海外研修による学生の内面的変化の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学生の海外研修の成果を評価するには、専攻における新しい知見・知識をどれだけ得たかだけではなく、学生がいかに内面的に変化し、成長したかを知ることが重要である。そこで、中心概念と技能、態度に関する14の質問項目からなる調査用紙を独自に作成し、VAS (Visual Analog Scale) を用いて主観的に測定する方法を開発し、最近の海外研修に適用した。対象は平成16年3月にアメリカ研修旅行に参加した理学療法学科学生である。出発時と帰着時に、作成した調査用紙を用いてアンケート調査を行った。得られた有効回答者9名分の結果を分析した。結果から、文化的多様性、相互依存と共同、対立と解決法について有意に理解が深まり、情報の活用、コミュニケーション、批判的思考に関して有意に向上が認められた。さらに、他者への配慮および社会参加に関する意志が強められたと考えられる。これらの内面的変化が長期間持続するのか、さらに研究の継続が必要である。
- 2004-11-24
著者
-
黒川 幸雄
新潟医療福祉大学医療技術学部理学療法学科
-
高木 昭輝
新潟医療福祉大学
-
高木 昭輝
新潟医療福祉大学 医療技術学部 理学療法学科
-
古西 勇
新潟医療福祉大学
-
黒川 幸雄
新潟医療福祉大学理学療法学科
-
黒川 幸雄
国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院
-
黒川 幸雄
新潟医療福祉大学 医療技術学部 理学療法学科
-
黒川 幸雄
新潟医療福祉大学
関連論文
- 1277 多職種間連携教育の課題(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 565 自転車駆動時における大脳皮質活動について(第2報) : 近赤外線脳酸素モニタを用いた検討(理学療法基礎系24, 第42回日本理学療法学術大会)
- 674 自転車駆動時における大脳皮質活動について : 近赤外線脳酸素モニタを用いた検討(理学療法基礎系14,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 128 膝関節伸展可動域,Q-angleと大腿四頭筋セッティングにおける筋活動との関係(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 理学療法教育の効果 : 臨床実習に向けて効果的な学内教育はどうあるべきか?(ワークショップIV : 教育・管理系理学療法研究部会)
- 摩擦制動継手付短下肢装具 (ドリームブレース) 装着時の歩行および階段降り時における力学的解析および筋電図学的検討
- 健常高齢者におけるPGCモラールスケールに影響する要因
- 脊髄半切ラットにおける半切側下肢の過用が脊髄交叉性セロトニン線維の増加におよぼす影響
- 521 体位による呼吸筋力および呼吸機能の変化(内部障害系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中患者の退院時の移動機能予後