九州地方における疲労自覚症状の校舎構造別比較 : 最近の木造学校校舎の教室環境に関する研究(V)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教員や児童・生徒の疲労自覚症状の訴え率は校舎構造や建築材料によって違いがあるかどうかを検討した.本論文では, 教員および児童・生徒の疲労自覚症状を調査し, 校舎構造別の訴え率を比較した.なお, 学校校舎は校舎構造によって木造校舎, 内装木質校舎, 典型的なRC造校舎の3種類に分類した.内装木質校舎とはRC造校舎でも教室の腰壁と床面が木質材料である校舎とし, それ以外のRC造校舎を典型的なRC造校舎と定義した.調査対象は九州地方おける小学校と中学校の教員および児童・生徒である.調査表は日本産業衛生学会・産業疲労研究会が提案した調査表を用いた.この調査表は30の疲労項目から成り, 10項目ごとにI群「ねむけとだるさ」, II群「注意集中の困難」, III群「局在した身体違和感」に分けられる.これらの疲労自覚症状について, 校舎構造別の訴え率を比較した結果, 以下のことがわかった.1.教員および児童・生徒の疲労自覚症状の訴え率はI群が最も高く, III群が最も低かった.訴え率の大小関係は「I>II>III」であった.児童・生徒の自覚疲労はねむけの症状が多かった.2.教員も児童・生徒もともに寝不足になるほど, 訴え率が高くなっていた.また, 小学5年生よりも中学2年生のほうが訴え率が高かった.3.木造校舎と典型的なRC造校舎の訴え率を比較した場合, 教員も児童・生徒もともに木造校舎の訴え率のほうが低かった.特に一般的症状と精神的症状に有意差が認められた(I群とII群, p<0.01).4.内装木質校舎と典型的なRC造校舎の訴え率を比較すると, 児童・生徒の場合, 内装木質校舎のほうが訴え率が低かった.しかし, 教員の場合は内装木質校舎のほうが典型的なRC造校舎よりも訴え率が高く, 児童・生徒の場合とは反対の傾向を示した.5.児童・生徒の場合は, 昨夜の睡眠時間に対する満足度が寝不足であったときに, 典型的なRC造校舎より木造校舎のほうが訴えが少なく, 有意差が認められた.教員の場合は, 昨夜の睡眠時間に対する満足度が「十分」であったときに校舎構造別の訴え率に有意差が認められた.すなわち, 典型的なRC造校舎より木造校舎のほうが訴えが少なく, また内装木質校舎より典型的なRC造校舎のほうが訴えが少なかった.
- 鹿児島大学の論文
- 1995-03-31
著者
-
服部 芳明
森林資源環境学講座
-
藤田 晋輔
森林資源環境学講座
-
服部 芳明
鹿児島大学農学部
-
橘田 紘洋
愛知教育大学技術科
-
高橋 正記
森林資源環境学
-
古川 惠子
鹿児島女子短期大学生活科学科
-
古川 惠子
鹿児島女子短期大学
-
古川 恵子
鹿児島女子短期大学
-
橘田 絋洋
技術教育講座
-
服部 芳明
鹿児島大学農学部生物環境学科
-
橘田 紘洋
愛知教育大学技術教育講座
関連論文
- 638 支援形態に注目した生活サービス提供拠点の役割分担の考察 : 少子高齢と人口減少社会に対応した生活サービス拠点の再構築(建築計画)
- 639 生活サービスの重層的な圈域に注目した提供圈域の考察 : 少子高齢と人口減少社会に対応した生活サービス拠点の再構築(建築計画)
- 少子高齢化と人口減少社会に対応した生活サービスに関する研究(自然科学編)
- 木造住宅の需要と供給に関する研究(III) : 鹿児島県下の消費者の意識
- 木造住宅の需要と供給に関する研究(II) : 鹿児島県の大工・工務店の現状と問題点
- 木造住宅の需要と供給に関する研究(I) : 鹿児島県の木造公営住宅について
- 5183 デルファイ法アンケートによる生活サービスの考察. : 少子高齢化と人口減少社会に対応した生活サービスの抽出及び位置付け(その2)(地域施設計画基礎, 建築計画I)
- 5182 デルファイ法アンケート調査による社会動向の考察 : 少子高齢化と人口減少社会に対応した生活サービスの抽出及び位置付け(その1)(地域施設計画基礎, 建築計画I)
- 技術教育における主体的な学習を支援する教育課程
- 樹幹内の^C濃度変動
- 木材製品の環境ラベルに対する消費者意識の分析
- 生材における細胞壁表面の微小水滴の接触角
