炭化物成型マットの屋上緑化資材としての活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報告は,有機系廃棄物から製造した炭化物成型マットを屋上緑化資材として創製するに際し,必要,かつ不可欠な条件をさぐることを目的とした。得られた結果の大要は以下のとおりである。1)乾式メタン発酵残さおよびスギ炭化物成型ボードは弱アルカリ性であり,栄養素(Ca,Mg,K,PおよびN)も多く含み,他の栄養分を配合することなく,水分さえ十分に与えれば緑化資材として十分活用できる。しかし,タケ炭成型ボードは,pHが強アルカリ性であり,栄養素も十分なく,成長阻害物質の存在が推定されたので,今後検討する必要がある。2)乾式メタン発酵残さ,スギ材から製造した炭化物成型マットの密度は,それぞれ0.3〜0.4と低く,運搬や施工時の取り扱いが非常に簡単で,緑化資材として活用が可能である。3)西洋芝種子を炭化物成型ボードに播種(220g/m^2),播種後の植物の成長から,屋上緑化資材製造時のプレス圧値は100kgf/cm,厚さ3〜5cmであれば十分である。このことから,屋上緑化資材として,屋上に飽和状態として設置しても,耐積載荷重の範囲内にある。
- 鹿児島大学の論文
- 2005-12-01
著者
-
藤田 晋輔
鹿児島大学農学部
-
服部 芳明
鹿児島大学農学部
-
中原 弘一
鹿児島大学農学部生物環境学科
-
中原 弘一
鹿児島大学農学部生物環境学科:(現) 大幸テック株式会社
-
服部 芳明
鹿児島大学農学部生物環境学科
関連論文
- ゼロエミッションのための未利用植物バイオマスの資源化
- 木造住宅の需要と供給に関する研究(III) : 鹿児島県下の消費者の意識
- 木造住宅の需要と供給に関する研究(II) : 鹿児島県の大工・工務店の現状と問題点
- 木造住宅の需要と供給に関する研究(I) : 鹿児島県の木造公営住宅について
- 樹幹内の^C濃度変動
- 木材製品の環境ラベルに対する消費者意識の分析
- 生材における細胞壁表面の微小水滴の接触角
- スギ樹皮炭の特性(第1報)炭化温度の影響
- 木材利用の研究による南九州地域の学術発展, 研究成果の普及と産業界・市民への啓発活動
- 屋久島と鹿児島市での木材利用に関する意識調査 : 環境ラベリングの視点から