環境負荷の少ない生活への「マイ・エコ・タックル」の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地球温暖化をはじめとする地球環境問題は、大きな規模と早いスピードで進行しているが、その原因については、一般には事業所、工場等が注目されることも多い。しかし、家庭生活の中から排出される、ごみや二酸化炭素を減らしたり、電気や水道、ガス等の節約をすることも、地球環境問題解決にむけて大きな鍵となる。昨今、各家庭の生活の中に、ISO14001を取り入れ、「環境負荷の少ない生活」をすすめよう、という動きが、行政を中心として各地で起きている。本研究では、各都道府県の家庭版環境ISOを参考にして手を加えたものを試験実施し、環境負荷の少ない生活は、生活者一人一人が、それぞれのできること、すべきことを考え、実行することが重要であることから、個人での活動をイメージした「マイ・エコ・タックル」を提案した。
- 2007-07-01
著者
関連論文
- 小・中・高一貫教育としての家庭科教育の課題(第2報) : 山形県中学校技術・家庭科の実施状況と教師の意識を通して
- 小・中・高一貫教育としての家庭科教育の課題(第1報)
- 環境負荷の少ない生活への「マイ・エコ・タックル」の提案
- 環境教育の視点から考えるエコミュージアム構想
- コミュニティリソースとしての人材育成のためのプログラム開発
- 中学校家庭科における環境教育の実践に向けて
- グリーンコンシューマーを広めるために必要な教育の課題
- 環境教育課程の授業アンケート
- 小学校における消費者教育の視点をとりいれた家庭科構想
- 高等学校家庭科における消費者教育 -環境を意識した消費者の育成をめざして-
- 生きる力を育てる家庭科教育のあり方
- 中学校家庭科における環境教育 -食環境を中心とした系統的な授業実践の試み-
- 教科書検定に関する一考察(第2報)
- 栃木県における戦後の家計動向
- 湯沢雍彦編, 『大正期の家庭生活』, クレス出版, 2008年8月刊, 定価2,000円+税
- 家族と地域生活力
- 栃木県 家庭科をともに考える会(研究会紹介 第13回)
- 家政学者からの福祉へのアプローチの課題 : 福祉人材の養成とエンパワーメントにどう貢献するか(2.在宅福祉の立場から,コメンテーターによる問題提起,共通テーマ「家政学者のリーダーシップを考える」,2003年家政学原論部会夏期セミナー)
- 家政学原論の研究(思い出すこと・思うこと,30周年記念)
- 栃木県の生活習慣と食生活教育
- 高等学校家庭科における「消費者の自立」に関する教材開発
- 中学校家庭科における問題解決的な学習の教材開発
- 消費者の自立を促す中学校家庭科衣生活教材の開発