G219 ネオニコチノイド系粒剤がミカンハモグリガの被害抑制に及ぼす影響並びにカンキツ苗木中及び土壌中のアセタミプリド経時的残留挙動(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-01
著者
-
浅田 真一
神奈川農総研
-
時枝 正則
株式会社日曹分析センター
-
鈴木 誠
神奈川県病害虫防除所
-
鈴木 誠
神奈川防除所
-
波多野 連平
日本曹達(株)・小田原研生物研
-
山本 敦司
日本曹達
-
浅田 真一
神奈川県農業技術センター足柄地区事務所根府川分室
-
浅田 真一
神奈川県農業総合研究所根府川試験場
-
浅田 真一
神奈川農総研根府川
-
小林 茂
日曹分析C
-
時枝 正則
日曹分析C
-
浅田 真一
神奈川農技セ・根府川
-
山本 敦司
日本曹達株式会社小田原研究所
-
波多野 連平
日本曹達
関連論文
- G307 日本産マルハナバチの実用化に向けてV : 室内飼育下での働き蜂-女王蜂の競合がコロニーの成長に及ぼす影響(寄主選択 耐虫性 有用昆虫・機能、線虫)
- 日本産マルハナバチの室内飼育に関する研究-第1報-オオマルハナバチ女王蜂の低温処理による室内継代飼育
- 農業技術から見たポリネーションの応用研究施設トマトでのマルハナバチの利用
- 殺虫剤アセタミプリドの土壌中における挙動
- 殺虫剤アセタミプリドの作物及び土壌における残留実態
- ウンシュウミカン隔年結果現象の予測 : 線形ダイナミクスを用いた1年先の果実数予測手法の提案
- 航空ハイパースペクトルイメージングによる温州ミカン隔年結果のダイナミクスの解明
- ウンシュウミカン隔年結果現象のモデリング : 果数のアンサンブルデータを用いた線形ダイナミクス同定
- ヘリコプタおよび地上における温州みかん園の携帯式ハイパースペクトル画像撮影
- 温州みかん隔年結果現象のヤコビ行列推定によるダイナミクスの再構成と予測
- 耕地の非線形現象 : 樹木作物豊凶現象の非線形力学
- ミナミキイロアザミウマの発生消長とキュウリ黄化えそ病の発病との関係
- E216 キュウリ黄化えそ病の被害と、ミナミキイロアザミウマの発生消長及びMYSV媒介率との関係(一般講演)
- 神奈川県内のネギとタマネギにおけるアイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)の感染状況
- 80 施設栽培温州ミカン'宮川早生'の樹勢、葉中無機成分とTDR土壌水分計で測定した主幹体積含水率との関係(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 台木品種の違いが施設栽培の'不知火'、'湘南ゴールド'の台木・主幹部体積含水率と樹勢に及ぼす影響
- 施設栽培温州ミカン'宮川早生'の樹勢とTDR土壌水分計で測定した主幹体積含水率との関係
- キウイフルーツ新品種'片浦イ***ー'の育成
- G221 紫外線の波長及び気温の違いがアザミウマ類の誘引に及ぼす影響
- 施設栽培のウンシュウミカン'宮川早生'の収量と葉内無機成分量、落葉程度の関係
- '湘南ゴールド'の施設栽培法の検討について(第1報)
- B202 キウイヒメヨコバイの発生生態と防除に関する研究 : II 越冬卵の産卵・休眠・覚醒(生活史 分布)
- カンキツ新品種'湘南ゴールド'
- 温州ミカン'大津四号'における冬期樹体内成分量と隔年結果の関係 : 第2報
- カンキツ新品種'湘南ゴールド'
- 温州ミカン'大津四号'における冬期樹体内成分量と隔年結果の関係(第1報)
- Topic 7 Residues in Food and the Environment
- W17 新規殺ダニ剤hexythiazoxのナミハダニに及ぼす作用(組織化学的研究)(殺虫剤・毒物学)
- ガスクロマトグラフィーによる土壌中の殺虫剤アセタミプリドおよび代謝物の分析法
- 高速液体クロマトグラフィーによる土壌中の殺虫剤アセタミプリドおよび代謝物の個別分析法
- ガスクロマトグラフィーによる作物中の殺虫剤アセタミプリドの残留分析法
- ガスクロマトグラフィーによる作物中の殺虫剤アセタミプリドおよび代謝物の総量分析法
- 除草剤セトキシジムおよび代謝物の作物残留分析
- 殺ダニ剤ヘキシチアゾクスの作物残留分析
- オオマルハナバチとクロマルハナバチの実用化に向けた室内飼育技術の効率化 : 劣勢なコロニーの早期検出法について
- A214 キャベツの減農薬・減化学肥料栽培体系における害虫及び天敵相の消長と経済性評価(防除法・害虫管理・IPM,動物行動学・行動生態学)
- E103 日本産マルハナバチの実用化に向けてII : トマトへの訪花特性(有用昆虫 ダニ・クモ)
- E102 日本産マルハナバチの実用化に向けてI : 増殖・周年飼育法の確立(有用昆虫 ダニ・クモ)
