(3)本院糖尿病外来における若年発症成人型糖尿病(MODY)の臨床像について(一般演題,第6回北里医学会総会抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
第11回:全身リンパ節腫大を伴った多発性動脈炎
-
膵炎を合併した原発性上皮小体機能亢進症の2症例
-
第5回 : コルサコフ症候群
-
選択的動脈内カルシウム注入負荷試験が存在診断, 局在診断に有用であった膵インスリノーマの1例
-
温湿布薬の貼付により糖尿病性足壊疽を発症した2型糖尿病の1例
-
III.随時尿によるフォローアップ(1) NIDDMにおける微量アルブミン尿の長期予後 -尿 Alb・Cr比による検討-
-
高度な骨病変を伴い高カルシウム血性クリーゼを呈した家族性副甲状腺機能亢進症の1例
-
(6)新しい神経機能診断装置(Neurometer)を用いた糖尿病性末梢神経障害の評価(一般演題,第22回北里医学会総会抄録)
-
(5)グリケーション反応における後期生成物の測定とその臨床的意義(一般演題,第22回北里医学会総会抄録)
-
(2)自己免疫性甲状腺疾患における抗サイログロブリン抗体および抗サイロイドペルオキシダーゼ抗体測定の臨床的意義(一般演題,第21回北里医学会総会抄録)
-
著しい高カルシウム血症を呈したバセドウ病の1例
-
インスリノーマ6例の膵B細胞機能並びに局在診断
-
糖尿病性壊疽再発例の臨床的特徴ならびに再発危険因子
-
(8)甲状腺疾患における血中および尿中 ANP 濃度の変化とその Molecular form に関する研究(第2回ANP研究会抄録)
-
(8)インスリノーマ6例における膵B細胞機能(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
-
(18)偽性副甲状腺機能低下症とG蛋白について(一般演題,第13回北里医学会総会抄録)
-
(15)人工膵島の臨床応用について(細胞組込み型,III.人工臓器,第11回代用臓器研究総会抄録)
-
気腫性腎盂腎炎の1例 : 第7回神奈川地方会
-
血管病変と腹痛 (腹痛の診断と治療) -- (各科における腹痛と対策)
-
10.消化器悪性腫瘍における免疫賦活剤の使用経験(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
-
血管病変(局所)と消化性潰瘍 (消化性潰瘍 臨床の進歩) -- (消化性潰瘍の成因をめぐって)
-
糖尿病性神経障害患者における Semmes-Weinstein Monofilaments 法の有用性
-
カンジダ性疣贅性心内膜炎,多発性微小脳膿瘍,腎膿瘍を合併した2型糖尿病の1剖検例
-
高プロラクチン血症およびimpotenceを伴った下垂体腫瘍の1例
-
(14) インスリン非依存型糖尿病に合併した上腸間膜動脈閉塞症の1剖検例 : 当院における上腸間膜動脈閉塞症患者の臨床的特徴(一般演題,第17回北里医学会総会抄録)
-
末端肥大症における耐糖能異常とインスリン抵抗性の検討
-
(13) 人工膵島による Euglycemic Glucose Clamp の成績について(一般演題,第16回北里医学会総会抄録)
-
糖尿病患者における尿中アルブミン排泄 : timed overnight urineによる検討
-
(9)甲状腺機能異常とANP(第1回ANP研究会抄録)
-
ラットにおけるレセルピンによる四塩化炭素肝障害の重症化と胃潰瘍の惹起
-
各種臓器(とくに腎臓,肝臓,膵臓)の保存,移植の実験的,臨床的研究(中課題II「代用臓器」)
-
肝癌発現並びに抑制への臨床的・実験的研究(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
-
(14)肝硬変症時のnorepinephrine動態と悪性進展への関与,及び結節増大と微小血管反応(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
-
第26回:腎移植後,肺合併症を来たして死亡した症例
-
第一回:リウマチ性心疾患の既往と著明な胸腹水を呈した一例
-
(1)糖尿病性腎症の病態 : その栄養・代謝面について(第44回北里医学会例会講演抄録)
-
第2回:び慢性肺陰影を伴った肝硬変症
-
第20回:急激な腹水の貯溜と腹痛,消化管出血を繰り返し死亡した1例
-
