拘束性障害における腹式呼吸の効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 呼吸
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1991-11-18
著者
-
町田 和子
国立療養所東京病院呼吸器科
-
町田 和子
国療東京病院
-
芳賀 敏彦
国療東京病院
-
山田 拓実
東京都立保健科学大学保健科学部理学療法学科
-
高木 昭輝
新潟医療福祉大学 医療技術学部 理学療法学科
-
高木 昭輝
国療東京病院リハ学院
-
黒川 幸雄
国療東京病院付属リハビリテーション学院
-
山田 拓実
国療東京病院付属リハビリテーション学院
-
芳賀 敏彦
国立療養所東京病院
関連論文
- 高齢者結核の臨床的検討
- バクテックMGIT 960結核菌薬剤感受性検査用ミジットシリーズ(MGIT AST)および小川標準法によるイソニアジド低濃度薬剤感受性検査の判定不一致に関する検討
- 在宅酸素療法を施行した肺結核後遺症症例の臨床的解析
- 肺気腫症を有する肺癌症例の検討
- 慢性肝炎合併結核患者の結核化学療法による肝障害の検討
- 気管支結核の現状 : 103例の解析
- HIV感染症における結核感染診断に対しての QuantiFERON^【○!R】-TB 第2世代の有用性についての検討
- 肺癌と活動性肺抗酸菌症の合併 : 特徴と推移
- 肺非結核性抗酸菌症の診断における気管支鏡検査の有用性 : 肺 M. avium eomplex 症を中心に
- 他臓器結核を合併した骨関節結核の検討
- 結核後遺症に続発し大量喀血をきたした肺糸状細菌症
- 急性呼吸不全を呈した原発性肺クリプトコッカス症の1例
- リファンピシンを含む結核治療におけるシクロスポリン投与量の検討
- 42.肺小細胞癌長期生存例の検討(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 18.術後、肺癌と確診された当院での症例の問題点(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 過敏性肺炎類似のびまん性陰影を呈した肺 Mycobacterium avium 症の1例
- 肋骨の浸潤, 破壊をきたしたAIDS合併肺アスペルギルス症の1例
- 肺結核後遺症における急性期NPPVの治療成績
- 慢性呼吸不全,特にII型呼吸不全へのNIPPVの効果および実施上の工夫
- 肝硬変に合併した結核症例の検討
- 132.^Kr を用いた小児 EIA における局所肺機能の検討(喘息-病態生理 II)
- 結核後遺症 (結核) -- (結核の病態)
- INH,RFPを含む結核化学療法における薬剤性肝炎出現率の経年上昇
- 507. 胸部拘束例における運動負荷 : 自転車エルゴメーターによるRamp負荷
- 271. Thresholdによる呼吸筋訓練中の呼吸パターンについて
- 抗結核薬による薬剤性肝障害アンケート調査結果
- INH または RFP 耐性結核の特徴および治療成績
- 活動報告 病院保健所連携会議および院内DOTの有用性の検討
- Mycobacterium abscessusの感染を合併した外因性リポイド肺炎の1例
- 海外研修による学生の内面的変化の評価
- 拘縮に関する研究 : コラーゲンの面から : 筋・関節(基礎) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 拘縮に関する研究 : 筋のコラーゲン合成および形態学的検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 4.脊髄小脳変性症患者における立ちあがり動作の分析(失調)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 臨床実習を通しての理学療法学生の認識レベルの変化
- 新人理学療法士を対象にした大学院に対する意識調査(調査・統計)
- 263. 脳卒中者の職場復帰に関する調査
- 240.人工雷によるモデル実験
- 雷撃事故の成因についての一考案
- 拘束性障害における腹式呼吸の効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 呼吸
- 359. 東京の郡部保健所活動における在宅老年患者の現況
- 98. 進行性筋ジストロフィー症(デュシャンヌ型)の歩行能力について
- 49.肺疾患に対するLung physical therapyの効用(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 26.ゴルフ場落雷事故と、その対応
- 17.肩手症候群における筋萎縮 : その形態学的検討(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(基礎医学・電気生理学)
- 16. 半側空間無視例における臨床的検討および事象関連電位(第3報)(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 587. FLUTTER呼吸訓練中の3次元胸郭運動解析
