群馬県藤岡保健所管内の一般家庭における室内環境整備状況(室内環境整備に関する研究II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors are studying on the house conditioning for an improvement of QOL and to make a manual for it. Prior to make a manual, questionnaire surveys were conducted on 1,579 mistresses to see their housekeeping behaviores. The results obtained are as follows: 1. People's awareness of environmental improvement are high and 63.9% of them cleaned the floor of living room almost every day. Most of them used vacuum cleaner, with a throwaway paper bag and spent 2 to 3 minutes per 3.3m^2 for cleaning. About 70% of the subjects did a spring-cleaning more than once a year, while another 13% answered they never do, indicating the recent changing of behaviores toward cleaning. 2. More than 52% of them cleaned usually the tops and the surfaces of the furniture and lighting of a living room several times a year, followed by those who cleaned once or twice a month (24.7%) and those who cleaned every week(20%). 3. 39.4% of the surveyed cleaned bedrooms almost every day, and 28.6% of them cleaned several times a week. Another 28.6% cleaned bed rooms once or twice a week. These results indicate that they clean their bedrooms less frequently than living rooms. Keeping environment clean seems to be necessary to maintain mental and physical health. It seems that younger people are less aware of the importance of cleaning, which suggests the greater emphasis be placed on it in health education programs.
- 群馬大学の論文
- 1997-03-31
著者
-
大野 絢子
群馬大学医療技術短期大学部
-
大野 絢子
群馬パース大学保健科学部
-
大野 絢子
群馬大学医学部保健学科
-
佐藤 久美子
群馬大学医療技術短期大学部
-
佐藤 久美子
群馬大学医学部保健学科
-
佐藤 有紀子
千葉大学看護学部保健学教室
-
佐藤 泰一
群馬県藤岡保健所
-
大野 絢子
群馬大学医学部
関連論文
- チームワーク実習における4年間の教育評価
- Fluorescence enzyme immunoassayによる自己免疫性溶血性貧血の抗赤血球自己抗体測定法
- 室内環境整備に関する基礎研究 : 一般家庭の室内清掃、環境保持及び寝具管理などに関する実態
- 群馬県の幼稚園・保育園における蟯虫感染状況の研究
- 平成11年度群馬大学公開講座「健康と環境」
- 健康な地域住民における脈波速度と炎症マーカーの関連性について
- 148 モルモット遅発型喘息モデルにおける気管支肺胞洗浄液中SOD活性の検討
- Specific IgE response to various antigens by different sensitizing routes in individual subjects
- 群馬県内成人集団におけるそば特異IgE抗体保有状況とそば食習慣調査
- 群馬県内一地区における地域住民のペット飼育の実態とアレルギー症状との関連
- 群馬県内に居住する家事担当者のアレルギー有症状況及び室内居住環境整備に関する研究
- 科学する心を育てる : ミクロの世界を覗いてみよう
- 若年層における最近のトキソプラズマ感染状況
- Release Fluoroimmunoassay (RFIA)法を用いた特異IgE抗体の検出法
- スギ花粉アレルギーの研究II : てイクロプレートを用いた酵素抗体法によるスギ花粉特異IgE抗体の迅速測定法について
- 血小板膜表面免疫グロブリンG(IgG)の検出とその意義に関する研究
- 乳幼児期の育児実態とこれからの方向性
- 看護研究を始めよう(平成12年度群馬大学公開講座B) : 最初の第1歩文献検索から研究デザインの理解まで
- 145 群馬県内成人のスギ花粉IgE抗体保有率 : ここ10年間でどのように変化したか
- 若年者層におけるスギ花粉に対する特異IgE抗体保有者と臨床症状との関連
- 杉花粉症に対するマスクの効果
- 群馬県の産業保健に関わる保健師・看護師の労働実態
- 不規則時間勤務に従事する女性労働者の健康指標
- スギ花粉症予防に関する研究 : 若年層におけるスギ花粉特異IgE抗体保有状況と保健指導について
- 犬糸状虫酸性プロテアーゼの等電点電気泳動およびディスク電気泳動による性状の検討
- アフィニティークロマトグラフィーによる犬糸状虫酸性プロテアーゼの精製とその性状についての研究
- 前橋市およびその周辺の幼稚園・保育園における蟯虫感染状況の研究
- スギ花粉症診断におけるPolystyrene Beadを用いたEnzyme Immunoassayの応用について
- 92 酵素抗体法を用いた特異的IgE抗体の検出(免疫学的手技)
- WS25. 養蚕喘息の起因抗原の分離精製(第二報)(II 職業アレルギー 1990年)
- 特異IgE抗体検出のためのRelease Fluoroimmunoassay(RFIA)改良法の検討
- 「保健婦基礎教育における母子保健教育内容モデル案」の提示 : 平成5年度実態調査及び平成6年度現地調査結果の分析より
- 母子保健指導(保健婦基礎教育)における体験学習を効果的に実施するための条件分析 : 5校の実践例より