- C304 コマルハナバチに寄生するSphaerularia sp.について(行動学)
- G219 ネオニコチノイド系粒剤がミカンハモグリガの被害抑制に及ぼす影響並びにカンキツ苗木中及び土壌中のアセタミプリド経時的残留挙動(一般講演)
- J22 ローヤルゼリー中のミツバチ幼虫成長・女王蜂分化促進物質(生理・生化学)
- G220 ハウスミカンにおける「殺虫灯」と「アルミ蒸着フィルム混紡ネット」の利用が、アザミウマ類の被害軽減に及ぼす効果(一般講演)
- G216 神奈川県におけるヤガ科害虫の寄生性天敵と寄生特性(寄生・補食・生物的防除)
- 除草剤アロキシジムの土壌における分解
- A111 新規殺虫剤 NI-25 に関する研究(第 1 報) : 構造と生物活性について
- D36 ミツバチ女王蜂分化におけるローヤルゼリー物理性の役割(生理学・生化学)
- セイヨウオオマルハナバチのコロニーから分離されたNosema bombi様微胞子虫と日本産マルハナバチへの感染
- E213 日本に導入されたセイヨウオオマルハナバチから分離された微胞子虫について(動物行動学・行動生態学)
- A202 日本産マルハナバチの実用化にむけてIII : コロニーサイズと新女王蜂生産性について(有用昆虫 寄生・捕食 生物的防除)
- セイヨウオオマルハナバチを取り巻く諸問題の解決に向けて(セイヨウオオマルハナバチの帰化問題を考える(2))
- 柑橘園におけるミカンハダニのヘキシチアゾクスによる圃場淘汰試験
- C309 新規殺ダニ剤 fluacrypyrim の作用特性
- 除草剤アロキシジムおよび分解物の残留分析法
- オオマルハナバチとクロマルハナバチのコロニー発達様式の比較
- I211 オオマルハナバチとクロマルハナバチのコロニー発達様式の比較と実用化への問題点(有用昆虫・昆虫機能利用,毒物学・殺虫剤作用機作・抵抗性)
- E210 日本産マルハナバチの実用化に向けてIV : オオマルハナバチの低温処理による室内継代飼育(動物行動学・行動生態学)
- C40 東洋ランに特異的に訪花・興奮するニホンミツバチの雄蜂(行動学)
- B51 ミツバチ幼虫の合成飼料育による女王分化現象解明の試み(生理学・生化学)
- 神奈川県での農業利用のためのマルハナバチ研究と今後の展開方向
- 日本産マルハナバチの実用化に向けて
- B225 ハウスミカン果に対するUV照射と果皮障害発生程度の関係および照射光/太陽光の相対量の違いがミカンキイロアザミウマの誘引性に及ぼす影響
- ミカンハモグリガの発生生態と合成性誘引物質の利用と展望
- 日本在来種マルハナバチ類の室内増殖技術の開発および施設トマトのポリネーターへの応用研究
- カンキツ・キウイフルーツの剪定枝堆肥化の実践 (総合特集 基礎からわかる! 堆肥の作り方と活用法)
- ミカンハダニにおけるヘキシチアゾクス抵抗性の実現遺伝率の推定
- 室内および圃場におけるミカンハダニのヘキシチアゾクス抵抗性の安定性
- ミカンハダニにおけるヘキシチアゾクス抵抗性の生活史パラメータに及ぼす影響
- ミカンハダニにおけるヘキシチアゾクス抵抗性の遺伝解析
- ミカンハダニにおけるヘキシチアゾクスによる抵抗性と感受性への室内淘汰試験および交差抵抗性スペクトル
- A112 新規殺虫剤 NI-25 に関する研究(第 2 報) : 鱗翅目害虫に対する活性と作用特性
- J108 ブラックライトを利用したアザミウマ類の防除 : 照射位置と照射時間の検討(一般講演)
- C214 新規BT剤レピターム^[○!R]フロアブルの作用特性 : (2)コナガに対する殺虫活性(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- C213 新規BT剤レピターム^[○!R]フロアブルの作用特性 : (1)ハスモンヨトウに対する殺虫活性(病理学・微生物的防除,発生予察・被害解析)
- D105 殺虫剤モスピラン^[○!R]に関する研究 : カンキツ害虫に対する樹幹塗布処理による効力
- D104 殺虫剤モスピラン^[○!R]に関する研究 : モスピラン水溶剤のかんきつ害虫に対する圃場特性
- A113 新規殺虫剤 NI-25 に関する研究(第 3 報) : アブラムシ類に対する活性と作用特性
- B118 新規殺虫剤 NI-25 の作用機構に関する研究昆虫の神経系におよぼす作用
- 日本産マルハナバチの施設トマトでの利用 (特集 施設野菜でのマルハナバチ利用と生産技術)
- 持続的な害虫制御に向けた殺虫剤抵抗性マネジメントの課題(もっと薬剤抵抗性マネジメントを考えよう)
- キウイフルーツ新品種 '片浦イ***ー' の育成
- 2B19 新規微生物農薬殺菌剤"アグロケア[○!R]水和剤"の開発(生物活性・検定法 環境科学・生態影響,一般講演要旨)