微量元素の光吸収分析法の開発と環境標準試料への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent advance in our laboratory is reviewed and some new analytical data are prensented. Spectrophotometric and atomic absorption spectrophotometric methods - mainly based on extraction separation schemes - are developed for the determination of minor and trace elements. In the spectrophotometric determination of metal ions, our research interest is directed to the use of color-forming basic dyes, i.e. triphenylmethane dyes. These dyes form ion associates with anionic complexes of metal ions (halide complexes of Sb(V), Ga(III), In(III) and Ti(III)) and much higher sensitivity is attained in the ternary system. A unique example is the spectrophotometric method for phosphate, in which heteropoly acid anions are determined as ion associates with methylene blue. Two highly sensitive spectrophotometric procedures have been developed, catalytic determination of Mn(II) and flotation-spectrophotometric determination of P(V) and Ge(IV). The principle and advantage of the flotation method is discussed and its analytical potentiality is shown. The analytical sensitivities in atomic absorption spectrophotometry are improved by preconcentrating the particular elements into organic solvent before their determination. Typical examples are as folloWs, determination of Sb, Sn, Cu and Pb (pyrrolidine dithiocarbamate-methyl isobutyl ketone (MIBK) extraction), simultaneous determination of Cr(III) and Cr(VI) (diethyl dithiocarbamate- MIBK) and indirect determination of Ge(IV) and Ta(V) (heteropoly acid complex-MIBK). The extraction-atomic absorption spectrophotometric methods have successfully been applied to the analysis of alloy, polymer, coal and coal fly ash. In connection with environmental problems, the need for botanical materials for use in laboratory intercomparison study has prompted us to prepare and evaluate standard reference materials. Two botanical samples, ”KANBOKU (Viburnum Opulus L.)” and ”Chishima SASA (Sasa Kurilensis)” are selected and their versatility is investigated sample preparation procedures are outlined and analytical results for non-metallic elements (P, Cl, S and B) are shown.
- 山形大学の論文
- 1983-01-20
著者
-
志田 惇一
山形大学物質化学工学科
-
松尾 力
山形大学工学部応用化学科
-
松尾 力
工学部応用科学科
-
阿部 重吉
工学部応用科学科
-
志田 惇一
工学部応用科学科
-
志田 惇一
山形大学工学部応用化学科
-
志田 惇一[他]
工学部応用科学科
関連論文
- 山形県米沢市における降水中の主要イオン成分の経年変化
- 降水に含まれる無機成分の化学的特徴(第六報)
- アルギン酸固定化水和酸化チタンへの各種リン酸イオンの吸着
- 降水に含まれる無機成分の化学的特徴(第五報)
- 山形県米沢市の湿性降下物に含まれる硫酸イオンの起源
- 山形県における降水の化学的および地域的特徴
- 降水に含まれる無機成分の化学的特徴(第四報)
- 降水に含まれる無機成分の化学的特徴(第三報)
- 山形県米沢市における降水の化学的特徴
- 分析化学若手の会に携わって
- ピロカテコールバイオレットを用いるイオン交換樹脂濃縮/黒鉛炉原子吸光法による水中の微量アンチモン(III)の定量
- 電子スピン共鳴パラメーターによる石炭の分類の試み(石炭利用と分析化学)
- 電子スピン共鳴法による石炭中のマンガンの状態分析(石炭利用と分析化学)
- リン酸イオンの浮選-吸光光度定量のための塩基性染料-12モリブドリン酸イオン会合体の適合性
- 微量元素の光吸収分析法の開発と環境標準試料への応用
- 植物試料の調製(カンボクの葉) : 生体標準物質としての可能性
- 潜媒抽出-原子吸光分析法によるクロム(III)とクロム(VI)の分別定量
- 原子吸光分析法によるスズー鉛合金の迅速分析法
- 環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
- レポートからみた学生実験の考察
- 微量マンガン(II)及びその他の金属イオンの接触-光度滴定
- 陰イオン交換樹脂カラムを用いるホワイトメタルの分析法
- 陰イオン交換樹脂による亜鉛とカドミウムの分離, 定量亜鉛地金中のカドミウムの微量定量法
- ゼフィラミン-金属ヨウ化物の溶媒抽出 : ビスマスおよびタリウム(III)の吸光光度定量
- 原子吸光分析法によるゲルマニウムの間接定量
- ザルコシンクレゾールレッドによる銅の吸光光度定量
- 原子吸光分析法による鉛合金中のスズの定量
- バナジン酸塩による次亜リン酸塩および亜リン酸塩の電位差滴定
- 酸素ボンブ法-原子吸光分析法によるABS樹脂中の無機成分の定量
- アンチモン(V)の吸光光度定量 : トリフェニルメタンアミノ誘導体染料(発色試薬)の比較検討
- 塩基性染料による金属および非金属の吸光光度定量
- 紙のなかの塩素と鉄の定量
- EDTA溶液によるアルミニウムの定量-第二鉄溶液による逆滴定- : 19600113
- フェノールフタリン-過酸化水素系における接触反応を利用した銅,マンガンのキレート滴定法