- 母子保健指導教育における保健婦基礎教育と卒後教育の課題
- 保健婦基礎教育における母子保健指導の教育内容案
- 保健婦教育における「母子保健指導教育」に関する研究 : 保健婦教育機関単位の意見交換会を実施して
- 保健婦教育における「母子保健教育」の教育計画に関する計画
- Mite-specific IgE antibody carriage among an adult population in Gunma prefecture
- P169 マラリア原虫エノラーゼの研究 (II) : マラリア患者血清における解糖系酵素とエノラーゼ人工合成ペプチドの抗原性の比較
- P168 マラリア原虫エノラーゼの研究 (I) : 抗エノラーゼ人工合成ペプチドの分子設計と患者血清における抗原性について
- Release fluoroimmunoassay(RFIA)法によるマラリア診断の試み
- 犬糸状虫の酸性プロテア-ゼの研究〔英文〕
- フィラリア症の免疫学的診断法の研究 : 皮内反応抗原FST3を用いたIgE-酵素抗体法の開発
- Comparative Evaluation of Field Applicability of a Malaria ABC-ELISA with Other Serological Methods
- 群馬県藤岡保健所管内の一般家庭における室内環境整備状況(室内環境整備に関する研究II)
- 室内環境整備に対する教育の必要性について : 保健婦を対象とした一次調査(室内環境整備に関する研究I)
- 室内環境整備に関する研究 III : 学生の寝具等の管理状況の実態調査
- 室内環境整備に関する研究 II : 学生の居室等の整備状況の実態調査
- 室内環境整備に関する研究 I : 室内環境整備に対する教育の必要性について-保健婦を対象とした一次調査
- 相補代替医療を主軸とした地域保健活勤の検討 : "8 weeks to optimum health"を用いたセルフケア講座の試み
- 都市部と郡部における乳児の発熱に対する母親の知識と対処行動の比較
- 若年者アトピー集団における特異抗体産生に関する調査研究 : II.ダニ抗原特異IgEおよびIgG4抗体産生について
- 施設内助産婦の産褥期ケアを含めた地域貢献の基本的考え方と方向
- 若年者アトピー集団における特異抗体産生に関する調査研究 : I.スギ花粉抗原特異IgEおよびIgG4抗体産生について
- 学校運営の側面からみた看護教育の課題
- 看護学生のための情報科学教育方法に関する研究(2) : 全国調査結果の概要
- 看護学校におけるネットワーク教育の試み
- 介護保険制度下における在宅サービスの質に関する評価 : 小規模町村における居宅介護サービス利用者支援のあり方
- 山間地域における精神保健福祉に関する住民意識 : 精神障害者と接した体験の有無による比較
- 病後児保育室における看護の特徴とその看護援助の方法
- 農村地域における成人の健康実態(その2) : B町成人の性・年齢階級の特徴
- 農村地域における成人の健康実態(その1) : A町中高年者の性・年齢階級の特徴
- 乳癌術後患者における危機とエゴグラムとの関係
- 長期間継続された保健事業の効果
- 山村における高齢者の WELL-AGING に関するプロフィール
- U村における過去27年間の死因と成人健康診査
- 群馬県における産業精神保健相談の実状 : 群馬産業保健推進センターにおける相談活動を例に
- こんにやく喘息の抗原に関する研究 : 第1編 15% Polyacrylamide Gel Electrophoresis による精製
- スギ花粉アレルギーの研究 : I.スギ花粉に対する特異IgE抗体検出のためのポリスチレンビーズを担体とした酵素抗体法の開発について
- 86.スギ花粉症診断におけるpolystyrene ballを用いたenzyme immunoassay応用について( アレルゲン(I)植物アレルギー)
- 在宅健康老人の主観的幸福感及びその関連要因の検討
- 在宅健康老人の抑うつ度とその関連要因についての研究
- 夏季・秋季における温熱環境と寝付き状況の関係
- 乳癌患者の危機のプロセスと心理的適応に関する研究
- 周手術期患者における危機に関する検討
- 術後患者へのセルフケア理論の適用
- 産業保健業務担当者を対象とした研修プログラム構築に関する研究(2) : 面接法による実務者が求める研修内容の検討
- 産業保健業務担当者を対象とした研修プログラム構築に関する研究(1) : 面接法による産業保健業務に必要な知識や能力の検討
- アマゾン流域日系移住地,トメアス一地区における回虫およびトキソプラズマ感染状況についての考察
- 地域保健福祉計画策定における住民参画のあり方
- 新たな地域保健に対応した保健婦の現任教育のあり方に関する研究
- 新たな地域保健に対応した保健婦の基礎教育のあり方に関する研究
- 在宅看護の現状とその効果 : 寝たきり老人等への保健婦による家庭訪問指導の内容分析から
- 地域精神保健福祉活動における保健所保健婦と市町村保健婦の役割と連携のあり方 : 19991105
- Basic Studies on Improving the Living Environment. A Survey of House Dust and House Dust Mites in Living Rooms and Cleaning.:A Survey of House Dust and House Dust Mites in Living Rooms and Cleaning
- 2.血液栄養指数による健康度の設定について(一般口演,第6回日本健康医学会総会抄録集)
- 1.静岡県西伊豆地区における老健法健診受診者の服薬状況に関する調査研究(一般口演,第7回日本健康医学会総会抄録集)
- 4.家族の健康管理に関する研究 : (1)夫婦の健康状態の関連について-老健法健診時の家族歴調査より-(一般口演,第6回日本健康医学会総会抄録集)
- 患者の意思決定を支える看護の役割に関する研究
- The Role of Public Health Nurses in Cities and Towns after Community Health Act Implementation.
- Discharge Cannot be Decided Daily Life Support for the Aged. Comparison of Patients Who What Discharge and Who don't.:COMPARISON OF PATIENTS WHO WANT DISCHARGE AND WHO DON'T
- 保健婦に求められる能力とその育成課題
- The Role of Public Health Nurses at Public Health Centers after Community Health Act Implementation.