精神障害者の学内実習参画による学生の臨床における技能・態度についての自己認識と精神障害者に対するイメージの変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
臨床実習において学生が実力を発揮できない原因を、学生の臨床における技能や態度についての自己認識と、精神障害者に対する否定的イメージと考え、これらの改善を目的に、精神障害者との学内面接実習を実施した。作業療法学専攻3年生23人(女性20人、男性3人)を対象とした。方法は、面接の前後に学生が記入した自己認識10項目と精神障害者に対するイメージ8項目を比較した。項目は、事前に学生から聴取したものを我々が分類整理した。結果は、学生の自己認識では、「接し方」「聴き方」「臨機応変な対応」の3項目に改善が見られたが、他7項目は変化がなかった。精神障害者に対するイメージは、「まじめさ」以外のすべての項目に改善があった。今回の面接実習では、交流が起こりやすいよう実習環境(場所や被面接者)や実習目標の設定を工夫し、学生の技能や態度についての自己認識の一部と精神障害者のイメージが良好に変化したと考えられる。
- 神戸大学の論文
著者
-
長尾 徹
神戸大学医学部保健学科
-
永井 栄一
神戸大学医学部保健学科
-
永井 栄一
神戸大学 医学部保健学科
-
野田 和恵
神戸大学医療技術短期大学部
-
四本 かやの
神戸大学 医学部保健学科
-
四本 かやの
神戸大学大学院保健学研究科
-
四本 かやの
神戸大学医学部保健学科
-
野田 和恵
神戸大学医学部保健学科
-
野田 和恵
神戸大学 医学部保健学科
-
Nagao Toru
Faculty Of Health Science Kobe University School Of Medicine
-
Nagao Toru
Department Of Occupational Therapy Faculty Of Health Science Kobe University School Of Medicine
-
長尾 徹
Department Of Rehabilitation Science Kobe University Graduate School Of Health Sciences
-
四本 かやの
Faculty Of Health Sciences Kobe University School Of Medicine
-
永井 栄一
川崎病院
関連論文
- スプーンを使用した食事動作における肩関節外転・肘関節屈曲・前腕回旋運動の特徴
- 箸またはスプーンを使用した場合の肩関節外転・肘関節屈曲・前腕回旋運動と動作時間の比較検討
- 作業療法学生の日常生活活動重視度とその序列ならびに測定法の信頼性と妥当性について
- 156. 阪神・淡路大震災における在宅高齢者・障害者の避難状況と生活上の変化
- PD-11-8 内視鏡外科手術における教育システムの確立を目指した取り組み(外科医の教育 : 内視鏡手術の時代における教育のノウハウと工夫,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-080-5 インターフェロン治療導入を目的としたC型肝炎/肝硬変患者における脾臓摘出術後の血小板数予測式(脾・門亢症-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-080-4 肝硬変/門脈圧亢進症に対する腹腔鏡下脾臓摘出術の術中出血量に関する臨床因子の検討(脾・門亢症-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-071-4 腹腔鏡下手術に有用なOpen MRIを用いたリアルタイムナビゲーションシステムの開発(画像支援-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 540.地域在住高齢者における社会活動と身体組成・身体機能の関連 : 前期高齢者と後期高齢者の比較(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 420.老人福祉センターでの体力測定は4年後の利用回数に効果的に作用しているか?(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 241 老人福祉センターを利用している地域高齢者の余暇活動習慣とQuality of Lifeについて(生活環境支援系理学療法19)
- 地域在住健常高齢者における社会活動と身体機能の関連性 : 前期高齢者と後期高齢者の比較
- 老人福祉センターに通所している地域高齢者の余暇活動とQuality of Life
- 加齢に伴う高齢者の静的立位バランス機能低下の特徴とその影響因子
- 高齢女性の立位平衡機能予測に関する重回帰分析を用いた調査研究(健康増進)