- スギ樹皮炭の特性(第1報)炭化温度の影響
- 木材利用の研究による南九州地域の学術発展, 研究成果の普及と産業界・市民への啓発活動
- 屋久島と鹿児島市での木材利用に関する意識調査 : 環境ラベリングの視点から
- 炭化物成型マットの屋上緑化資材としての活用
- 木造住宅部材の含水率分布に関する研究
- 木材, 建築資材とエコバランス(II) : 環境マネジメントとライフサイクルアセスメントをめぐる4業種の動向
- 木材, 建築資材とエコバランス(I) : 森林認証, 木材認証についての4業種の動向
- 4. 鹿児島大学構内より出土した木杭の樹種同定
- 4. 高隈演習林産スギ材の強度性能(I) : 丸太のヤング係数と木取り位置による選別効果
- 南九州産スギ材の強度性能(I) : 打撃音法による縦継ぎ材の強度推定
- 8. マルチメディアに関する地域社会の意識調査
- 6. 居住性研究と決定論的カオス
- 打撃音法によるスギ製材品のヤング係数の評価法(III)
- 九州地方における疲労自覚症状の校舎構造別比較 : 最近の木造学校校舎の教室環境に関する研究(V)
- 校舎構造および内装仕上げ材料と教室イメージ : 最近の木造学校校舎の教室環境に関する研究(VI)
- 「産業技術教育」のための国際教育協力シンポジウムの成果
- 校舎建築材料が及ぼす教室内温湿度環境効果 : 教育効果に及ぼす学校・校舎内環境に関する研究 IX
- 高隈演習林産スギ正角材の天然乾燥特性
- 5192 地理情報を加味した生活サービスの展開事例 : 少子高齢と人口減少社会に対応した生活サービスの再構築に関する研究(その3)(地域施設の計画・運営,建築計画I)
- 5191 抽出した生活サービスの類型化と分析 : 少子高齢と人口減少社会に対応した生活サービスの再構築に関する研究(その2)(地域施設の計画・運営,建築計画I)
- 5190 予測される生活サービスの事例抽出 : 少子高齢と人口減少社会に対応した生活サービスの再構築に関する研究(その1)(地域施設の計画・運営,建築計画I)
- 665 外出の視点から見た身体障害者の生活展開に関する調査研究(建築計画)
- 高齢者をとりまくコミュニティの実態(鹿児島県笠沙町の事例)その5 : 高齢者のつきあいと地理的条件からみた生活支援(高齢者の居住問題,農村計画)
- 高齢者をとりまくコミュニティの実態(鹿児島県笠沙町の事例)その4 : 高齢者と同居子・別居子とのかかわりからみた生活支援(高齢者の居住問題,農村計画)
- 高齢者をとりまくコミュニティの実態(鹿児島県笠沙町の事例)その4 : 高齢者のつき合いの広がりと外出行動にみる生活支援
- 農村地域の高齢者福祉を視野に入れた交際関係の分析
- 615 高齢者をとりくコミュニティの実態(鹿児島県笠沙町の事例)その3 : ひとり暮らし高齢者の人的交流と生活行動(建築計画)
- 6037 高齢者をとりまくコミュニティの実態(鹿児島県笠沙町の事例) : その3-日常の生活行動に関する集落間の比較
- 610 高齢者をとりまくコミュニティの実態 : 鹿児島県笠沙町の事例 その2(建築計画)
- 高齢者をとりまくコミュニティの実態 : 鹿児島県笠沙町の事例
- 6049 高齢者をとりまくコミュニティの実態 : 鹿児島県笠沙町の事例 : その2-社会参加と近隣関係
- 6048 高齢者をとりまくコミュニティの実態 : 鹿児島県笠沙町の事例 : その1-調査対象地域の概要
- 646 高齢者をとりまくコミュニティの実態 : 鹿児島県笠沙町の事例(建築計画)
- 居住環境を考慮した介護度認定システム開発の試み
- 5746 高齢者居住環境を考慮した介護度認定システムにおける介護度の評価(高齢者・知的障害者の住環境, 建築計画II)
- 629 高齢者居住環境を考慮した介護度認定システムの構築(建築計画)
- 高齢者の相互支援システムに関する研究
- 夫婦寝室の位置と役割に関する研究
- 木造ならびに内装仕上げに木材を用いた鉄筋コンクリート造校舎の教室に対する教員のイメージ : 最近の木造学校校舎の教室環境に関する研究(IV)
- 子どもの保健衛生に及ぼす校舎建築材料の効果--教育効果に及ぼす学校・校舎内環境に関する研究-7-
- 教室環境および教師の身体の調子への校舎構造の影響調査 : 最近の木造学校校舎の教室環境に関する研究(II)