- 226.スポーツ落雷事故の生存例について : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 588. 胸郭運動の呼吸様式による違い : 3次元解析を用いて
- 586. 胸郭拡張運動の3次元解析
- 21 最近の気管支結核
- FLUTTERを用いた呼吸練習法の長期的効果の検討
- 6.脳卒中片麻痺患者における運動負荷時の換気効率の低下と酸素負債の増加(脳卒中)
- 10.地域リハビリテーションにおける国立医療機関の役割(ADL・社会的不利)
- 110. 問題解決方式を取り入れた義足実習の紹介
- 12. 半側空間無視例の注意力障害CNVによる検討(第4報)(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 20. 国立療養所における脳卒中リハビリテーション調査(脳卒中)
- 6. 脳卒中片麻痺患者における運動能力(廃用症候群)
- 382 鼻マスク人工呼吸中(NPPV)の横隔膜運動に対する各種呼吸理学療法手技の超音波断層装置による検討
- 708 非侵襲的陽圧人工呼吸時の換気分布の検討 : 自発呼吸モードとtimed modeの比較(呼吸・循環器系疾患)
- 73 上肢の外転位保持が呼吸時の胸郭運動に及ぼす影響
- FLUTTERを使用しての呼吸訓練中の胸郭および腹部の運動
- 3次元運動解析による呼吸様式の比較
- 309. 難病在宅リハビリテーションの現状と課題
- 肺切除術後の機能予測の試み
- 601 頸髄損傷者における坐位条件の違いが呼吸動態に与える影響について : 横隔膜・斜角筋の筋活動、胸部・腹部運動、肺機能に注目して(内部障害系理学療法7)
- 体幹運動時の呼吸リズム(呼吸・循環器系疾患)
- 202. FLUTTERを用いた呼吸訓練法の持続的効果の検討
- 349. FLUTTER を用いた呼吸訓練法の有用性の検討
- 348. 呼吸負荷の違いによる胸郭および腹部運動の検討
- 211. 社会人入学試験合格者のその後の成績
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病期別理学療法ガイドライン
- 慢性閉塞性肺疾患患者に対する運動負荷の方法とその効果
- 32. 12分歩行試験の運動強化と呼吸循環反応の検討
- 20.脳卒中片麻痺患者における呼吸機能(呼吸・循環)
- 19.肺結核外科療法とリハビリテーション(呼吸・循環)
- 4. 脳卒中片麻痺における肩手症候群 : その治療的検討(脳卒中)
- 9.片麻痺におけるテーピングの効果(脳卒中)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 8.PNF肢位による発声反応時間への影響(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 14. 肺転移病変が主症状を呈した胃癌の2剖検例 : 第57回日本肺癌学会関東部会
- 結核による呼吸不全対策
- 結核による呼吸不全対策
- 結核と作業療法 (特集/作業療法における感染症対策)
- 慢性閉塞性肺疾患患者の病態生理とアセスメント (特集 これで完璧! 在宅酸素療法9つのカギ)
- 平成7年度全国国立療養所における結核死亡調査の報告および人工呼吸管理を要した結核症例の治療とその予後
- 在宅酸素供給装置の特徴と使い分け (特集 在宅酸素療法と在宅呼吸ケア)
- 両側横隔膜の挙上及び運動制限を初発とし呼吸不全を呈した結節性動脈周囲炎と考えられる1例
- Sch 1000吸入による換気曲線および流量・量曲線の変化
- 理学療法士雇用に関する調査 : 理学療法士未雇用病院について
- 結核大規模施設における退院基準の実際と問題点
- 陳旧性肺結核による胸膜胼胝 (症例シミュレーション 呼吸器疾患の治療と管理) -- (第4章 胸膜疾患)
- 結核大規模施設における退院基準の実際と問題点 (第81回〔日本結核病学会〕総会シンポジウム 肺結核患者の新退院基準--実際の運用と問題点について)
- 4 呼吸機能障害のリハビリテーション : セミナー : 一般コース : 第26回 日本リハビリテーション医学会総会
- 19. 慢性呼吸不全患者のADL拡大の試み-携帯酸素コンパニオン1,000および干渉低周波治療器TR-70の有用性の検討(シンポジウム「リハビリテーションにおける効果判定」関連演題)
- 17. 慢性呼吸不全例の ADL 拡大のための, 2,3の試みについて(運動学・歩行分析・切断)
- 10.慢性呼吸不全患者の運動耐性と運動療法の効果の検討(呼吸・循環障害)
- 1.呼吸不全のリハビリテーション : 患者の移動・社会生活と酸素吸入(呼吸機能)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4. 我国における在宅酸素療法の実状(呼吸)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 結核標準治療が行えない症例における levofloxacin の使用状況と治療成績の検討
- 高齢者結核の臨床的検討