新生代の珪藻属 Cavitatus WILLIAMS, 1981 の改訂と層序学的に有効な 2 新種 C. lanceolatus および C. rectus の記載
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An emended description of a fossil diatom genus Cavitatus is presented, because the original description (WILLIAMS, 1989) is based on observation of poorly preserved specimens and lacks such important morphologic features of this genus as its heterovalvate nature, and the presence of areolae and rimoportulae. It is suggested that Cavitatus is most close to the genus Thalassionema. Cavitatus is based on Synedra jouseana SHESHUKOVA (1962), and has been monospecific so far. Our study shows that the genus comprises at least six species; C. jouseanus (SHESHUKOVA) WILLIAMS, C. linearis (SHESHUKOVA) AKIBA et YANAGISAWA stat. et comb. nov., C. miocenicus (SCHRADER) AKIBA et YANAGISAWA comb. nov., C. exiguus YANAGISAWA et AKIBA sp. nov., C. lanceolatus AKIBA et HIRAMATSU sp. nov. and C. rectus AKIBA et HIRAMATSU sp. nov. The last two new species have significant biostratigraphic utilities in the Cenozoic of Japan, because the former is restricted to a short interval in the middle Miocene Denticulopsis lauta Zone (NPD4A) and latter is limited to the upper Oligocene through lower Miocene, an interval below the first occurrence of Thalassiosira fraga.
- 国立科学博物館の論文
- 1993-03-22
著者
-
秋葉 文雄
石油資源開発 技術研究所
-
秋葉 文雄
石油資源開発株式会社技術研究所
-
柳沢 幸夫
地質調査所
-
柳沢 幸夫
Geological Survey Of Japan
-
秋葉 文雄
JAPEX Research Center
-
平松 力
JAPEX Research Center
-
平松 力
石油資源開発(株)探鉱本部
-
平松 力
(株)石油資源開発技術研究所
-
秋葉 文雄
石油資源開発 技研
-
柳沢 幸夫
Geological Museum Geological Survey Of Japan
関連論文
- 珪藻Denticulopsis hustedtiiのアクメ・終多産出イベントの生層序学的有効性 : 常磐地域中新統多賀層群の対比への適用
- 秋田県海域および沿岸地域における鮮新世-更新世の浮遊性有孔虫化石マーカーの出現パターンと集油構造形成時期
- 鮮新世の北西太平洋からギルモアオットセイの初産出
- 124 埼玉県岩殿丘陵に分布する中新統の珪藻・ナンノ化石層序(生層序)
- 89 福島県双葉地域の地下第三系の生層序と不整合の意義について
- P-253 岡本ミネラルコレクションデータベース : ファイルメーカーPro版
- P-33 松島地域の中新世珪藻化石層序の再検討
- 松島地域の中新世珪藻化石層序の再検討
- 日本周辺北西太平洋における新第三紀珪藻化石層序の細分改訂と珪藻生層準へのコード番号の導入
- 北太平洋後期中新世珪藻化石層序において有用な珪藻の1新種Thalassiosira castanea
- 27 新第三紀北太平洋珪藻化石年代層序の改訂
- 阿武隈山地愛宕山産の接触変成作用を受けた超苦鉄質岩中の鉱物, 特にヌポア石様鉱物について
- 新生代の珪藻属 Cavitatus WILLIAMS, 1981 の改訂と層序学的に有効な 2 新種 C. lanceolatus および C. rectus の記載
- 179 海生珪藻属Crucidenticula, Denticulopsis及びNeodenticulaの進化
- 海生珪藻属Crucidenticula,Denticulopsis及びNeodenticula属の分類と系統
- 19B. 会津-小国地域の中期中新世火山活動 : 珪長質岩脈群とそのテクトニクス(日本火山学会1989年秋季大会)
- B19 会津-小国地域の中期中新世火山活動 : 珪長質岩脈群とそのテクトニクス
- 棚倉破砕帯の北方延長に関する新知見--山形県米沢市南西部の先新第3紀マイロナイト