- 1.校舎構造材料の及ぼす児童の身体の調子への影響 : 最近の木造学校校舎の教室環境に関する研究(その3)
- 木造校舎教室内の炭酸ガス濃度と換気について
- 6.最近の木造学校校舎の教室環境に関する研究(その1) : 木造校舎と鉄筋コンクリート造校舎の教室に対する子どものイメージ
- ジャックパイン単純同齢林における成長ひずみ〔英文〕
- 隣接する木造校舎と鉄筋コンクリ-ト校舎内の温湿度環境の実態
- 教育効果に及ぼす学校・校舎内環境に関する研究-4-温湿度環境からみた木造校舎とRC造校舎の相違
- 直接熱処理による木材透過性の改善〔英文〕
- 直接熱処理による丸太内残留応力の低下〔英文〕
- 新発見の樹種の木材組織 : 南米のフタバガキ科の樹木 : Pakaraimaea dipterocarpacea Maguire et Ashton : dipterocarpaceae フタバガキ科
- 木材細胞の落ち込みと内腔に作用する負圧
- 医療用X線CTスキャナによる含水率分布の非破壊測定-2-乾燥過程における含水率分布の変化
- 医療用X線CTスキャナによる含水率分布の非破壊測定-1-推定精度と誤差の要因
- 南米の木材標本
- 早成樹種の木材組織(その5): アカシア・マンギューム : Acacia mangium Willd. : Leguminosae マメ科
- 早成樹種の木材組織(その4): イピルイピル : Leucaena leucocephala (Lank.) de Wit. (L. latisiliqua (L.) Gillis, L. glauca (L.) Benth) ; Leguminosae マメ科
- 早成樹種の木材組織(その3): タイワンセンダン : Melia azedarach L. ; Meliaceae センダン科
- 早成樹種の木材組織(その2): リバーレッドガム : Eucalyptus camaldulensis Dehn. (E. rostrara Schl.) ; Myrtaceae フトモモ科
- 早成樹種の木材組織(その1): ホワイト・アルビジア : Albizia falcataria Fosb. (A. falcata Back, A. moluccana Miq.) ; Lequminosae マメ科
- 高分子濃厚溶液中における細胞の落ち込み〔英文〕
- 木材の収縮経過-3-凍結乾燥法による細胞の落ち込み発生経過の観察
- 木材の収縮経過-2-細胞の落ち込みに基づく収縮応力
- 木材の収縮経過-1-
- 高齢・過疎地域における高齢者の生活を支えるつきあいの広がりに関する研究
- 高齢者をとりまく地域コミュニティと生活相互支援に関する研究
- 631 サービス授受・移動形態からみるサービス提供圏域の変化 : 人口減少と市町村合併に伴う生活圏域と生活サービス手法の再編(建築計画)
- 630 行政の支援形態に注目した生活サービス手法の考察 : 人口減少と市町村合併に伴う生活圏域と生活サービス手法の再編(建築計画)
- 中学生における効果的なかんな切削動作に関する研究
- 校舎建築材料の教育的環境形成能
- 第1回技術教育創造の世界--「情報基礎」学習成果コンテスト (中学校の進路指導/技術・家庭/勤労体験の研究及び実践)
- 校舎材料と子ども・教師による環境評価の関係
- 教育環境と木材 (木材と感性) -- (利用事例(感性にうったえる))
- 普通教育における木材加工教育の役割と教育適時性について
- 樹木年輪(1945-1983)の^C濃度変動
- 姶良市合併発足に至るまでの情勢分析 : 人口減少と市町村合併に伴う生活圏域と生活サービス手法の再編
- 一人暮らし高齢者の生活を支えるコミュニティに関する研究 : 「M独居老人給食会」を事例として(1)
- 『省エネルギー住宅』の温熱環境に関する研究(自然科学編)
- 660 地域活動を支える個人・組織間のネットワーク形態 : グラフ理論を用いた常時と緊急時における内部構造特性の分析(建築計画)
- 6058 Girvan-Newman法とQ値を用いた地域コミュニティの構造解析 : S地域の常時・緊急時における人的ネットワーク(まちづくり・人材活用,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)