学習者相互におけるコミュニケーション過程の分析 : 発話間の関係描出に基づく発話者の傾向把握
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
授業分析の目的は,授業をできるだけ精細にかつ客観的に観察記録し,分析した結果を以後の授業構築に活かしていくことにある。しかし,精細にかつ客観的に観察し記録するといっても,どう観察し記録すればその授業を精細に捉えたことになるのであろうか。同様に,客観的といった場合,どういった要件を満たせばそうした表現が許されるのだろうか。こうした問題意識のもと,本研究では,学習者相互におけるコミュニケーション過程を計量的に分析するためのシステムの構築を目的として,談話分析に基づく量的な分析手法の適用範囲とその可能性について検討を加えた。学習活動時における学習者個々の発話の発現頻度を計量的に測定し,談話の展開過程において,発話の諸機能がどのように発現しているのかを分析的に捉え,併せて当該場面の状況的解釈を質的に行うことをねらいとしている。分析の対象としたのは,国語科(中学3年生)におけるブックトーク原稿の内容改善を主眼とした話し合い活動(全授業23時間中の19時間目)の場面である。分析カテゴリーを開発することにより,グループ学習時における話し合い活動過程及びリフレクション過程を対象とした事例分析を行い,コミュニケーション過程にみられる抽出生の発話の特徴及び傾向を明らかにした。The purpose of lesson analysis is to carry out observation record of the lesson minutely and objectively and to make use of its result in future lesson construction. How are we able to observe and record it minutely and objectively in order to accomplish our purpose? Similarly, when aiming at objectivity, what requirements should be satisfied? In this paper, we investigate the effective application and the possibility of the quantitative method of analysis based on discourse analysis, to construct the system to analyze quantitatively the communication process between students. The frequency of the utterance of each student at the time of learning activities is measured, and in the expansion process of a discourse, how utterance functions is understood analytically. Furthermore, the situational interpretations of the concerned scene are performed qualitatively. The scenes analyzed are the talks activities (the 19th hour in 23 hours) to improve the contents of a manuscript in the case of the book talk in a Japanese lesson of the third-year student in a junior high school. By producing an analytic category, case analysis of the talking activity process at the group learning and of the reflective process is performed. As a result, the feature and tendency of utterances to appear in the communication process which the selected students performed are clarified.
- 上越教育大学の論文
著者
-
迎 勝彦
上越教育大学人文・社会教育学系
-
野村 眞木夫
上越教育大学
-
渡部 洋一郎
上越教育大学言語系教育講座
-
迎 勝彦
上越教育大学言語系教育講座
-
渡部 洋一郎
上越教育大学
-
野村 眞木夫
上越教育大学人文・社会教育学系
関連論文
- テクストのタイプと人称のタイプ
- 各教科で取り組むエネルギー環境教育データベースの構築 : 教育コンテンツの検討に基づく各教科のかかわり
- 地域連携に基づくエネルギー環境教育の授業実践の分析--学習プログラム作成用データベースの構築に向けて
- テクストから見た日本語の人称 : 日本語の小説における人称表現とその階層性
- コミュニケーションの組織とテクストにおける人称 : 人称の様相についての問題提起
- 学習者相互におけるコミュニケーション過程の分析 : 発話間の関係描出に基づく発話者の傾向把握
- 談話における話題の導入と形成の方法
- 学習者相互のコミュニケーション過程の分析 : 談話分析による量的な第一次分析を中心として
- テクストにおける文・発話の関係とテクストの構造化
- 日本語の二人称小説における人称空間と表現の特性(2) : コミュニケーションとダイクシスの観点から
- 日本語の二人称小説における人称空間と表現の特性
- 文章・文体(2000年・2001年における国語学界の展望)
- 描出 : テクストの研究にかかわる一つの問題提起 (渡辺英二教授退官記念)
- 「ちょっと立ち止まって」の授業研究(I) : 第5〜7段落の教育修辞学的考察(自由研究発表)
- 話し合い活動時における聴解過程 : 中学生を対象とした実相把握と学習支援の方途
- 「話し合い」学習指導における教材研究
- コミュニケーションとしての「聞くこと」の学習指導 : 記述と分析を視野においた研究対象の措定
- 学習者研究における質的アプローチの可能性 : 話しことば教育論的視点から
- 質的研究手法に基づく学習者の内面把握 : 国語科教育研究における相互作用過程分析
- メタ認知的な意識及び思考を顕在化させるための視点--話し合い活動を対象とした授業研究に関する一考察
- 教授行動に影響を及ぼす二要因についての考察(2) : 机間巡視及び児童特性(二要因)に関する特徴的傾向と典型的意思決定場面の分析
- マルチモーダル・テクストとしての絵本 : 言語テクストと絵画テクストの関係性と類比性
- 説明的文章教材の「限定」・「反証」条件分析の試み : 「小さな労働者」を対象として
- 意見の表出過程における対立点の提示と認知の変容(国語科授業研究の課題と方法)
- 予想外応答場面における教師の暗黙的信念 : 教師の内に隠れた教授と学習の理論
- 絵本 『ごんぎつね』 のスタイルとマルチモダリティ
- 教授行動に影響を及ぼす二要因についての考察(1) : 机間巡視において獲得される情報と児童特性の分析
- 文学テクストにおけるマルチモダリティの可能性: 物語絵本からExtremely Loud and Incredibly Closeまで
- 文学テクストにおけるマルチモダリティの可能性 : 物語絵本からExtremely Loud and Incredibly Closeまで
- 談話における話題の導入と形成の方法