パソコンセンサーを用いた化学教材の開発(3) : 中和熱は一定か?
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
小学生の科学遊びから探究への転換をめざした教材の開発 : デジタルフォース計を活用したシャボン玉液の表面張力の測定
-
1G2-B4 水分子で遊ぼう : 高校生を対象とした科学遊びから探究をめざす教材(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
水分子で遊ぼう : 高校生を対象とした科学遊びから探究をめざす教材の開発
-
フレンドシップ事業の充実と促進をめざす授業内容
-
アフリカの大学による基礎教育開発に資する自立的研究への支援 : ウガンダにおける事例
-
1C-02 アフガニスタンの理科教員養成カリキュラムの改革(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
南アフリカ中等理数科教員再訓練計画(MSSI)における授業研究の導入について : 2000-2001
-
フレンドシップ事業の教育評価
-
フレンドシップ事業をとおしてみる学生参画型授業
-
南アフリカ共和国の理科教員の現状と課題
-
新しい授業形態としてのフレンドシップ事業への取り組み
-
鳴門教育大学フレンドシップ事業における我々の実践について
-
2G3-D2 英訳ワークシートによる高校化学実験の成果と課題(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
南アフリカ共和国における理科教育の改革動向と課題
-
硫酸銅(II)水溶液とハロゲン化物イオンとの反応
-
2D-01 「アミノ酸しょうゆ」を題材としたカンボジアの高校における授業実践(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
フィリピンの高校における環境教育授業実践 : 洗剤を題材にして
-
「たべもののたび」 : 健康教育と理科教育のティーム・ティーチング
-
The Development of Chemical Teaching Materials for Upper Secondary School : study lesson on detergent concept in Cambodia
-
1H-04 New analysis method of detergents in sample water by weighing water drops
-
1H-02 フィリピンとカンボジアの高校における環境教育授業実践 : 洗剤を題材にして(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
環境浄化を目指した教材開発と中学理科・高校化学への導入
-
自作ガスビュレットの開発と実践応用に関する研究 (2) : 固体密度の測定とその応用
-
パソコンセンサーを活用した高校化学教育
-
パソコンセンサーを利用した化学教材の開発(II) : 電気分解と電極の前処理
-
汽水中の微生物による河川の自浄作用 : 徳島県吉野川汽水域を例として
-
1B-07 ハロゲン化物イオンと硫酸銅の反応 : 発展的学習教材として(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1B-06 高等学校における出張化学実験及び授業の試み(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
再生紙を利用した鉄(II)試験紙の作成とこれを用いた簡易分析法によるカンボジアの地下水中の鉄(II)イオン量に関する調査研究
-
パソコンセンサーを用いた化学教材の開発 : 無機化合物(金属塩)の溶解熱
-
A research on students knowledge, awareness and interest about environmental issues ; a case study at a high school in Japan
-
南アフリカにおける中等理科教員向け「スタディガイド」(単元計画)の開発
-
南アフリカ共和国の中学校(GET)ならびに高等学校(FET)修了試験 : 新評価方法(CASS, CTA)に関する調査
-
ガーナと日本の基礎レベルにおけるエネルギー教育の比較研究
-
南アフリカから見た日本の学校
-
南アフリカ共和国における現職教育の確立に向けて
-
吉野川汽水域における河床堆積物による自浄作用 : 塩分濃度と自浄作用の関係
-
P56 土の生分解能の定量化およびその環境教育教材としての応用 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
P56 土の生分解能の定量化およびその環境教育教材としての応用
-
P-02 英訳ワークシートによる高校化学実験の成果と課題(ポスター発表)
-
留学生のための大学院化学カリキュラム用英文教材の作成とその実践
-
留学生のための化学カリキュラムにおける英文教材の作成
-
P41 土壌における有機物の分解 : その定量化および教材化の試み
-
P5 再結晶法による巨大単結晶づくりを通して : 科学遊びから探究をめざす教材の開発(研究発表(ポスター発表))
-
1H-01 Iron (III) Reducing and Binding Abilities of Humus in Black Soil
-
一酸化窒素による酸素の定量法に関する研究
-
英訳ワークシートによる高校化学実験の試み
-
河川の自浄作用に関する研究とその教材化
-
日本・インドネシアでの環境化学授業実践から見た環境教育の課題(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
旧鉱山周辺の河川水における全銅と遊離の銅アコイオンの分析
-
1P-02 1957年以降の中学校理科教科書の記述の変遷 : 「酸・アルカリ」の単元に使用された科学用語と化学式(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1950年から2002年までの小学校理科における「水溶液の性質」の単元に関する教科書の記述の変遷
-
1E-04 1950年以降の小学校理科教科書における記述の変遷 : 水溶液の性質を例として(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
2G-05 A comparison study on energy Education at the basic level between Ghana and Japan
-
和歌山県の高等学校理科教員の研究活動の現状 : 化学教員の課題(調査報告:初等中等教育と大学教育の化学教育に関する調査の報告)
-
1989年ならびに1998年に改訂された新旧学習指導要領に準拠した高校生の物質認識の実態(調査報告:初等中等教育と大学教育の化学教育に関する調査の報告)
-
パソコンセンサーを利用した化学教材の開発(II) : 電気分解と電極の前処理
-
パソコンセンサーを利用した化学教材の開発(3) : ブレンステッドの定義による中和熱とヘスの法則
-
小学校理科教科書における「環境」の取り扱いに関する調査
-
1950年から2002年までの小学校理科における「水溶液の性質」の単元に関する教科書の記述の変遷
-
パソコンセンサーを用いた化学教材の開発 : 無機化合物(金属塩)の溶解熱
-
硫酸銅(II)水溶液とハロゲン化物イオンとの反応
-
河川の自浄作用の通年測定と浄化能の強化に関する研究 : 愛媛県小田川を例に
-
マーブリングインク法による洗剤の定量とフィリピンの高校における実践
-
再生紙を利用した鉄(II)試験紙の作成とこれを用いた簡易分析法によるカンボジアの地下水中の鉄(II)イオン量に関する調査研究
-
汽水中の微生物による河川の自浄作用 : 徳島県吉野川汽水域を例として
-
アミノ酸しょうゆを題材としたカンボジアの高校における授業実践
-
河川の自浄作用に及ぼす添加微生物群の影響
-
吉野川汽水域における河床堆積物による自浄作用 : 塩分濃度と自浄作用の関係
-
世界の教育事情 南アフリカにおける授業研究(3)新カリキュラムの改訂と新評価方法の導入
-
環境教育に関する生徒の知識,意識,関心に関する調査研究--日本の普通科高校を例として
-
高校生のための英訳ワークシートによる化学実験(初等中等教育と大学教育の化学教育の環境における実践の報告)
-
世界の教育事情 南アフリカにおける授業研究(4)あえて祖国を離れることで、「生物の授業」が変わった
-
パソコンセンサーを用いた化学教材の開発(3) : 中和熱は一定か?
-
小学校理科教科書における「環境」の取り扱い
-
P-25 植物から自作した紙について(研究発表(ポスター発表))
-
初等中等教育と大学教育の化学教育の現場における実践の報告 高校生のための英訳ワークシートによる化学実験
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク