下水中のCryptosporidium parvumオーシスト濃度と遺伝子型に関する汚染実態調査(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We tried to detect and identify a single Cryptosporidium oocyst in sewage and river water using PCR-RFLP or PCR direct sequence assay. Prior to application to environmental samples, the ability of the PCR to amplify target DNA from one oocyst was examined using C. parvum HNJ-1 strain. Each oocysts isolated using glass capillary was transferred to PCR buffer containing 1% TX-100 within a PCR tube and then subjected to three freeze-thaw cycles. Using two primer sets which amplify portion of the sequence encoding 18S rRNA or poly threonine, PCR amplification was observed in 10 of 10 samples by 18S rRNA based PCR and 47 of 53 samples by poly threonine based PCR. The results demonstrated that PCR amplification of a single oocyst was applicable in purified C. parvum oocyst. Then, we tried to examine the applicability of single oocyst PCR to raw sewage and river water samples. PCR amplification was observed only one of 30 samples (16 samples of 18S rRNA and 14 samples of poly threonine based PCR, respectively) from raw sewage by 18S rRNA based PCR. The PCR product was sequenced and identified as 18S rRNA gene fragment of C. parvum isolate HCTX8 (genotype 2) by BLAST. Trials were also carried out with a single oocyst from river water by poly threonine based PCR. Three of 10 samples from river water were positive. The three PCR products were analyzed by RFLP, and all RFLP patterns showed similarity to the RFLP pattern of C. parvum genotype 2. In addition, two of the three products were sequenced successfully and identified as poly threonine gene fragment of C. parvum genotype 2 by BLAST.
- 麻布大学の論文
著者
-
内田 明彦
麻布大学大学院環境保健学研究科環境保健科学専攻
-
内田 明彦
麻布大学 環境保健学部
-
平田 強
麻布大学生命・環境科学部環境科学科
-
森田 重光
麻布大学大学院環境保健学研究科
-
平田 強
麻布大学大学院環境保健学研究科
-
森田 重光
麻布大学生命・環境科学部環境科学科
関連論文
- B22 タバコシバンムシに付着させたAspergillus ochraceusのオクラトキシンA産生(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 東京都内の29小中学校の環境アレルゲンとしてのダニ数及びアレルゲン調査
- ナマコのその辺ちょっと教えて--水質衛生学における「感染」の問題
- 北海道および海外からの畜犬を介するエキノコックス本州侵入の可能性
- (2)タバコシバンムシから分離されたAspergillus属のカビ毒産生能(一般講演,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- タバコシバンムシに付着する真菌胞子の付着率と付着形態
- 気管支喘息患児の生活環境におけるダニアレルゲン除去効果の検討
- B13 タバコシバンムシから分離された真菌類 : 第5報(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- H102 タバコシバンムシから分離された真菌類と体表面付着胞子の観察
- B40 ノシメマダラメイガから分離された真菌類
- 神奈川県下の両生類・は虫類におけるマンソン裂頭条虫のplerocercoidの寄生状況
- 遊離塩素およびクロラミンによる毒素原性大腸菌の損傷
- ホテイアオイを用いた環境修復技術開発のための基盤技術の開発(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 22 プロピオン酸ゲラニルのヒョウヒダニ誘引トラップとしての有効性に関する基礎および実地による評価(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- (2)タバコシバンムシから分離された真菌類の付着率と付着形態(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- (1)タバコシバンムシから分離された病原細菌類(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- (1)タバコシバンムシの体表面に付着するカビ胞子の観察(ポスター発表,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- (1)タバコシバンムシから分離された微生物 : 第4報(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- 横川吸虫およびマンソン裂頭条虫の新しい宿主ハクビシン
- 培養細胞を用いたCryptsporidium parvumの感染力評価(第22回麻布環境科学研究会)
- Anisakis simplex排泄分泌抗原の基礎的研究 : 酸性条件培養下における状況(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- アニサキス属線虫の遺伝子変異と抗原多型を解明する研究
- サルモネラ菌の紫外線による不活化および光回復
- A1 クジラ複殖門条虫Diplogonoporus balaenopteraeから得られた中性糖脂質の化学構造解析(講演,第24回麻布環境科学研究会)
- 北西北太平洋に生息するミンククジラの寄生虫相
- モデル浄化槽を用いたクリプトスポリジウムオーシストの動力学的解析 : 小型合併処理浄化槽と単独浄化槽の比較
- 嫌気好気循環濾床方式の小型合併処理浄化槽におけるクリプトスポリジウムオーシストの挙動および収支
- オゾンによるCryptosporidium parvum オーシストの不活化に及ぼすpHの影響
- 相模川水系のクリプトスポリジウムおよびジアルジア汚染とその汚染指針の検討
- 相模川水系におけるクリプトスポリジウムおよびジアルジアの汚染レベル
- 極微小紫外線線量計の開発
- (1)ノシメマダラメイガの発生消長についての調査(一般講演,日本家屋害虫学会第26回年次大会講演要旨)
- 塩素消毒の補完技術としての紫外線消毒-水道におけるクリプトスポリジウム対策として
- 健康関連微生物汚染の評価・管理手法
- アニキサス亜科線虫の鑑別診断におけるMultiplex-PCR法の検討(第26回麻布環境科学研究会)
- β-ナフチルアセテートを使った食品等の昆虫類異物検査
- 小売り店で購入した海産魚介類の寄生虫感染の実態調査
- A4 エキゾチックアニマルにおける寄生虫調査(講演,第24回麻布環境科学研究会)
- A3 クサガメChinemys reevesiiおよびアカミミガメTrachemys scriptaより得られた吸虫類Neopolystoma spとTelorchis spについて(講演,第24回麻布環境科学研究会)
- A2 日本近海に生息するAnisakis simplexの同胞種群(講演,第24回麻布環境科学研究会)
- 下水中の Giardia シストおよび Cryptosporidium オーシスト濃度と下水処理における除去性
- 神奈川,山梨,静岡,長野各県および東京都に生息する野生動物の寄生虫調査
- 北海道外における多包虫症発生の実態と今後の対策への提言
- 16.ワルファリン抵抗性クマネズミに対するデキサメサゾンとワルファリンの供力効果(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- クマネズミにおけるビタミンK_1のワルファリン解毒効果の検討
- ワルファリン抵抗性クマネズミに対するフロクマフェンの殺鼠効力
- 東京都心のクマネズミ個体群におけるワルファリン抵抗性因子の維持
- 本邦 11 地点から捕獲したドブネズミ Rattus norvegicus と実験用ラットのワルファリン感受性について
- 研究科分 野生動物の寄生虫に関する疫学的研究--両生類の吸虫類と条虫類 (平成19年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 日本におけるエキノコックス感染
- 飼い犬より検出されたイヌハイダニ Pneumonyssoides caninum 幼虫
- ホテイアオイを用いた環境修復技術の開発 : ホテイアオイの組織培養法の検討
- 条虫類に存在する糖脂質の機能解析(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 条虫類に存在する糖脂質の化学構造解析
- 神奈川県下に生息する水禽類の寄生蠕虫類の調査
- P115 堀田裂頭条虫 Diphyllobothrium hottai のスフィンゴ糖脂質の化学構造と局在性
- 全国の飼育犬における寄生虫感染調査と検査法の検討
- オゾンによるCryptosporidium parvumオーシスト不活化能に関する実験的検討
- 原虫除去を目的とした大孔径膜〓過システムの開発
- P17 マンソン裂頭条虫の生物学 (40) : 日本・台湾・中国産虫体の染色体数とその形態
- 精神作用物質の依存性形成と副作用発現に関する調査研究(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- (1)昆虫を介して感染する寄生虫症(シンポジウム「最近話題の感染症」,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- 下水中のCryptosporidium parvumオーシスト濃度と遺伝子型に関する汚染実態調査(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- FISH法-蛍光抗体染色法を併用したクリプトスポリジウムの判別の容易化
- B. fragilisファージの指標性に関する研究(I.大学院重点特別・研究科特別経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- γ線および電子線照射による Cryptosporidium parvum オーシストの不活化効果
- 中圧紫外線の微生物不活化と光・暗回復
- クリプトスポリジウムと水処理 (特集 原虫感染と水処理)
- 紫外線による Cryptosporidium parvum オーシストの不活化
- 塩素のCryptosporidium parvumオーシスト不活化効果とその濃度依存性
- 紫外線照射のクリプトスポリジウム不活化効果
- クリプトスポリジウム問題への対応に紫外線消毒技術の導入を
- わが国の水環境の原虫汚染実態と浄水処理への紫外線消毒の適用性を探る
- クリプトスポリジウム汚染と濁質管理の重要性
- 第4グループ委員会 代替消毒法の実用化技術の開発・研究 新しい消毒技術の実用化に大きな一歩 (特集 ACT21--研究成果と展望(1))
- 水道水の新たな微生物基準の提案
- 水道水の微生物衛生問題をどう解決するか
- UV照射および光触媒反応によるクリプトスポリジウムと大腸菌の不活化
- 免疫磁気ビーズ法を用いたクリプトスポリジウムオーシストの回収
- 水中のクリプトスポリジウムの存在量 (水のクリプトスポリジウム汚染と対策)
- 下水処理プロセスにおける病原性原虫の除去性
- クリプトスポリジウム汚染と水道
- 各種飼料給与下の犬におけるマンソン裂頭条虫Spirometra erinaceieuropaeiの発育
- クリプトスポリジウム汚染と浄水処理 (特集 環境調和型社会の創造--21世紀の水環境)
- 小型合併処理浄化槽でのCryptospoeidium oocystsの除去とその消長
- 脱嚢法とDAPI/PI染色法による Cryptosporidium parvum オーシストの生育活性値に及ぼす酸前処理の影響
- オゾンによるCryptosporidium parvumオーシストの不活化 : pHの影響に関する実験的検討
- 水道界における感染性微生物対策 (特別企画 どうなる21世紀の水道(下)第49回全国水道研究発表会の座長に問う)
- 電子制菌システムによるクリプトスポリジウムの除去
- 下痢原性大腸菌の紫外線による不活化と光回復
- 水道によるクリプトスポリジウム症の集団発生
- 水からの感染に注意すべき"クリプトスポリジウム症"
- 水中のクリプトスポリジウムの存在量
- 2.鹿児島県より採集されたモリゴキブリ群の一新記録種フタホシモリゴキブリSigmella schenklingi(一般講演,日本家屋害虫学会第33回年次大会講演要旨)
- 遊離塩素およびクロラミンによる毒素原性大腸菌の損傷
- 瓜実条虫 Dipylidium caninum から得られた中性糖脂質の診断分野での有用性