小・中・高一貫教育としての家庭科教育の課題(第2報) : 山形県中学校技術・家庭科の実施状況と教師の意識を通して
スポンサーリンク
概要
著者
-
高木 直
山形大学地域教育文化学部
-
高木 直
山形大学教育学部家政教育研究室
-
今野 智津子
山形県立小国高等学校
-
今野 智津子
山形大学大学院教育学研究科
-
赤塚 朋子
宇都宮大学教育学部
-
赤塚 朋子
宇都宮大学
関連論文
- 山形県における中学校「技術・家庭」保育領域の指導の実態
- 山形県における教師のジェンダー観について
- シームパッカリングに関する基礎的研究縫糸・布・縫製に及ぼす浸水・乾燥の影響
- 被服構成技術に関する研究(第2報):被服構成技術の分類と製作教材の分析
- 被服構成技術に関する研究(第1報):山形県における中学校技術・家庭科被服領域の指導の実態
- 1708 テイクオフ直後&ランディング直前の過渡的過程のスキージャンプロボットに働く空気力の測定(OS17-2 スポーツ流体力学,オーガナイズドセッション)
- 山形県の家庭科自主研究会(研究会紹介)
- 学会研究「児童・生徒の家庭生活の意識・実態と家庭科カリキュラムの構築」の成果に学ぶ
- 中学校家庭科教員の実態と家庭科の指導に関する意識の関連 : 指導計画および指導観
- 高等学校必修家庭科履修者の感想文分析新構想研究東北地区のデータから (第2報) : 調理実習に関する記述と学習意欲の関連
- 高等学校必修家庭科履修者の感想文分析新構想研究東北地区のデータから (第1報) : 指導内容・方法とつきあわせて
- 21世紀の家庭科カリキュラム:子どもの学びの視点から(日本家庭科教育学会家庭科教育セミナー2000記録)
- 「技術・家庭」担当教員のとらえる教科構造上の問題点
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(2) : 実施状況及び県別比較
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(1) : 家庭科教員の実態
- 小・中・高一貫教育としての家庭科教育の課題(第2報) : 山形県中学校技術・家庭科の実施状況と教師の意識を通して
- 被服構成技術に関する研究(第3報)-ミシン縫いにおける縫製所要時間と縫い目の逸脱について-
- 小・中・高一貫教育としての家庭科教育の課題(第1報)
- 小学生の通学用カバンの問題点 - 山形県における実態調査から -
- 家庭科教育における技能学習の試み : "野菜いため"を例に
- 環境負荷の少ない生活への「マイ・エコ・タックル」の提案
- 環境教育の視点から考えるエコミュージアム構想
- コミュニティリソースとしての人材育成のためのプログラム開発
- 中学校家庭科における環境教育の実践に向けて
- グリーンコンシューマーを広めるために必要な教育の課題
- 環境教育課程の授業アンケート
- 小学校における消費者教育の視点をとりいれた家庭科構想
- 高等学校家庭科における消費者教育 -環境を意識した消費者の育成をめざして-
- 生きる力を育てる家庭科教育のあり方
- 中学校家庭科における環境教育 -食環境を中心とした系統的な授業実践の試み-
- 教科書検定に関する一考察(第2報)
- 栃木県における戦後の家計動向
- 湯沢雍彦編, 『大正期の家庭生活』, クレス出版, 2008年8月刊, 定価2,000円+税
- 家族と地域生活力
- 栃木県 家庭科をともに考える会(研究会紹介 第13回)
- 家政学者からの福祉へのアプローチの課題 : 福祉人材の養成とエンパワーメントにどう貢献するか(2.在宅福祉の立場から,コメンテーターによる問題提起,共通テーマ「家政学者のリーダーシップを考える」,2003年家政学原論部会夏期セミナー)
- 家政学原論の研究(思い出すこと・思うこと,30周年記念)
- テーマ4 中学校家庭科教員実態調査・中間報告(理事企画)(提案!今,家庭科だからできること,「課題研究」報告)
- 栃木県の生活習慣と食生活教育
- 高等学校家庭科における「消費者の自立」に関する教材開発
- 中学校家庭科における問題解決的な学習の教材開発
- 子どもの実態に基づくカリキュラムの構想(子どもの生活実態に基づく家庭科のカリキュラム構想)(家庭科教育セミナー2003記録)
- 消費者の自立を促す中学校家庭科衣生活教材の開発