消化器癌の免疫学的検討(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
-
(11)消化器癌患者末梢血リンパ球の酵素性の変動(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
-
11.原発性肝癌に対するtranscatheter hepatic embolization後の臨床検査所見の推移(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
-
糖尿病性ケトアシドーシスに非閉塞性腸管虚血症を合併した2型糖尿病の1例
-
頭蓋咽頭腫術後に高血糖性高浸透圧性非ケトン性昏睡を繰り返す1例
-
糖尿病性昏睡に下肢動脈血栓症を合併した1例
-
副腎結核との鑑別が困難であったangiotrophic lymphomaの1例
-
TEN型薬疹を併発したNIDDM,糖尿病性腎不全合併Turner症候群の1例 : 当院開院以来(23年)のTEN型薬疹症例の検討
-
糖尿病性ケトアシドーシスの治療経過中にインスリン浮腫と共に著しい徐脈をきたした1A型糖尿病の1例
-
食事療法の体験学習は糖尿病患者の血糖コントロールに有効か
-
(4)肝細胞癌および転移性肝癌に対する血清5'-Nucleotide Phosphodiesterase Isozyme-V (5'-NPD-V)の診断的有用性(昭和56年度中課題(1)例会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
-
消化管悪性リンパ腫および類縁疾患の臨床的,病理学的研究(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
-
膵全剔犬における膵ラ氏島脾内自家移植および移植ラ氏島B細胞機能について
-
(6)外来糖尿病患者における尿中アルブミン測定の臨床的意義(一般演題,第19回北里医学会総会講演抄録)
-
黄色ブドウ球菌髄膜炎にて死亡したインスリン非依存型糖尿病の1症例
-
糖尿病を合併したWerner症候群の1例
-
(4)ヒト甲状腺培養細胞におけるATP刺激時の細胞内カルシウム濃度の変化(一般演題,第15回北里医学会総会抄録)
-
糖尿病性壊疽自験26例の臨床的検討
-
(3)抗TSHレセプター抗体測定の意義 : 妊娠・出産を中心に(一般演題,第12回北里医学会総会抄録)
-
第129回:術後に再発しdiazoxide治療中に高血糖に陥り死亡したinsulinomaの1例
-
(14) 甲状腺疾患診断補助プログラム作成の試み(第1報)(一般演題,第10回北里医学会総会抄録)
-
(3) バセドウ病における抗 TSH レセプター抗体の測定とその臨床的意義(一般演題,第10回北里医学会総会抄録)
-
糖尿病の経過中に発見し切除し得た膵体尾部癌の1症例
-
(13)胃の悪性リンパ腫の潰瘍性病変の検討 : 特に消褪を示す潰瘍の組織所見と拡大内視鏡像(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
-
当院におけるグルカゴンラジオイムノアッセイ系の基礎的検討ならびに正常者における血漿グルカゴン動態
-
経口ブドウ糖負荷試験判定基準についての検討
-
長期Mexiletine内服中に4:1伝導の心房粗動を生じたインシュリン非依存型糖尿病の1例
-
(3)本院糖尿病外来における若年発症成人型糖尿病(MODY)の臨床像について(一般演題,第6回北里医学会総会抄録)
-
(5)所謂"肝機能検査"の隘路(一般演題,第6回北里医学会総会抄録)
-
膵移植の基礎的検討(中課題II「代用臓器」)
-
血管吻合による同種膵移植法の実験的検討 : とくに膵移植に対するazathioprine,aprotinineの効果について
-
(4)膵移植の実験的研究(I.臓器移植,第7回代用臓器研究総会抄録)
-
血管吻合による同種膵移植法の実験的検討
-
各種負荷試験におけるRR間隔の自動計測システムの作成
-
タイトル無し
-
A case of pheochromocytoma associated with hypercalcitoninemia and ectopic production of many peptide hormones.
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク