女子学生の食に関する生活について(第3報) : 地域別による比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
若年単身女性の食生活の実態を把握することを目的として、***の身体および生活状況や食に関する意識について、2地区(A、B地区)別による比較を行い次の結果を得た。(1)最近の身体状況では両地区全体で「体がだるい」「目覚めが悪い」「便秘」を多くの学生が挙げている。生活状況は、平日の睡眠時間は全体で6〜7時間の割合が高く、両地区とも睡眠は概ねとれている。起床時間は全体で7〜8時の割合が高いが、A地区に比べてB地区の方が起床時間が早い。ここ1年間の体重の変化は全体で「変わっていない」と回答した者が多い。また「運動習慣はない」割合がA地区で特に高い。(2)食習慣は、朝食の欠食は全体的に少なく、B地区が特に少ない。また、居住形態別では両地区とも寮生の欠食が少ない。食事摂食回数は「3回」が高い割合を示し、特にB地区の全体と寮生が高い。食事は美味しく食べている者が多く、食事に対する意識は両地区とも高く、A地区は健康とダイエットが配慮され、B地区は健康に対する配慮が強い。(3)食品摂取状況は、肉・魚類の摂取ではやや肉類が多い。特に両地区とも自炊生にその摂取の割合が高い。卵は全体では1日1個の摂取はないが、B地区の自宅生は摂取の割合がやや高い。大豆製品は全体では週に「1〜2回」の割合が高いが、B地区の自宅生に大豆製品の摂取が多い傾向にある。牛乳の摂取量は両地区とも少ない傾向にある。乳製品はヨーグルトが好まれるものの、摂取は隔日が多い。油物の摂取は全体で毎日「2〜3回」の割合が高い。野菜類は緑黄色野菜、淡色野菜とも普通にとっている。飲み物は清涼飲料水を「殆ど飲まない」割合が高く、茶類が飲まれている。A地区はウーロン茶が多く、B地区は緑茶が多く飲まれている。飲酒は全体では低いが、自炊生に時々飲む傾向が見られる。(4)昼食の状況は全体で外食と手作り弁当がほぼ半々であるが、両地区とも寮生に外食の割合が高い。昼食の主食は両地区の自宅生と自炊生に米食が多く、寮生にパン食が多い。昼食の予算は全体で「300〜400円」の割合が高かった。(5)日常食の料理の嗜好は肉類を素材とした料理が好まれ、野菜が中心で特に香味野菜を使用した料理を好まない傾向にある。
- 九州女子大学・九州女子短期大学の論文
著者
関連論文
- 児童生徒の食習慣と健康状態の実態調査 : 「朝孤食」と「朝共食」の比較(自然科学編)
- 栄養士を目指す女子学生の食行動について : 居住形態別による比較(自然科学編)
- ラペソー調査研究(自然科学編)
- 女子短大生の調理教育における研究 : 調理学実習における汁物の塩分濃度について
- 「ヨーロッパ食文化研修の旅」における食事および名物(郷土)料理について(2)
- 椿油の特性とドレッシングにおける嗜好性
- 鹿児島県における魚介類の利用の実態調査 : 地域による魚介類の使用状況と調理方法(自然科学編)
- 水だし煎茶における浸出時間と嗜好性および溶出成分量との関係
- 女子学生の食に関する生活について(第3報) : 地域別による比較
- 女子学生の食に関連する生活について(第1報) : 居住形態別による比較
- クロロフィルの光増感作用によるリノール酸エチルの酸化におよぼす種々の抗酸化物質の影響
- 食物繊維・大豆オリゴ糖の有効利用に関する研究 : (第一報)エンゼルケーキへの利用
- 茶成分の病原細菌に対する影響
- 野菜の使用に関する研究 : 第3報野菜の含有栄養素および健康貢献事項の知識状況
- 鹿児島のさつまいもの変遷と活用--地域によるさつまいもの使用状況と調理形態(3)
- 鹿児島のさつまいもの変遷と活用--さつまいもの品種の変遷とその利用(2)
- 鹿児島のさつまいもの変遷と活用--さつまいもの伝播と利用(1)
- 野菜の使用に関する研究 : 第2報 野菜の有機栽培と健康貢献に関する知識と意識
- 栄養士を目指す女子短大生の食に関する現状(第5報) : 調理知識および技術の変化
- 栄養士を目指す女子短大生の食に関する現状(第4報) : 食意識と食および生活行動の変化
- 栄養士を目指す女子短大生の食に関する現状(第3報) : 調理知識および技能
- 栄養士を目指す女子短大生の食に関する現状(第2報) : 食嗜好と加工食品の使用状況
- 栄養士を目指す女子短大生の食に関する現状(第1報) : 食意識および食・生活行動
- さつまいもの加工食材の調理性(第2報) : 食パンの性状におよぼす配合割合の影響について
- 若年単身女性の食生活の実態