- 水底火砕流堆積物と給源の火山体-飯豊山地北東麓の新第三系の例- : 日本火山学会1987年度春季大会
- A22 水底火砕流堆積物と給源の火山体 : 飯豊山地北東麓の新第三系の例
- Denticulopsis属(Diatom)の分類と系統について : 古生物
- 旧北上川沿いに分布する追戸層の地質時代について
- 利府花崗岩類の岩石記載とK-Ar年代
- 松島湾周辺に分布する中新世軽石凝灰岩のフィッション・トラック年代
- 宮城県松島周辺に分布する新第三系の珪藻化石層序
- 地質標本データベース研究の現状 (特集 今,自然史系博物館は…)
- 56 山形県玉庭・小国地域の新第三系の層序と地質年代
- 新潟県十日町地域の魚沼層中の火山灰層 : 第四紀
- 23 北海道石狩平野南部〜夕張・日高地域の斬新統〜下部中新統層序と年代ならびに上部斬新統南長沼層の提唱
- 94 基礎試錐「相馬沖」の微化石層序
- 岩手県一関市下黒沢地域に分布する中部中新統の複合微化石層序
- 茨城県水戸産の絶滅鰭脚類化石「ミトアザラシ」(直良,1944)の微化石による地質年代と産出層準
- 134. 再発見された「ミトアザラシ(直良,1944)」の系統上の位置と微化石から見た地質年代
- 日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
- 珪藻化石層序によるサハリン島南部のMaruyama層・Kurasi層の年代と北海道天北地域の新第三系との対比
- 北海道天北地域の勇知層から産出したNeodenticula seminaeとProboscia curvirostris(珪藻化石), およびその生層序学的意義
- P-1 北海道天北地域,勇知層の珪藻化石年代(更新世)とその意義
- 房総半島南部保田層群中の最後期漸新世珪質微化石群集
- 相馬沖海域における上部白亜系・新生界の層序と地質構造
- 148 女川層硬質頁岩中のmarine varveとその石油地質学的研究
- 新潟県堆積盆北蒲原地域における上部中新統 : 下部更新統のシーケンス層序と堆積システムの特徴
- 新潟県上越〜中越地域における中新統・鮮新統境界部の微化石層序
- 283 南極、ロス海の第四紀後期の氷床後退期と環境変遷
- 北蒲原平野紫雲寺ガス田周辺における椎谷・西山階の砂岩層の発達過程について (地質・探鉱部門シンポジウム--砂岩および炭酸塩岩貯留岩の堆積相について) -- (砂岩貯留岩)
- 大井川層群の石灰質ナンノ化石と有孔虫化石のSr同位体年代
- 山形県新庄盆地東部の中部中新統から産出した浮遊性有孔虫化石
- 977. 海生化石無縦溝珪藻の新属 Koizumia 属
- 968. 中期中新世珪藻層序学に有用な化石珪藻の 1 新種 Mediaria magna Yanagisawa sp. nov.
- 964. 中新世絶滅珪藻 Denticulopsis 属の初生蓋殼
- 959. 無縦溝珪藻の 1 新種 Delphineis kamenooensis の系統学的意義
- 893. 珪藻殻の形態変異にもとづく進化系列 : Nitzschia fossilis から Pseudoeunotia doliolus への一例
- 仙台市西部に分布する中部中新統旗立層の珪藻化石層序
- 富山・石川県境の医王山地域に分布する中新統の珪藻化石層序と対比
- 金沢市南部地域に分布する中新統の珪藻化石層序
- 珪藻化石からみた北陸産タコブネ類化石の地質時代
- 北上低地帯西縁に分布する鮮新・更新統の地質と年代:いわゆる"本畑層"の再検討
- 12. "本畑層"の再検討 : 北上低地帯西縁の鮮新・更新統
- 北海道北部海域試掘井の層序と古生物 : 古生物
- 男鹿半島真山珪藻質泥岩部層の珪藻・放散虫化石による生層位学的再検討 : 古生物
- 新潟県北蒲原地域の新第三系微化石層序と鍬江層基底の不整合形態
- 水深指標としての珪藻群集
- 勇払油・ガス田における上部中新統-鮮新統の珪藻化石層序
- 石油探鉱における石灰質ナンノ化石の役割 : その生層序学, シーケンス層序学および古海洋学的有効性
- 北海道羽幌地域の三毛別層と羽幌層の地質年代
- 135 珪藻化石を用いた古水深指標(古生物・古生態)
- 105. Mediaria属(珪藻)の1新種とその生層序学的意義
- 珪藻温度指数 Td 値の特性について
- 札幌市街下と西野地域の小樽内川層および西野層の時代と対比
- 札幌市低地下と西南山地の上部新第三系 : F・T年代と珪藻化石 : 第三紀
- 新潟県東山油帯南部地域に分布する泥質岩の有機物組成 : 同一層準試料による古環境の検討(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
- 宮城県松島湾周辺に分布する中新統の層序と構造について(その2) : 第三紀
- 宮城県松島湾周辺に分布する中新統の層序と構造について(その1) : 第三紀
- 新潟堆積盆七谷層中に見つかった中期中新世広域テフラ:Kbiテフラと紀伊半島室生火砕流堆積物の対比
- P-151 中央北海道南部・馬追丘陵地域,上部漸新統南長沼層模式地(浅海〜河川成)における微化石相と堆積相(22. 新生代古生物,ポスターセッション,一般発表)
- O-127 栃木県鳥山地域に分布する中新統荒川層群の珪藻化石層序と古環境の変遷(12. 年代層序スケール,口頭発表,一般発表)
- O-137 北太平洋地域新第三系珪藻化石帯の実務的利用における利点と弱点 : その現状と展望(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)