- 818 高齢者の立位平衡機能と歩行速度の加齢変化および転倒との関連について
- 495 高齢女性の転倒と歩行速度・平衡機能との関連
- 789 高齢者の静止立位時およびステッピング時の立位バランスについて : 若年者との比較および高齢者の年代間比較による検討(健康増進)
- 自然災害後の高齢者の心理的変化 : 阪神・淡路大震災後の高齢者のリソースの喪失状況
- 阪神・淡路大震災の在宅虚弱・障害老人への影響 : 日常生活活動と社会的機能の観点から
- 阪神・淡路大震災における在宅虚弱・障害老人の日常生活活動と社会的機能の経時的変化に関する一考察
- 金属フタロシアニン処理断端袋 (KOBE STUMP SOCKS) の抗菌作用
- 金属フタロシアニン処理断端袋に関する細菌学的考察
- 金属フタロシアニン処理断端袋の吸水性に関する検討
- 手工芸材料の色の選択について
- 小児の脳神経疾患(水頭症を中心に)の発達過程 - 津守式乳幼児精神発達質問紙の横断的資料による検討 -
- 作業療法における手工芸材料の色の選択について
- 作業療法面接場面からみた統合失調症患者のパーソナル・スペース
- 557. 車椅子スポーツチャンバラの紹介 : リハビリテーションの一環として
- 箸での食事動作における肩外転・肘屈曲・前腕回旋運動の関係
- 地域在住男性高齢者の日常生活活動量と健康関連QOLに関する一考察
- 磁気センサー式三次元空間計測による箸での食事動作時の前腕回旋可動域と肩外転角の検討
- 箸での食事動作時の前腕回旋可動域と動作時間に関する一考察
- 箸での食事動作における前腕回旋運動と動作時間に関する予備的実験 : 前腕の回旋と肩の外転角度の関係
- 阪神淡路大震災が在宅虚弱障害老人の日常生活活動と社会的機能に与えた影響-独居群と同居群間の比較研究-
- 磁気センサー式三次元空間計測装置を用いた食事動作における前腕回旋運動の特徴 : 予備的実験
- 箸による食事動作における前腕回旋可動域と動作時間 : 器の位置による検討
- Micro FETによる肩・肘・手関節筋力の標準値
- サンディング作業に伴う血圧・心拍数の変化 : 体幹による代償動作を防止した場合と,それを許した場合の比較
- 切り絵作業に伴う心身反応 : 作業前収縮期血圧の高低により分類した3群における観察
- 不充分な障害受容のため身体機能が一時的に低下した一症例
- 片麻痺者の健側上肢動作速度 -作業療法前後の比較-
- 片麻痺における健側上肢の感覚能力
- 頸または頸・体幹固定と上肢動作速度
- 作業療法学生の日常生活動作重視度とその序列 : 男子学生と女子学生の比較
- 日常生活動作重視度とその序列の信頼性の検討 : 作業療法学生を対象に再テスト法を用いて
- 日常生活動作重視度とその序列 : 作業療法女子学生を対象に
- 箸またはスプーンを使用した食事動作における肩関節外転・肘関節屈曲・前腕回旋運動と動作時間の比較検討
- 高齢者水頭症に対するシャント術前後の上肢機能
- 脳梗塞維持期の片麻痺患者へ作業活動介入することでリーチ動作能力が改善した一症例 :複数の感覚刺激入力を工夫した動作訓練
- 基礎作業学実習の種目調整の必要性について : 臨床実習と学内実習の連携をめざして
- 臨床実習中の作業活動の経年的変化について
- 臨床実習で使用される作業活動 : 臨床実習学生対象調査による
- ヒト母指対立筋の肉眼解剖学的観察
- 在宅身体障害者と健常者におけるぬり絵活動の比較
- 作業行動的アプローチに基づく仮設住宅でのグループ活動の検討
- 色彩の作業速度への影響 : スプールウィヴィングの場合
- 作業療法士と学生における手工芸材料の色の選択の違いについて
- 83. 骨粗鬆症患者におけるライフスタイル・生活活動能力と骨密度との関連に関する一考察
- 骨粗〓症患者におけるライフスタイルと骨密度との関連に関する一考察
- 急性期統合失調症の作業遂行能力客観評価尺度の開発とその信頼性と妥当性
- 緊張病性昏迷をきたした統合失調症患者に対する作業療法の実践
- 老人福祉センター男性利用者のQuality of Lifeと身体・精神・社会状態との関連--EuroQol(EQ-5D)を用いて
- 精神障害者の学内実習参画による学生の臨床における技能・態度についての自己認識と精神障害者に対するイメージの変化
- 上肢協調動作障害に対する定量的評価システムの試作
- スプーンを使用した食事動作における肩関節外転・肘関節屈曲・前腕回旋運動の特徴
- 日常生活動作重視度とその序列 : 作業療法女子学生を対象に
- OSCEの実際 神戸大学医学部保健学科作業療法学専攻での試み (第11回日本作業療法教育学術集会 報告) -- (教育評価関連発表)
- 「三重円」の構造に基づいた専門職の災害支援 (特集 災害と生活支援)
- 脳室内ドレナージを留置した脳室内出血患者に対する早期リハビリテーションの経験
- 入門リハビリテーション医学 第2版
- 通所リハビリテーションにおける個別訓練の役割
