
- 23-6 水田および転換畑におけるCO_2フラックスの季節変化および炭素収支の推定 : 自動開閉チャンバーを用いたモニタリング試験の結果(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-17 水田からのメタン発生量広域評価を目指した水田土壌化学性のパラメーター化(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-15 復元田と連作水田におけるメタンおよび亜酸化窒素発生の比較(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-6 ガスクロマトグラフによるメタン、亜酸化窒素、二酸化炭素同時分析法の開発(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 灰色低地土転換畑からの温室効果ガス発生(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 森林の研究者として「水文科学」を続む : 「水文科学」(杉田倫明・田中正編著,筑波大学水文科学研究室著)の書評にかえて
- 水文・水資源学の学際性, 柔軟性, 多様性
- I-3 森林からのDOCの流出機構とフラックス(I 土壌-河川-海生態系における溶存有機炭素(DOC)の動態と機能,シンポジウム,2008年度愛知大会)
- カリフォルニア半乾燥地の中規模河川の水質に及ぼす流域の水文環境
- B308 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (2)PIXE分析による微量元素中の土壌構成元素と人為起源元素(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- バイオマス燃焼による大気微量ガスの発生機構の解明にむけて(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- D208 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (1)化学組成と発生源推定(物質循環I)
- 2M1030 パキスタンのカラチ上空における対流圏オゾンの動態
- ヒノキ林におけるガス態による乾性沈着量の定量化 : ビッグリーフモデルと林内雨法を用いたSO_2-S流入量の推定
- 23-27 新たな水管理技術による水田からのメタン放出抑制試験 : 8県9サイトの結果(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 23-25 南九州シラス水田における温室効果ガス発生の特徴 : 水管理と温室効果ガス発生の関係(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 森林流域における地下水流動に伴う渓流水質形成機構 (陸水学会第66回大会:集水域の生物地球化学 課題講演記録 集水域の生物地球化学:その意義と展望)
- 1M1545 奄美大島で 2003 年春季に測定した大気エアロソル中の化学組成とその発生源推定
- 23-5 2年間の家畜ふん堆肥連用後の硫安施用が淡色黒ボク土からのN2O、NO発生におよぼす影響(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 23-32 水管理と施肥管理による水田からの亜酸化窒素とメタン発生の抑制(23.地球環境)
- 23-29 転換畑からの亜酸化窒素とメタンフラックス(23.地球環境)
- 23-23 インドネシア泥炭地火災による大気質の変調の可能性について(23.地球環境)
- 2H1030 奄美大島及び博多〜那覇間の洋上における大気微量成分の測定
- 24-32 農作物残さの焼却による大気中微量ガスの発生(24.地球環境)
- 24-19 尿素および被覆尿素肥料の溝状施肥が白菜圃場におけるN2OおよびNOの放出量に及ぼす影響(24.地球環境)
- 熱帯アジア東部の1997年乾期のバイオマス燃焼による大気微量成分の放出・生成
- 24-20 農作物残さ等の焼却によるメタン・亜酸化窒素の発生について(24.地球環境)
- 植物材の燃焼により発生した気塊中の軽炭化水素、一酸化炭素、二酸化炭素濃度の関係
- 1H1045 施肥土壌からのN_2OとNOの発生制御要因
- 24-36 バイオマス燃焼による大気中微量物質の放出(24.地球環境)
- B453 水蒸気起源の変動からみたアジアモンスーンのオンセット(熱帯アジアモンスーンオンセットのメカニズム理解に向けて)
- 2E1045 インドネシアの1997年バイオマス燃焼による地球大気化学への影響(1) : スマトラ島でのエアロゾルと大気微量ガスの測定
- P1-8 ベイジアンキャリブレーションを用いた亜酸化窒素排出モデルのデータ同化 : 亜酸化窒素排出係数の定量的評価に向けて(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- P23-3 中干し期間の水管理の違いが温室効果ガス発生や水稲の生育へ及ぼす影響とメタンの炭素安定同位体比の推移(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 23-20 水田水管理の改良によるメタン削減効果の検証(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 1-10 湛水土壌中の気体リンの生成およびその捕集(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1G1345 流域物質収支法による乾性沈着量の推定
- 森林流域の窒素流出における水文プロセスの影響
- 日本の森林で水と物質の循環を研究してきた者として
- 窒素負荷に伴う森林生態系の窒素循環過程の検討
- 森林における今日的な窒素循環研究(フォーラム「森林学の過去・現在・未来」(2))
- 23-35 有機質資材の排出係数算出にむけて : 全国10県の試験場による一斉調査の予備的解析(23.地球環境)
- 23-14 異なる有機物を連年施用した水田転換畑での一酸化二窒素発生量の定量的評価(23.地球環境)
- 23-15 有機質肥料施肥由来の一酸化二窒素発生メカニズムの考察 : 硝化菌群集構造を中心に(23.地球環境)
- 1-22 培養実験による気体リン回収の試み(1.物質循環・動態)
- 3D1352 農作物残渣の野焼きで排出される粒子の排出係数と化学組成(4過程-1排出,一般研究発表)
- 3D1339 作物残渣の焼却に伴うガス・無機エアロゾルの発生 : 残渣の含水率の影響(4過程-1排出,一般研究発表)
- A364 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第4報) : 乾期と雨期における土壌系粒子の輸送過程と発生源推定(物質循環,口頭発表)
- P23-6 有機質資材の排出係数算出にむけて(第2報) : 全国10県の農業試験場における亜酸化窒素発生量の定量評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 1-13 堆肥連用黒ボク土ナシ園における窒素溶脱とN_2O発生量(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- P23-2 タイ天水田における栽培管理手法による温室効果ガス発生削減手法の検討(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- P23-1 ガスフラックス測定のための可搬型サンプリング装置(AGSS)の応用事例と課題 : Applications and tasks in an automated gas sampling system for long-term monitoring of gas fluxes from soils (AGSS)(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- P23-5 畑土壌における牛ふんおよび鶏ふん堆肥施用に伴う一酸化二窒素の発生量評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 24 水田転換畑における石灰窒素併用による一酸化二窒素の削減効果と有機物施用の影響評価(関西支部講演会,2011年度各支部会)
- P23-7 野菜栽培圃場における土壌硝化活性に及ぼす有機質資材の影響(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 水稲非灌漑期の異なる土壌管理法が年間の温室効果ガス発生量に及ぼす影響
- 1-12 砂丘未熟土へのヤシガラ炭化物混和におけるチンゲンサイ連作栽培から放出されるN_2OFluxの変化(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- C211 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第5報) : 乾期におけるAOTとPM2.5粒子との関係(物質循環II,口頭発表)
- 35 水田転換畑の小麦・大豆作における施肥実態に伴う一酸化二窒素発生量の定量評価(関西支部講演会,2012年度各支部会)
- P8-2-1 ガスクロマトグラフによる温室効果ガス同時分析手法の進展について : 自動化を中心に(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)
- P8-2-11 畑土壌における豚ぷん堆肥施用に伴う一酸化二窒素の発生量評価(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)
- P8-2-12 日本の農耕地土壌からのN2O排出量削減策の検証(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)