- 慢性期複合性局所疼痛症候群患者に対する理学療法を経験して
- 利き手と非利き手動作の筋電図学的検討
- 作業療法士による物理療法実施に関する実態調査 (第10回日本物理療法学会学術集会)
- 臨床実習で使用される作業活動 : 臨床実習学生対象調査による
- 統合失調症者のパソコン操作技能習得における困難の分析
- 生産作業と創作作業による精神分裂病患者の行動の違い
- 離院と自殺企図を繰り返す統合失調症患者に対する1対1作業療法の意義について
- 私の作業療法地図ネットワークをつかう・つくる・つなぐ : 作業療法士にできる地域生活支援
- 若年多発性神経鞘腫患者のQOLへの作業療法
- Study of improvement in writing skill of non-dominant hand in stroke patients with paralyzed dominant hand : a comparative study with healthy subjects and orthopedic patients with impaired dominant hand
- 学会印象記 第33回日本作業療法学会
- SF-043-1 より安全な内視鏡外科医療を構築するために : 認知心理学的知見に基づく効果的トレーニング法の開発(SF-043 サージカルフォーラム(43)外科教育,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-036-2 Open MRI下リアルタイムナビゲーションシステムの腹腔鏡下手術への応用と展望(PS-036 ポスターセッション(36)医療材料,第111回日本外科学会定期学術集会)
- Joint Motion Analysis of the Upper Extremity Required for Eating Activities
- SF-060-5 硬変肝において脾臓摘出術が肝再生に及ぼす影響についての検討(SF-060 サージカルフォーラム(60)肝臓:基礎-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- Calculating the weight of importance on ADL -A study of four outpatients-
- 単孔式手術における3Dドームモニターの有用性の検討
- 内視鏡外科手術における Bi-Hand Coordination 技術評価系に関する研究
- 効果的な内視鏡外科手術トレーニングのためのメタ認知の重要性と定量的縫合技術シミュレータの開発
- Multi piercing surgery における柔剛可変ガイド管の開発と有用性検討実験
- PS-092-1 腹腔鏡下脾摘術におけるフィブリン糊+ポリグリコーリ酸シートを用いた術後合併症予防法(PS-092 脾臓,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-027-6 Natural Orifice Translumenal Endoscopic Surgeryを想定した脾摘術の意義と新しい先端医療機器開発への取り組み(PS-027 肝 画像・画像支援,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-017-2 3Dモニターの効果および加圧センサーの結果から見た単孔式手術の修練法(SF-017 サージカルフォーラム(17)外科教育,第112回日本外科学会定期学術集会)
- WS-5-7 九州大学病院におけるロボット手術の普及へ向けた取り組み : ロボット外科医の教育と新規国産手術支援ロボットの研究開発(WS-5 ワークショップ(5)Robotic Surgery:外科手術の新たなる可能性)
- PS-132-7 ハイパースペクトル内視鏡を用いた大腸腫瘍性病変における酸素飽和度の可視化(PS-132 大腸 画像診断,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-049-2 外科領域における3D立体映像システムの開発と臨床応用(SF-049 サージカルフォーラム(49)手術手技-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SY-15-2 内視鏡外科手術における教育システムの確立を目指した取り組み(SY-15 シンポジウム(15)内視鏡外科手術の標準化を目指した教育法と修練法,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SY-2-8 電子制御Needle型デバイスによる実質臓器癌に対する超低侵襲外科治療法の確立 : 直径3mm皮切による局所免疫療法・幹細胞再生療法の検証(SY-2 シンポジウム(2)外科領域における先端技術・治療の開発,第112回日本外科学会定期学術集会)